蒲田行進曲

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

劇作家つかこうへいの同名戯曲をつか自らが脚色し、深作欣二監督がメガホンをとって大ヒットを記録した人情喜劇。撮影所を舞台に、破天荒な花形スターと彼を慕う大部屋俳優の奇妙な友情、2人の間で揺れ動く女優の姿を描く。「新選組」の撮影真っただ中の京都撮影所。人気俳優の倉岡銀四郎は、ライバル俳優の橘が自分より目立っていることが気に入らない。さらに、最大の見せ場である「池田屋の階段落ち」が、危険であることを理由に中止になろうとしていた。そんな中、恋人の女優・小夏の妊娠を知った銀四郎は、スキャンダルを避けるため、子分である大部屋俳優・ヤスに彼女を押し付ける。銀四郎を慕うヤスは、小夏と結婚して自分の子として育てることを誓うが……。銀四郎役とヤス役にはつか作品の舞台に多く出演する風間杜夫と平田満が抜擢され、2人の出世作となった。小夏役に松坂慶子。

1982年製作/107分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1982年10月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

受賞

作品賞  
監督賞 深作欣二
脚本賞 つかこうへい
主演男優賞 平田満
主演女優賞 松坂慶子
助演男優賞 風間杜夫
音楽賞 甲斐正人

ノミネート

新人俳優賞 平田満
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1982 松竹株式会社

映画レビュー

4.5何度観ても、のめり込む中毒性 日本映画界にとってかけがえのない財産

2020年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

往年の松竹・蒲田をタイトルにしておきながら、舞台となるのは東映・太秦撮影所。
今では特別なことではないが、当時、メジャー映画会社の撮影所で他社作品を撮影するのは、前代未聞の珍事だったという。その辺の入り組んだ事情はさて置き、とにもかくにも何度観ても前のめりになってしまうほどの中毒性がある、味わい深い深作欣二監督作である。
愛すべきツッコミどころは数え切れないほどあるが、それを補って余りある役者陣の熱演。
銀ちゃん、ヤス、小夏……誰も彼もが愛すべきキャラクター。そして39段の階段落ちのシーンからの、ニヤリとさせられるエンディングまで、とにかく素晴らしい。
邦画洋画問わず、その後も撮影所を舞台にした作品は幾度も誕生しているが、やはり原点というべき「蒲田行進曲」は日本映画界にとって欠かすことのできない財産といえるのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
大塚史貴

4.0【”ヤス、上がってこい!”大部屋俳優のど根性と、落ち目の人気俳優と、その愛人の落ち目の女優との関係を軸にした映画愛溢れる作品。ラストの展開は絶品です。】

2024年11月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

興奮

幸せ

ー 恥ずかしながらの初鑑賞である。だが、メインテーマの松坂慶子さんと風間杜夫さんとあんまり声がわからないけど平田満さんが歌う華やかでエネルギッシュな「蒲田行進曲」は聞いた事が有る。と言うか、口ずさめる。
  公開年を考えると、ちっび子だったオイラが何故に、歌えるのであろうか。ビックリである。それにしても、久方ぶりに聞いたが「蒲田行進曲」のメインテーマは名曲であり、初めて観た今作も映画愛溢れる逸品である事には、間違いはないであろう。-

■一応、粗筋。
 時代劇「新選組」の主役土方歳三を務めるスター、銀ちゃん(スンゴイ若い風間杜夫)。ある日、大部屋役者で、銀ちゃんを慕うヤス(平田満)のアパート(ジェームス・ディーン始め、映画のポスターが多数貼ってある。)に銀ちゃんが女優の小夏(松坂慶子)を連れてやって来る。
 銀ちゃんの子供を妊娠し、三か月の小夏。スキャンダルを恐れる銀ちゃんは「小夏と一緒になってくれ。」とヤスに頼み込み、ヤスはそれを引き受ける。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・序盤、中盤までは1980年代の邦画ってこんな感じだったのかな、という何だか懐かしくも分かり易い展開で物語は進む。
 だが、画面が発する熱量が凄くって、又シンプルだからこそ、面白くのめり込んで観てしまう。

・特に、銀ちゃんの事が好きなのに、あんな酷い別れられ方をしても銀ちゃんから言われた通りにヤスと暮らし始める小夏が健気過ぎる。少し、"女の人はモノではないぞ!"と、思い、銀ちゃんの態度に苛つく。
 更に言えば、ヤスも小夏の為にドンドン危ない役を引き受けて、傷だらけになっていくのに、新居のために色々と買って来る姿も、健気過ぎる。

・ヤスが小夏を連れて実家に凱旋するシーン。
 「蒲田行進曲」が高らかに流れる中、ヤスの知り合いたちは大騒ぎ。
 だが、ヤスの母親(清川虹子:お名前だけは微かに存じあげていたが、凄い女優さんである。)だけが、全てを見通している中で"ヤスを頼みます。"と、小夏に頭を下げるシーンは、沁みたなあ。

・ヤスが階段落ちのシーンが近づくにつれ、情緒不安になり、小夏に当たり散らす姿は、辛いなあ。でも、気持ちは分かるなあ。

■で、35段、高さ8Mの階段落ちシーン。上から撮るカメラから観てもその急こう配の高さが分かる。
 で、斬られたヤスが転げ落ちる。あれ、CGじゃないよな。ジャパンアクションクラブの千葉真一、真田広之、志穂美悦子が冒頭の激しい殺陣のシーンで出演していたので、ジャパンアクションクラブの俳優さんかな。凄いな。

<ヤスが血だらけになりながら、階段を必死の形相で這い登って行く。上からは銀ちゃんが”ヤス、上がってこい!”と手を差し伸べるシーン。
 一方、”別の医者の病室らしきところでは、小夏が女の子を生み、ヤスの声が聞こえてくる。小夏は眼を開けるのが怖くて、目を閉じているが・・、"からのあの大団円。
 いやあ、凄かったなあ。映画愛に溢れているなあ。今作品、堪能しましたよ。>

コメントする 2件)
共感した! 4件)
NOBU

3.0複雑な気持ち。

2024年11月9日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Aqira

3.0ライブで見るべきなのだと思う

2024年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

ストーリーの機微というよりも、俳優の演技に大きく依存した不条理のまかり通るさまを、あたかも人間の愛憎に深く納得させられた気分になる不思議な映画というか演劇というか。

おそらくライブの舞台を見るべきなのだろうと思う。それこそが最もこの物語を楽しむうえで重要な要素に違いない。だから、映画としてはどうかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきかもめ