王立宇宙軍 オネアミスの翼

ALLTIME BEST

劇場公開日:2022年10月28日

解説・あらすじ

後に「新世紀エヴァンゲリオン」などを手がけるアニメ制作会社GAINAX(ガイナックス)の第1作として製作された長編アニメ映画。

“もう1つの地球”にあるオネアミス王国。落ちこぼれの軍隊として世間から見下されている王立宇宙軍の士官シロツグは、やる気のない同僚たちと張り合いのない日々を送っていた。そんなある日、街で神の教えを説いていた不思議な少女リイクニとの出会いをきっかけに、シロツグは王立宇宙軍の存亡をかけた人類初の有人宇宙飛行計画のパイロットに志願する。

原案・脚本・監督を山賀博之、キャラクターデザイン・作画監督を貞本義行が手がけ、庵野秀明が作画監督として参加。坂本龍一が音楽監督を務めた。公開10周年となった1997年には、音響を当時最新のデジタル技術でリニューアルした「サウンドリニューアル版」が公開。2022年10月には、公開35周年記念で4Kリマスター版(音声は1987年オリジナル版のもの)でリバイバル公開。

1987年製作/119分/G/日本
配給:バンダイナムコフィルムワークス
劇場公開日:2022年10月28日

その他の公開日:1987年3月14日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)BANDAI VISUAL/GAINAX

映画レビュー

2.5 期待が大きすぎたんだな。うん、きっとそうだ!

2022年11月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

そのうち来るはず。まだか?そろそろか?
、、、、、、終わったやないか。

通好みの伝説の映画のようだし、1900円という一切の割引が効かない強気の料金設定もあり、大いに期待した自分がバカでした。あらすじから地味目な感じはしていたが。

兎に角フラストレーションが溜まった。特に彼女!なんも解らんまま、変化ないままやないか。これじゃ「ちょっと変わった女」なだけやん。

大御所たちが制作に携わっているので俺が分からないだけで実は深いのかもしれない。アニメの歴史においてエポックメイキングな作品なのかもしれない。
でもね。小難しい講釈があってようやく面白さがわかる映画ってやっぱちょっと違うと思う。映画って観終わった後「あー面白かった!」がまずないと。

✳︎良かった点も。ロケットのカウントダウンから飛び立つまでの臨場感と画の美しさ。それから独特な架空の世界の描写。どことなく『ファンタスティック・プラネット』を彷彿とさせた。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
momokichi

3.5 チャレンジ

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ガンダム等の
かっこいいアニメに逆らって
一生懸命 丁寧に
かっこわるいアニメを
つくったようです。

キャラクターもストーリーも
かっこわるいです。

せっかく
ここまで技術と予算があるのに
王道を避けて
新しいことに挑戦した今作に
オマケして☆三つ
捧げます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Don-chan

5.0 ポケ戦についてもちょこっと書きます

2025年9月21日
PCから投稿

バブルのころには色々な映画が作られた。例えば「私をスキーに連れてって」。実にファッショナブルで軽くてバブリーだった。お小遣いでひと冬にスキーに何回も行くなんて。しかも新車で。なんて時代なんだ。・・そういった映画はバブルという時代の波にうまく乗れた人にとって、とても楽しくて。自分もこうなろうっ・・て感じで見られた映画であっただろう。私はというと、バブルに乗れなかったみじめな人間であった。そういった人間を描いた唯一の大成功作品が、このオネアミスの翼であろう。ここに登場する主人公は女性にモテない。彼女もいない。朝起きた時からため息をついている。やることがない。給料はいいから仕事に行けば金は貰えるけど。仕事の内容は薄っぺら。やる気も出ないので人間も薄っぺら。そんな男がある日・・・という話で。
生きる希望やモチベーションに目覚め、ぐいぐいと力強くなっていく主人公に自分を重ね合わせ、おおいに感動したものだ。これは実にこの世代の若者たちの心情にあった作品だったと思う。
一方でこの作品を見た宮崎駿などの大御所たちは酷評した。こんな戦争、こんな軍隊があるわけないと。私はは何を言ってるんだ?と思った。軍隊があるわけない?は?そんなこと、この映画で問題にしてるんじゃないのに、なんでそんなとこを見て酷評するのかと。しかし、戦争に行ったり戦争を体験したりした人からすると、そこは重要な問題なのであったようだ。軍人を描いているなら、ちゃんと戦争を描いて欲しかったのであろう。そういうこだわりがあったんだと思う。
この作品は着想の独創的だし。映像的にも。新しい試みがなされていて、脚本は完璧だ。坂本龍一の音楽が主人公の心境、この映画で伝えたい事にぴったりハマっている。監督は若いし。
バブルにのれず惨めだった私は何度もこの映画を見に行って、自分を励ましたものだ。そしてこの監督の未来に期待した。まだ20代前半で、これを作り上げたのはすごい。と。
しかるにその後、この監督がどうなったか・・
彼が脚本を書いた「機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争」についても、ちょっと書いてみましょう。
ネタバレ注意
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』は、作者自身が戦争を知らない自分を子供の視点に置き換えて描いたように見える点は発想として評価できる。しかし実際の内容は、戦争を真正面から描く力も覚悟もなく、寓話的に「悲しいね」で片づけた薄っぺらい物語に過ぎない。子供の無邪気さと戦争の残酷さを対比させる試みも、結果として教科書的で説教臭く、まじめなだけで面白みがない。戦争のリアリティや兵士の生々しい葛藤は作り物の領域を出ていない。出ていないというより出せるわけないのであって、そもそも戦争を知らないものが戦争など描くべきではない。少しは期待してみたがブランドに頼ったフイルムメーカーからの注文をそつなくこなしただけの作品だった。

まあ、ガンダムで続編かなんか作ってくれと注文されたら、このぐらいのもんしか普通出来ないでしょう。しかたないっちゃしかたない。彼の持ち味からしても。そしてこの後、パッとしなくなっておわってしまったのはとても残念だ。・・きっと頭が良すぎて大衆娯楽的なものが書けなかったのであろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KIDOLOHKEN

2.0 戦わない軍隊(王立宇宙軍)は人類にとって意味がある

2025年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
eigazuki