黒部の太陽

劇場公開日:

解説

木本正次の原作『日本人の記録・黒部の太陽』(毎日新聞社刊)を、「女たちの庭」の井手雅人と、「日本列島」の熊井啓が共同で脚色し、熊井啓が監督した黒四ダム建設のドラマ。撮影は「情炎(1967)」の金宇満司。

1968年製作/196分/日本
原題または英題:A Tunnel to the Sun
配給:日活
劇場公開日:1968年2月17日

ストーリー

関西電力は黒部川上流に第四発電所を建設するため、太田垣社長総指揮のもとに社運をかけて黒四ダム工事に当たることになった。間組の国木田と熊谷組の下請会社の岩岡源三は、ともに現場責任者の北川を訪れ、ダム工事の難しさを知らされた。源三の息子剛は、トンネル掘りのためにどんな犠牲も省りみない源三に反抗し、家を出て設計技師として図面をひいていた。国木田はそんな剛と、北川の長女由紀と見合いさせようと提案して、源三を驚かした。昭和三十一年八月、世紀の大工事といわれた黒四工事は、大自然との闘いの火蓋を切った。九月に入って剛は偶然、由紀と会い、親しさを増していったが、彼女が父の北川の身を心配するのを見て、源三の様子を見に黒部に向った。源三はめっきりと体が弱くなっていた。北川の黒四にかける熱意にほだされた剛は父に代ってトンネル掘りの指揮をとることになった。こうして工事が始って半年、犠牲者はすでに十六人を数え、難工事であることが現場の人たちに不安を抱かせ始めた。翌年の四月、北川たちが恐れていた事態が起った。軟弱な花岡岩帯にぶつかったのだ。五月に入ってすぐ、山崩れと大量の水がトンネルを襲った。この危機を切り抜けるため、色々な技術プランが検討されたが、工事は一向に進まなかった。そんな折りも折り、北川は次女の牧子が白血病にかかって入院し、生命はあと一年と知らされたが、大仕事をかかえているので、娘のそばについているわけにはいかなかった。現場は労務者が一人、二人と去っていく状態で、彼らの士気は上らなかった。一方、太田垣はあらゆる手を尽して危機を乗り切るため莫大な金を投入、技術陣の科学的な処置と、北川や源三たちの努力が実を結び、その年の十二月、ついに難所を突破。翌年十一月、剛は由紀と結婚した。そして二月、北アルプスを抜いてトンネルが開通した。その瞬間を躍り上って喜ぶ労務者たちの中で、北川は牧子の死を知らせる電報に接し、激しく慟哭した。昭和三十八年三月、黒四ダムは多数の犠牲を出して完成した。その日はちょうど北川の停年退職の日であったが、北川や剛たちはダムの偉容に、無限の感動を覚えていた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)三船プロダクション/石原音楽出版社

映画レビュー

5.0すべて実寸、実物大、日本映画史上屈指のスペクタクルシーンは圧巻!

2024年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

BS松竹東急放送記念 【石原裕次郎生誕90周年特別企画】として『黒部の太陽」(1968)を鑑賞。

『黒部の太陽』(1968)
石原裕次郎氏と三船敏郎氏の日本映画を代表する二大スターががっちりとタッグを組んだ空前のスケールのスペクタクル大作。
とにかくスケールの大きい作品のため映画館での鑑賞を推奨、永らくパッケージ化されませんでしたが、本日は丸の内ピカデリーさんの幅15.60m×高さ6.53mの超特大スクリーンで鑑賞。確かに北アルプスの雄大な自然は巨大スクリーンに相応しく、音響も5.1chで大迫力でしたね。

石原裕次郎氏、三船敏郎氏のスターとしての輝きはもちろんですが、工事を成功させるため協力会社に土下座までした関西電力社長役の滝沢修氏はじめ、裕次郎氏の父親役の辰巳柳太郎氏、宇野重吉氏と脇のキャストも充実していましたね。

本作の見どころは大量の地下水と土砂が噴き出す「破砕帯」との闘い。
普通の映画はミニチュアセットを組んだりしますが、どんなに精巧なミニチュアを組んでも、水の粒子や波、炎は縮尺に合わせて小さくできないので、特撮・ミニチュアとすぐに分かって興ざめしてしまうものですが、本作品はすべて実寸、実物大、日本映画史上屈指のスペクタクルシーンに仕上がっていますね。

今回大型スクリーンで鑑賞できてラッキーでしたね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
矢萩久登

4.0見応えのある想像以上の大作

2024年9月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

立山黒部アルペンルートへ行く前に鑑賞。
アマゾンプライム有料レンタル407円にて鑑賞。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hato

