4分間のピアニストのレビュー・感想・評価
全16件を表示
4分間の熱演
チャゼル監督の「セッション」のように音楽教師と教え子の魂のぶつかり合いを描いているのですが、女性版ですし刑務所内の設定のドイツ映画ですから難解です。
主人公の80歳のピアノ教師トラウデ・クリューガーにはゲルトルート・クリューガーという実在のモデルがいたようです。不詳の弟子のジェニーは19歳、同棲相手の罪を被って裏切られ、養父にも凌辱を受け、刑務所内で死産にあうという不幸を絵にかいたような娘、そのせいか自暴自棄でニキータ顔負けの暴力性を露呈する。クリューガーとて将来を嘱望された天才ピアニストと言われながらも忌まわしい戦争に巻き込まれ挫折、トラウマを抱えるピアノ教師、教師と言ってもボランティアで女受刑者たちにピアノを教える保守的な老婦人に過ぎない。生い立ちも環境も異なる二人がピアノを通じて出会い、魂と葛藤のドラマが繰り広げられる。
冒頭から首つり死体、何故か驚きもせず、平然と煙草を吸う女のシーンに作家性の強い難解なドイツ映画かと嫌な予感が走ります、案の定、ペシミスティックな世界観と暴力性に翻弄されますが最後のジェニーの演奏で驚嘆、よくある美談にしたくないと言う監督のひねりでしょう、納得に至ります。
ジェニーが弾くのはシューマンのピアノコンチェルト・イ短調、元は幻想曲で作家のジャン・パウルの影響を受けていたシューマンは彼の小説の即興や空想的断片を散りばめる自由な作風に魅了されて創ったと言われており、ジェニーの演奏はまさにシューマンの想いをくみ取ったかのような4分間の熱演、タイトルにした意味が解せました。
オー、ブラーバァ!情熱と叙情がしっかりと描かれた芸術的な一本!
厳格なピアノ講師クリューガーと、乱暴だがピアノの才能に溢れる女囚ジェニーの交流を通して描かれるヒューマンドラマ。
ドイツ映画を観賞するのは初めてでしたが、流石は芸術の国。音楽への情熱と人間の持つ哀しみを内包した素晴らしい作品でした。
厳格な老教師クリューガー。頑固で偏屈、クセのある性格の人物。独身を貫き、愛するものは芸術だけだと言い放つ。
彼女に教えを乞うのは乱暴者の問題児ジェニー。ボサボサの髪型で腕を掻き毟る癖のある、おおよそ音楽に精通しているようには見えないが、実は天才的なピアノの腕前を持つ女性。
対称的な人物がぶつかり合いながらも次第に心を通わせてゆく様子は、ベタではあるがやはり面白い。
そして、2人が心を通わせてゆく中で、次第に明らかになってゆくお互いの過去…
ここがこの映画のミソであり、物語への求心力を強めているポイント。
特にモザイク状に描かれるクリューガーの過去が面白い。
ナチスドイツ時代の刑務所。秘められた恋。そして恋人の行方…
一体どのようなトラウマが彼女の心を蝕んでいるのか?この辺りの描き方が非常に上手い。
真面目なストーリーだが、決してシリアスになりすぎておらず、コメディを挟んでいるのもポイント。
刑務所職員たちの会議の場面での、お役所仕事感満載のところとか笑えたし、クリューガーとジェニーが私服を取り替える場面での、老婆がとんでもない格好になるところとかコメディとして非常に面白い🤣
そして、何よりラストシーンのピアノ演奏。この演奏も素晴らしかったが、何より良かったのは最後の最後にジェニーがクリューガーに向けて送ったあの行為。そしてあの不敵な微笑み。あのラストシーンだけで傑作決定!
