赤穂城断絶
劇場公開日:1978年10月28日
解説
日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
1978年製作/159分/日本
配給:東映
劇場公開日:1978年10月28日
あらすじ
元禄十四年三月十四日早駕篭が“浅野内匠頭長矩は、吉良上野介に対し、場所がらもわきまえず、刃傷に及び不届につき、即刻切腹なり”の報を持って赤穂に向かった。三月十九日、赤穂に入ったお家断絶、ご領地お召し上げの報に、即刻城中で大評定が行なわれ、篭城、殉死、仇討、解散と話は続いた。そして大石内蔵助は、お家最後の評定に集まった家臣の者から覚悟の上の誓紙血判を集め、時節到来まで隠忍自重することを約し、ひとまず開城のむねを発表する。六月二十四日、亡君百ケ日の法要を営んだ大石は翌二十五日、一介の素浪人として山科へ立った。表向きは遊興三昧に明け暮れつつも、大石の画策は続いていた。また江戸へ散った浪士たちは、それぞれ吉良の動きをさぐろうと、飛び廻った。元禄十五年二月中旬、亡君一周忌を済ませた大石は、妻子と別れ、十六歳の長男のみを元服させ主税とし、手元に置く。そして同年十月七日、大石は江戸へ発ち、仇討決行への第一歩を踏み出した。十月二十三日には鎌倉に、十月二十六日には川崎平間村に、そして十一月五日、日本橋石町三丁目、小山屋弥衛方に大石父子は偽名を使って討入当日まで滞在した。同年十二月十四日、赤穂浪士四十七名は、敵吉良邸へ討入る。一同は、上野介を炭小屋で発見、ただちに首を打ち落し、吉良邸を引き上げた。一同は泉岳寺に入り、浅野内匠頭長矩の墓前で礼拝した後、細川、毛利、久松、水野家のそれぞれ大名家へ、お預けの身となった。元禄十六年二月四日、一同それぞれお預け大名邸にて切腹。尚吉良家一統このたびの仕方不届につき、領地召し上げ、お家断絶。この知らせを聞いた一同の顔に感動の涙が伝わり落ちた。そして浪士全員作法通り立派に死んでいった。
スタッフ・キャスト
-

大石内蔵助萬屋錦之介
-

大石主税島英津夫
-

大野九郎兵衛藤岡琢也
-

堀部安兵衛峰岸徹
-

不破数右衛門千葉真一
-

橋本平左衛門近藤正臣
-

間十次郎森田健作
-

吉田忠左衛門遠藤太津朗
-

堀部弥兵衛加藤嘉
-

片岡源五右衛門和崎俊哉
-

大高源五寺田農
-

原惣右衛門安井昌二
-

岡島八十右衛門藤巻潤
-

岡野金右衛門成瀬正孝
-

間新六下塚誠
-

杉野十平次藤沢徹夫
-

武林唯七畑中猛重
-

近松勘六野口貴史
-

神崎与五郎高月忠
-

赤埴源蔵志茂山高也
-

矢頭右衛門七佐藤佑介
-

三村次郎左衛門寺内文夫
-

萓野三平宮内洋
-

早水藤左衛門峰蘭太郎
-

大石瀬左衛門唐沢民賢
-

勝田新左衛門森山秀幸
-

奥田孫太夫秋山勝俊
-

間喜兵衛永井秀明
-

大野郡右衛門司裕介
-

奥野将監河合絃司
-

岡林杢之助田島義文
-

島喜兵衛汐路章
-

井関徳兵衛織本順吉
-

岡野又右衛門有川正治
-

中村弥太之丞高並功
-

浅野大学西田健
-

浅野内匠頭西郷輝彦
-

柳沢吉保丹波哲郎
-

吉良上野介金子信雄
-

将軍綱吉茂山千五郎
-

上杉綱憲田村亮
-

色部図書芦田伸介
-

小林平八郎渡瀬恒彦
-

鳥居理右衛門曽根晴美
-

清水一学壬生新太郎
-

大須賀治郎右衛門原田君事
-

天野定之丞波多野博
-

小堀源次郎平河正雄
-

牧野春斉勝野賢三
-

密偵(一)細川純一
-

密偵(二)橋本清三
-

山吉新八郎白川浩二郎
-

吉良家仲間大矢敬典
-

三崎道億岩尾正隆
-

矢村一真笹木俊志
-

徳田政右衛門木谷邦臣
-

山田宗[彳扁]大滝秀治
-

目付五味龍太郎
-

上田主水青木義朗
-

戸田源五兵衛内田稔
-

伊達左京亮中村光輝
-

梶川与惣兵衛天津敏
-

関久和島田秀雄
-

土屋相模守御木本伸介
-

稲葉丹後守林三郎
-

秋元但馬守中栄数夫
-

加藤越中守成田三樹夫
-

井上大和守林彰太郎
-

近藤平八郎西山清孝
-

久留十左衛門大木晤郎
-

大久保権右衛門和田昌也
-

荒木十左衛門若林豪
-

久永内記那須伸太朗
-

侍(A)白井滋郎
-

侍(B)矢部義章
-

庄田下総守中村錦司
-

安場一平国一太郎
-

平吾福井啓介
-

土屋家用人森源太郎
-

柳沢家用人疋田泰盛
-

田村家用人丘路千
-

田村家々臣宮城幸生
-

戸山源五兵衛渥美國泰
-

内田孫右衛門阿波地大輔
-

遊び人(1)西田良
-

遊び人(2)蓑和田良太
-

四方庵の客伊沢一郎
-

宝井其角梅津栄
-

瑶泉院(阿久里)三田佳子
-

戸田局中原早苗
-

大石りく岡田茉莉子
-

大石くう浅川かがり
-

大石吉千代鵜川貴範
-

橋本はつ原田美枝子
-

大高しの橘麻紀
-

大高貞大江光
-

大高源一郎小南文孝
-

浮橋江波杏子
-

間喜兵衛老妻岡島艶子
-

大野佐和星野美恵子
-

大野郡右衛門妻西田治子
-

線香屋老婆和歌林三津江
-

お仙夏樹陽子
-

吉良家奥女中(1)丸平峰子
-

吉良家奥女中(2)桂登志子
-

浮橋の部屋子(1)島田歌穂
-

浮橋の部屋子(2)長谷川容子
-

多門伝八郎松方弘樹
-

土屋主税三船敏郎
受賞歴
第2回 日本アカデミー賞(1979年)
ノミネート
| 技術賞 | 宮島義勇 |
|---|
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
バトル・ロワイアルⅡ 特別篇 REVENGE
仁義なき戦い
蒲田行進曲
里見八犬伝
復活の日
仁義なき戦い 広島死闘篇
魔界転生(1981)









