愛と死をみつめて
劇場公開日:1964年9月19日
解説
大島みち子、河野実の書簡集を「越後つついし親不知」の八木保太郎が脚色「鉄火場破り」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。
1964年製作/118分/日本
原題または英題:Gazing at Love and Death
配給:日活
劇場公開日:1964年9月19日
あらすじ
高野誠が小島道子に会ったのは、誠が浪人中、阪大病院に入院したときであった。知的な美しい瞳と、清純な顔は、その日から誠の心の中に好感をもってむかえられた。一見健康そうにみえた道子は、誠が東京の大学に入って二年目に再会したときも、病院生活を送っていた。二人の文通は続けられた。入院生活を続ける道子の不安は、誠の手紙によって力づけられていた。高校をどうにか卒業した道子は、希望の大学に入学したが、軟骨肉腫の再発で四度目の入院をした。アルバイトで大阪に来た誠は、病院を訪れては、信州の山々の美しさや、野球の話に楽しい時間を過した。道子も、不安を抱きながらも、強いて明朗にふるまっていた。九月になって、誠は東京に帰ったが、道子は主治医のすすめで、大学を退学すると本格的な、闘病生活に入った。日本には、まだデータのない不治の病と聞かされた道子は、誠に別れの手紙を出すと、淋しく、病室に横たわった。手紙を受け取った誠は、病院にかけつけるとくじける道子の気持を責めた。道子も誠の誠実な愛情に号泣するのだった。一方主治医は、道子の生命を守るために、道子の顔半分がつぶれるという、大手術が必要だと言った。話を聞いた道子の動揺は激しかった。だが誠の愛情の大きさに、ついに道子は決意をきめて、手術を受けた。元気になって社会奉仕をしたい、道子の願いは、病床の中で強く燃えあがった。大手術のあと、容態は順調であった。道子の顔は左半分、白いガーゼで覆われたが、日増しに明るくなっていった。だがある日、道子は健康な右半分に、骨が出て来たのに気づき、愕然とした。再び、手術台の上で道子は二十一歳の誕生日を迎えた。手術半ば、道子はこの世を去った。道子の日記帳には誠との楽しい生活を夢みた、数々の青春の悲しみと喜びが記してあった。
スタッフ・キャスト
-

高野誠浜田光夫
-

小島道子吉永小百合
-

小島正次笠智衆
-

母原恵子
-

K先生内藤武敏
-

中山仙十郎滝沢修
-

吉川ハナ北林谷栄
-

佐竹トシミヤコ蝶々
-

中井スマ笠置シヅ子
-

大久保杉山元
-

黒木木下雅弘
-

寮の賄いのおじさん紀原土耕
-

病院の用務院河上信夫
-

オールドミス楠侑子
-

市場の売手光沢でんすけ
-

照子加藤洋美
-

二組の夫婦大谷木洋子
-

二組の夫婦石丘伸吾
-

二組の夫婦坂巻祥子
-

二組の夫婦小柴隆
-

同志社の学生恩田恵子
-

同志社の学生岩記照栄
-

同志社の学生水森久美子
-

同志社の学生西原泰江
-

アベック平塚仁郎
-

アベック樽井純子
-

アベック宮川敏彦
-

アベック大塚トミエ
-

若い看護婦有田双美子
-

中年の看護婦鏑木はるな
-

看護婦北出桂子
-

看護婦清水千代子
-

看護婦高田栄子
-

寮生浜口竜哉
-

寮生藤野宏
-

寮生宇田川守雄
-

寮生新村猛
-

寮生井田武
-

患者三船好重
-

患者深川真喜子
-

患者鈴木俊子
最高の人生の見つけ方
母と暮せば
こんにちは、母さん
いのちの停車場
北のカナリアたち
北の桜守
ふしぎな岬の物語
おとうと
母べえ
北の零年