ただ、あのラストシーンも素晴らしいかっただけに不満なところもある。
クラシック演奏を聴きにきた観客があのジェニーの演奏を聴いてスタンディングオベーションを送るか…と気になってしまいました。
あそこは観客はキョトンとなっているけど、クリューガーだけは感涙しているという方が良かったかな。細かいことだけど。
あと、ジェニーとクリューガーの過去もちょっとセリフで説明しすぎていたかも。
もっと観客に想像の余地を残してくれてもよかった気がする。
何はともあれ、素晴らしい作品でした。
私の大好きな映画『セッション』にかなり似ていたところがあり、もしかしてデイミアン・チャゼル監督この作品を観た?とか思ってしまいました。
教えてもらうなら絶対フレッチャー教授よりもクリューガー先生だなぁ(笑)
ピアノよピアノ
見ていて飽きなかった。
ピアノは楽器の中でも特別とは言いたくないが
やはりチョット毛色が違うのは間違いないと思ってしまう。楽器の出来ない私だがCDではあるが多少クラッシックなども聞いてしまう。アショケナージにホロヴィツにアルゲリッチなど超有名なピアニストしか聞いた事がないですが勿論上原ひろみさんも好きなピアニスト。まぁそんなことはさておき、「4分間のピアニスト」私なりの解釈では間違いのないクラッシックは美しく崇高ではあるが、そんな当たり前なのことを口にし演奏し続けることに疑問を持たなくてはいけないのではないだれうか。縛られた音楽。自由のない音楽はいらない。様々な縛りから解放されなくては、いけないのではないだれうか?
まともな人が誰もいない
下品な音楽大っ嫌い人をすぐに自分に従属させようとする同性愛者ばあちゃんと、すぐに感情的になって物壊す人殴る殺人犯の天才ピアノ少女。
.
その他ばあちゃんに異常に執着してネチネチ少女に嫌がらせしてくるマザコン刑務官だったり、なんか綺麗事ばっか言ってるのに職場でやっちゃうビッチ女だったり、とにかく話が通じそうな大人がいない!.
.
でもそんなこと関係ねえ!他人なんかどうでもいい!私は私の道を行く!みたいな最後の4分間の映像は圧巻。
.
静かで優しい眠たくなるようなクラシックよりこっちのが確かに好きだ。
4分間
最初はもうちょっと従順な囚人に教える話なのかと思いましたが違いました。
とても反抗的で、そして暴力的。
教えるのも一苦労だし、教えている間も問題を起こす。
まぁ、そこは見ごたえアリかもしれません。
それに周りにはねたみや恨みを持って接する人ばかり。
こんなんでうまくいくのか?と最後まで思いました。
最終的には4分間、自分のピアノを弾けましたが、あまり感動できなかったかな。
2013.4.9
ラストシーンが印象的
ピアノ教師の過去と
主人公の過去の描き方が中途半端に感じた。
手がつけられないがピアノの才能のある主人公。
ピアノを弾くシーンはとにかく素晴らしい!!
こんな弾き方があるのかと思わされる。
そしてラストシーンは本当に大好き!
