愛と死をみつめて

劇場公開日:

解説

大島みち子、河野実の書簡集を「越後つついし親不知」の八木保太郎が脚色「鉄火場破り」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。

1964年製作/118分/日本
原題:Gazing at Love and Death
配給:日活
劇場公開日:1964年9月19日

ストーリー

高野誠が小島道子に会ったのは、誠が浪人中、阪大病院に入院したときであった。知的な美しい瞳と、清純な顔は、その日から誠の心の中に好感をもってむかえられた。一見健康そうにみえた道子は、誠が東京の大学に入って二年目に再会したときも、病院生活を送っていた。二人の文通は続けられた。入院生活を続ける道子の不安は、誠の手紙によって力づけられていた。高校をどうにか卒業した道子は、希望の大学に入学したが、軟骨肉腫の再発で四度目の入院をした。アルバイトで大阪に来た誠は、病院を訪れては、信州の山々の美しさや、野球の話に楽しい時間を過した。道子も、不安を抱きながらも、強いて明朗にふるまっていた。九月になって、誠は東京に帰ったが、道子は主治医のすすめで、大学を退学すると本格的な、闘病生活に入った。日本には、まだデータのない不治の病と聞かされた道子は、誠に別れの手紙を出すと、淋しく、病室に横たわった。手紙を受け取った誠は、病院にかけつけるとくじける道子の気持を責めた。道子も誠の誠実な愛情に号泣するのだった。一方主治医は、道子の生命を守るために、道子の顔半分がつぶれるという、大手術が必要だと言った。話を聞いた道子の動揺は激しかった。だが誠の愛情の大きさに、ついに道子は決意をきめて、手術を受けた。元気になって社会奉仕をしたい、道子の願いは、病床の中で強く燃えあがった。大手術のあと、容態は順調であった。道子の顔は左半分、白いガーゼで覆われたが、日増しに明るくなっていった。だがある日、道子は健康な右半分に、骨が出て来たのに気づき、愕然とした。再び、手術台の上で道子は二十一歳の誕生日を迎えた。手術半ば、道子はこの世を去った。道子の日記帳には誠との楽しい生活を夢みた、数々の青春の悲しみと喜びが記してあった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.5病院で花開いた儚い恋

2020年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

吉永小百合扮する小島道子は、浜田光男扮する高野誠が浪人中に病院で知り合った。文通を続けながら2年ぶりにふたりは再会した。医者からは今の医学では回復の見込みが無い事を言われ、誠にお別れの手紙を書いた。誠は思わず道子に会いに行き、絶対に別れないと言った。道子は、顔が半分無くなる手術を決意した。
愛と死をみつめては、テレビドラマとか映画などで何度も観ているが、本作ではふたりの出会いのシーンとか色々と麗しい場面がカットされているので全体が分かっていないと理解出来ないかもしれない。でも全て吉永小百合でカバーされていると思うが、浜田光男はどの作品観ても軽い感じだね。いつも思うが、これは実話による話なので、筆者である河野実さん本人は、放映されたり話題になる度未だに大島みち子さんを思い出すんだろうね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.0まことみこ

2020年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2020年10月3日

映画 #愛と死をみつめて (1964年)鑑賞

#吉永小百合 と #浜田光夫 の黄金コンビによる純愛映画
医者が病室で患者の目の前で煙草吸ってた!

そしてこの映画は脇がすごい!
父親が #笠智衆
患者に #宇野重吉
同室が #北林谷栄 #笠置シヅ子 #ミヤコ蝶々

#広末涼子 バージョンもあったな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

4.0正に愛と死を見つめてという内容です

2020年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

3年間の400通もの文通を本にまとめたものを映画化したのが本作だそうです
だから現代人のすれた目からすれば、どうよと思うほどのベタなお話なんですが実話なんです
というか、こういうパターンお話の元祖なのでしょう

1963年の年末の出版で、翌1964年の年間ベストセラー第1位だったそうです
映画化されるわ、テレビドラマ化されるわ、レコードがでるわと一大ブームになったということです

有名な、♪マコ、甘えてばかりでごめんね~の歌は、本作でもテレビドラマ版でもなく、レコード会社単独の企画だそうです

吉永小百合が本作で歌うのは、大して記憶に残らない主題歌「愛と死のテーマ」です
しかし圧倒的にその青山和子の歌う大ヒット曲の方が、歌詞もメロディーラインも涙腺を直撃する力があり印象的です

その代わり、本作では中盤で「寒い夜」が劇中で歌われます
こちらは誰もが聴いたことがある良い曲です
歌詞も曲調も本作にマッチしていました

この曲は吉永小百合・和田弘とマヒナスターズのクレジットで1962年に発売され大ヒットした曲です
吉永小百合のデビューシングルで、その年の紅白歌合戦にも出場しています

だから、誰もが知るヒット曲を劇中の二人が普通に声を合わせて歌詞を見ながら歌うシーンとなっています

吉永小百合のヒット曲を、吉永小百合が演じる主人公が、吉永小百合のヒットであると理解して、吉永小百合当人が歌うという、ちょっと面白い趣向です

美人女優の顔を如何に美しく撮るか、それが映画の常道です
それが本作ではその主演女優の顔をまともに撮るのは数カットに過ぎません
序盤は左目に眼帯をしています
(綾波零は右目なので関連は?)
中盤になれば、顔の右側半分をガーゼで覆っています
一度はミイラのように包帯で顔が巻かれ、右目と口だけというシーンすらあります
なかなか大胆で勇気ある起用であったと思います
予告編によると吉永小百合本人の熱望によるとありました
しかし、その美人の顔が崩壊するという悲劇性が、吉永小百合が演じる事によって却って際立ち効果を上げています
終盤で父が買ってきたドレスを病室で着換えて、カーテンの陰から右半身だけ覗かせて、どう綺麗?と聞くシーンはなかなかに哀れを誘います

ミコが入院しているのは阪大附属病院です
当時はまだ中之島の近くにあったのですね
今は万博公園の北側に移転しています
屋上のシーンで見える中之島の光景からみて実際に現地ロケしているようです
建設中の阪神高速池田線が見えます

ただ病室の窓から、通天閣が見えたり、阪神百貨店やら阪急百貨店のネオンサインが見える訳が無いので、舞台が大阪であることを強調しているのだと分かっていても、土地勘のある人間は却ってここどこよと混乱していまいました

そう言えばこの病院が白い巨塔の舞台となります
映画「白い巨塔」は1966年公開、その原作小説は本作公開の1964年9月の時点では週刊誌に連載中でした
ちょっと面白い関連性です

遠距離恋愛だけでも、花火のように燃え上がるものです
メールもない時代、文通での手書きのやりとりは更に燃え上がるものかも知れません
3年間に400通の文通
つまり2~3日に1通という猛烈な頻度です

当時の事ですから、東京大阪間の長距離電話は3分でも数百円はしたろうと思います
貨幣価値が5倍は違うでしょうから、今の私達からするとあの電話1回で1万円くらい使っているというシーンです
それくらいの愛の熱量があった物語であるということです
しかも美人の顔半分が崩壊し、やがて死に至る病であるのだから、その苦悩は計り知れません

正に愛と死を見つめてという内容でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240

4.5この映画は泣ける。 また、吉永小百合と、浜田光夫の演技も素晴らしい。

2020年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
KEO
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る