plexという米国のストリーミングサービスをみつけた。黒澤や小津など往年の日本名画もたくさんある。そこで見た。
imdb8.4、RottenTomatoes100%と95%。
imdbは分母(採点者数)が18Kなので8.4は水物な数字(=採点者が少ないゆえの高得点)ではない。海外認知度が高い映画といえると思う。
ヴェネツィア映画祭銀獅子賞。溝口健二は西鶴一代女(1952)と雨月物語(1953)と本作によって三年連続でヴェネツィア映画祭に入賞した──そうだ。
plexの英題はSansho the BailiffとなっていてBailiffを翻訳機にかけると執行使とでた。なお森鴎外の原作小説にはSanshō the Stewardという英題がついているそうだ。
英語のwikiには絶賛の弁が並んでいた。曰く──
※英国映画協会が2012年に行ったサイト&サウンドの批評家投票では59位にランクインした。
※2022年サイト&サウンドはこの投票を繰り返し『山椒大夫』は『千と千尋の神隠し』と同率の75位となった。
※RogerEbert.comに寄稿したジム・エマーソンはこの映画を絶賛した。「どの言語においても、これ以上の映画があったとは思えない。~」
※ニューヨーカー誌の映画評論家アンソニー・レインは「映画館から出てきたときは、傷心していたが、これ以上のものは見たことがないという確信に落ち着いていた。」と書いた。
※フレッド・キャンパーは『The Little Black Book of Movies』にて、山椒大夫を「最も破壊的な感動を与える映画のひとつ」と評している。
※スコセッシは山椒大夫を「若い映画監督に必須の外国映画39本」のリストに加えている。
※映画評論家のロビン・ウッドはCriterion Collectionのウェブサイト用にトップ10リストを作成するよう依頼され山椒大夫を1位に挙げ「史上最も偉大な映画の有力な候補。完璧で深遠な傑作であり、『雨月物語』に匹敵する」と評した。
※リチャード・ペーニャ教授(コロンビア大学)は山椒大夫を「映画史上、最も偉大な感情的・哲学的旅のひとつ」であり「溝口健二が死の直前に制作した連綿と続く傑作の中で、おそらく最高傑作」と称した。
おそらく海外では溝口健二は黒澤明や小津安二郎とならぶ認知度になっているのだろう──と思った。すくなくとも日本国内よりも高い評価になっている気がした。
森鴎外の短編小説の映画化。未読だが山椒大夫やあんじゅやずしおうという名前は聞いたことがある。
あらすじを書いておくので知りたくなければ見た後に読んだほうがいいです。(有名な原作の古典名画をネタバレにするはなんか変だと思うのでネタバレにはしなかった。とりわけFilmarksのネタバレのコンシールは超大げさだと(個人的には)思う。)
──
父であり国守である平正氏は徳が高く百姓から慕われる領主だったが領民をかばいだてしたことで左遷させられる。別れに際して厨子王に如意輪観音像を託し「人は慈悲の心を忘れては人ではないぞ、己を責めても人には情けをかけよ、人は等しくこの世に生まれてきたのだ」と諭して筑紫へ旅立っていった。
主人をうしなった母玉木(田中絹代)とその子供である安寿と厨子王の姉弟は母の郷里岩城へ下る。その道中、人買いとつるんだ巫女にだまされ、玉木と姉弟は引き離され、玉木は佐渡で遊女となり、姉弟は丹後の荘園領主山椒大夫の奴隷となり劣悪な環境で過酷な労働に服しながら子供期から青年へと10年が過ぎる。
あるとき佐渡から女が荘園へ掠われてくる。女は母玉木のことを知らなかったが地元で聴いたという歌を口ずさむ。「ずしおう恋しや、あんじゅ恋しや」。中君という遊女がずっと歌っていたせいで、ひところ佐渡ではやり歌になった──と女は言うのだった。
玉木は佐渡から何度も逃亡をこころみたせいで宿主に足の筋を切られる。まともに歩けなくなった玉木は毎日海の向こうを眺めてはずしおう~、あんじゅ~と子の名を呼んでは泣きはらす日々だった。
安寿は厨子王に逃亡をすすめ、自分は追っ手をまいて入水自殺をとげる。厨子王は一時国分寺にかくまわれていたが、都へでて人身売買の悪行を関白へ直訴する。直訴は適わなかったが、正氏の嫡子であることが分かり、父の後継として丹後の国守をさずかる。国守になった厨子王は、人身売買を禁じ、山椒大夫を捕らえて荘園の奴隷たちを解放する。
奴隷を解放し任を果たしたことで国守を辞した厨子王は佐渡へわたり中君と名乗る母玉木をさがし、浜辺に座って歌をうたう盲目の老女をみつける。
それが母玉木だと気づいた厨子王は肌身離さずもっていた如意輪観音をさしだし息子であることを告げるとふたりはひしと抱き合った。
厨子王は国守として父の教えに忠実であったと語るも、もはや父正氏も妹安寿もこの世にはいない。ふたりは再会の喜びと喪失の悲しみに暮れる。
──
説経節という中世の大道芸の演目「さんせう太夫」を小説にしたのが森鴎外の「山椒大夫」とのこと。さんせう太夫では安寿は姉で、安寿は山椒大夫の息子三郎に凄惨な拷問の末に殺され、厨子王は山椒大夫父子に対して苛烈な復讐をする。
『鷗外は小説化にあたり、安寿の拷問や山椒大夫が処刑される場面など、原話で聴かせ所として具体的に描写される残酷な場面はほとんど切り捨てている。』
(ウィキペディア「山椒大夫」より)
説経節のほうが刺激的なのは過激であるほど大衆にウケるという方法論が昔からあったから──に違いない。それを軍医で翻訳家で教育者でもあった小説家森鴎外が理知的な話にしているがそれでも残酷な印象の話だった。
厨子王と玉木が再会するとはいえ到底ハッピーエンドではないし不条理と言えるところもある。
悪は最終的には勝ちはしないとはいえ何年も恣(ほしいまま)の状況を続けてきたわけであり、安寿は死んでしまうし母玉木は売春婦にさせられ歩けないように足を切られ盲目になる。
つまり「人は慈悲の心を忘れては人ではないぞ、己を責めても人には情けをかけよ、人は等しくこの世に生まれてきたのだ」などという慈悲心に忠実でいては、逆に酷い目に遭ってしまうのが人の世だ──と言っている話でもある。
しかしそれでもこの話の教理は「人は慈悲の心を忘れては人ではないぞ、己を責めても人には情けをかけよ、人は等しくこの世に生まれてきたのだ」ということには違いない。
ただし玉木や安寿の純真さには心懸かりがある。要するにばか正直ではいけない。怪しげな巫女にだまされて母子切り離されるところからして、何というお人好し・世間知らずなのかという印象だった。純真は結構だが騙されてしまうほどでは困る。
父の教えである「人は慈悲の心を忘れては人ではないぞ、己を責めても人には情けをかけよ、人は等しくこの世に生まれてきたのだ」にも同意するが、願わくばそこに「悪意を察知できるような強かさ(したたかさ)」も付け加えたい。──というような教訓へ導かれる話だったと思う。因業深く、古さをしのぐ見応えがあった。
ほかのVODにはない映画があり無料枠も大きいplexはおすすめです。