最後の最後で主人公が大好きになりました。
あなたには、才能を磨く義務があるわ
映画「4分間のピアニスト」(クリス・クラウス監督)から。
[原題] Vier Minuten(やっぱり邦題の方がいいな)
ピアノ教師として刑務所にやってきたクリューガーが、
問題児とされている少女・ジェニーの才能を見抜いて
激しくぶつかり合いながらも、こう呟いた。
「あなたには、才能を磨く義務があるわ」
なかなか真剣に練習をしようとしない彼女にはどう響いたか、
こればかりは、確認しようがない。
しかし「あなたは、ピアノの才能があるわ」
「あなたは、ピアニストになるために生まれてきたのよ」
より、とても重みがある気がした。
義務には、使命感が含まれている。
素敵な音楽を聴かせるために「才能」を磨く義務を負う。
さて、私はどんな「才能」を磨く義務があるんだろう。
可もなく不可もなく
わたくしの住む街のミニシアターの館主のおじさんがやたら褒めてたので、暇だしと、どんなものかと観にいきました。
かつて天才的なピアノの才能を持ってたのに、人生をふいにし刑務所に入った女と過去に深い傷をもつピアノ教師の老婆とのふれあいがストーリーの軸。最後にちょっとした見せ場があると思ったが、そこも特に印象に残らず。
つまり、音楽を題材にした映画として異色なところは何もなし、といった感じでした。人生おいつめられても、それでも音楽はあったのさ程度の題材なんて今更動かされません。
というかミニシアター系の映画ってメジャー系の映画よりも、宣伝に虚飾が入りすぎていると思う。「弾く時だけわかる。何のために生まれてきたのか」って、結局なにがわかったのさとつっこみを入れたくなる。その程度の映画でした。ちなみに、老婆役の女優さんが福田元総理に似てます。
奥の深い人生ドラマを織り込んでいて、記憶に残る1本となりました。
本国ドイツで大ヒットした作品です。
シネスイッチ銀座上映中は、見るべきかどうか随分悩みました。なんとかDVD発売記念特別試写会で見てくることができました。
クラッシックか、ジャズかで教える方と教えられる側がぶつかることがメインの作品と思っていました。しかし実際見てみると、もっと奥の深い人生ドラマを織り込んでいて、記憶に残る1本となりました。
そして音楽の方も想像以上に良かったです。ジャンルを超越したところは、『奇跡のシンフォニー』と共通していますね。
カット割りと時間軸が前後するので、多少見づらいかも知れませんが、映画ファンなら見応えたっぷりの作品ですので、ぜひDVDでご覧になってください。
クラウス監督がこの作品の構想を練っていた8年間の時間の中で、新聞記事あった一枚の写真に目が釘付けになったのです。
それはとある刑務所で80歳の年老いた女性が、刑務所でピアノを教えている写真でした。その写真からインスパイアされてこの作品ができたそうです。
監督はこう語ります。
「人間は、たとえ年老いても、自分に残された時間をただ生きるのでなく、別なチャンス、別な世界に入っていくチャンスがあるのだ。少なくとも年老いてすり切れていくことに抗うことはできるはずです。」
このコメントを見て、納得しました。
作品の中で老いたピアノ演奏家クリューガーはなぜ、凶暴・粗悪な殺人犯ジェニーに、何の恐れもなく近づいて、親しくピアノを指導しようとしたか。
彼女は口癖のように、私には音楽しか見えない。だからあなたがどんな人だろうと関係ないとジェニーに告げました。それはジェニーの才能を見込んだからばかりではなかったのです。
作品の中でカットバックされていく、クリューガーの過去。
それは第二次大戦にドイツ軍の従軍看護婦をしていた頃の悲しい想い出。秘めたる恋の相手が、思想犯として捕まったとき、聖書のペテロの如く「その人は知らない」と答えてしまったのです。愛する人を見殺しにしてしまった。その人が、生きていたらどんなにか才能を開花させることができただろうに。」
クリューガーは戦後ずっと、自分を責め続けました。そして、愛する人が獄中死した刑務所の地を離れずに暮らしていました。だから、ジェニーに出会ったとき、天性の才能を開花させることが、自分のミッションであり、せめてもの許しになるのだと感じたのだろうと思います。
信念でピアノ演奏を押しつけようとするクリューガー先生に、何故だかジェニーはなつきます。看守だろうと、機嫌が悪ければ半殺しにしてしまうほど荒ぶるジェニーではあったのです。
どんな悪人でも、自分を恐れず聞く耳を持つものには、心を開くことがあるものだなと二人の絡むシーンで思えました。
孤独なジェニーにとって、初めて自分を理解してくれる人と出会った気になったのでしょう。殺人犯というだけで、人は心を閉ざします。その悪を持って、その人の人格全てを裁くことが、できるでしょうか。そして裁くだけの資格を持っているものでしょうか。
ジェニーの語る身の上話を聞くに付け、小地蔵は彼女に深い同情を禁じ得ませんでした。さらに関係者の話がつけ加わって、無実なのかも知れないとまで思えたのです。
脱線しますが、なぜ悪人こそ救われるべきなのか?親鸞聖人の言葉に?と思う人も多いことでしょう。でも、、この作品のように、一方的に悪人のレッテルをぺたりと貼って、善人面をしている人のなんと多いことでしょうか。
行為さえ為さないものの、心の中では常に悪しき我欲に包まれている人は、善人と言えるのか、はなはだ疑問ですね。
さて、彼女の身の上を、全て肯定的に聞いてくれたから、ジェニーはクリューガーに好きだと告げたのです。けれどもその告白には、クリューガーにとって苦い想い出を呼び覚ますものでもあったのです。
クリューガーの過去という伏線が、この作品の影の部分として味わいを深いものにしています。
ラストの最後の演奏につなげていく、クリューガーの思いついた作戦は、ホント犬も驚く予想外!