4.5「祇園祭」を観たい‼️

2024年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

興奮

幸せ

この作品は私の映画遍歴において思い出深い作品‼️今作と「栄光への5、000キロ」は初公開時から評価が高かったものの、「映画は大スクリーンで観るもの」という裕次郎さんの言葉で、ソフト化されることもなく、だからといって全く劇場公開される事もなかったので、20年間くらい観たくて観たくてたまらなかった作品‼️三船さんと裕次郎さんの共演、そして熊井啓監督の作品なので映画ファンにとってはヨダレものですよね‼️難攻不落の黒部ダム工事を描いた3時間15分の大作‼️まぁ、今考えてみるとNHKの「プロジェクトX」の大型映画版ですね‼️トンネルを両側から堀り進んでいく過程の、破砕帯といった様々な障害と戦っていく様子と、そしてついにトンネルが開通した時の感動‼️三船さん、裕次郎さんをはじめ、大自然に挑む男たちの姿がホントにカッコ良かった‼️

コメントする (0件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家

3.0こういう映画はもう作れないか。

2023年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
鹿島建設さん、(いまトンネル工事の障害になっている)破砕帯は必ず抜けますからね。(そのときのために当初に予算した)11億を使いきって、骨材を今のうちからドンドン作っといてください。
足りなければ、何億でも出します。

高度経済成長期の関西地方の電力需要を賄うため、関西電力が、その資本金の数倍の予算を注ぎ込んで取り組んだ「世紀の建設事業」―。それが、本作でのモチーフとなっている黒部第四ダム(本体工事、本作の主な題材となっているトンネル工事などの付帯工事)と承知しています。

作品自体も、これから高度成長期に突入しようとする日本経済の、いわば屋台骨を支えようとする大事業のその重厚感が半端なく、まるで画面から工事マンたちの気概が滲み出て来るように思われました。評論子には。

それだけに、高度成長を背景として、日本の「のびしろ」がたっぷりあったという当時と、経済のパイはそう大きくはならないことが眼に見えている令和の今とでは、時代背景がぜんせん違い、同じような素材を現代に求めることは、難しいようにも思われます。

そして、評論子が「こんな映画はもう作れない」というのは、別の言い方をすれば、CGやVFX全盛の令和の今に、こういうセット撮影や大道具・小道具の職人技でこれだけの臨場感ある作品を作る技術は、温存されいないのではないのだろうなぁ、という思いもあるからです。
(単なる評論子個人の慣れ親しんだ「古き良き時代」のノスタルジーであって、映画撮影の分野も含めて、技術が進歩することは当たり前のことで、古い技術が廃(すた)れることを、批判的に評価するものではありません。)

レンタル店の店頭でたまたま見かけて、それらのエピソードが脳裏に浮かび、「衝動買い」ならぬ「衝動借り」(笑)をしてしまった一本になります。
見終わってみたら、今度は、同じく「世紀の大事業」といわれた青函トンネルを題材とした、故・高倉健の出演作『海峡』が観たくなりました。
また映画を観る楽しみが広がり、嬉しくも思えた一本になりました。評論子には。

その意味では、充分に佳作と評することができる一本でした。評論子には。

(追記)
<映画のことば>
北川さん、土方に白い歯を見せたんじゃあ、トンネルは抜けませんぜ。
あんた達は「いつ崩れるか」「いつ崩れるか」…そんなことばっかり考えてっから、土方はへっぴり腰をしてやがるんですよ。
北川さん、土方ってやつはね、技師が大丈夫だと言やぁ、大丈夫なんですよ。
自信、自信ですよ、北川さん。

トンネルなどの工事現場は、実は歴とした身分制社会になります。「上命下服」・「上意下達」が絶対の世界ということです。
そして、その「身分」「地位」の違いが、ヘルメットの色やデザイン(ヘルメットに入る横線の幅や本数)の違いということになっている訳です。
トンネルなどの危険な現場では、指揮官(技術者)の指示に従って整然と作業が行われることが、その安全を確保するためには絶対に必要ですし、万一の退避の際も、指揮官(現場責任者)の命令下に整然と退避することが、無用な混乱を招かないということでは、もっとも迅速・安全な避難になるからです。
(自衛隊や警察、消防の階級章の星の数や横線の有無・幅や本数も同じこと)

何よりも経験がモノをいい、ヘルメットの色が違い、ヘルメットに入る横線の本数が違っても、学卒ほやほやの青二才の技術者は、百戦錬磨の職長(現場労務者の取り纏め役)に手玉にとられたりするような世界でもありますけれども。

上記の映画のことばは、職長が、異常出水で落ち込んでいる技師長(現場技師のトップ)にかけたことばになります。
身分(立場)の違いはあっても、危険な現場で働く者同士の人間模様を如実に浮き彫りにしていると思います。

そのことも、印象に残った一本になりました。評論子には。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
talkie