そして最期の4分間は映画史上いや音楽史上でも、かつてない驚天動地の壮絶演奏でした。ここは「必聴」ですよ。
新人というのに、ハンナー・ヘルツシュプルングは感情のほとばしるジェニーの喜怒哀楽を完璧に演じていて、すごいと思いました。
つま先でも弾けそうな。。
名画座にて。
女囚ピアニストと老齢女教師。なんて聞くと、
今までもよく描かれてきたストーリーかと思いますが。
いやはや。。。
なんだかすごく個性的な作品でした~。ちょっと驚き。
これがドイツ映画だから納得?できるというか。
過去のトラウマへの異常な執着。他人への猜疑心と反撥。
どこをとっても重いテーマがビッシリで、観ていて辛い。
華麗なピアノテクニック(もちろんありますけど)を期待し、
夢のような物語のラストを期待するとぶちのめされるかもx
とにかく異常なまでに暴力的な主人公。熱演!ですねぇ。
そんなズタボロな手で、ピアノが弾けるの??と、女教師
でなくても心配になりました^^;女殺し屋じゃあるまいし~。
その反撥がハンパじゃないものだから、のちのリンチ(+o+)
などのシーンも、なんだかピアノ教室というよりも、
暴力教室を観ているくらいの衝撃度を増してくるのです。
では、その女教師が優れた優しさを発揮するのかと思えば、
こちらはこちらで、またも他人に言えない過去を抱えている。
そこに端を発したスパルタ精神がこれまた刃物を扱うよう。
二進も三進もいかない者同士の鬩ぎ合いなので、
たま~にニコッと笑うシーンなんか入ると溜息が出ちゃう。
拳に力が入っちゃいましたねぇ、、、なんだか^^;
ラストの演奏シーンにも度肝を抜かれると思います。
…こんなピアノ演奏、見たことない!?(汗)
あまり深く考えると理解できない部分が多いものの、
でもこれだけ個性的なピアノ作品は観たことがないため、
自分への衝撃度は群逸~。4分が4時間に感じました^^;
(しかしあの弾き方!若き近藤正臣と闘わせてみたい^^;)
タイトルの通りだった!
この2人、欠陥だらけで、全然完璧じゃない人柄。
どちらも頑固一徹、お互いが常に手探りなまま終焉する。
最後の最後まで、お互いを信用出来たのか否か?
ラストシーンを観終えても、僕は答えが見つからない。
どうも釈然としない。
でもこの釈然としない気分こそ、リアルだ。
これが人間の深層心理なんだろう・・・少なくとも、予定調和とはいかない実社会を象徴するエンディング。
全ては、このたった4分に賭けている。
この2人の心模様をどう捉えるかは、客観的判断に委ねる手法だ。
ここに至る為、監督は大凡の上映時間を費やしたのかも?
このエンディングの4分間が巷じゃ話題だ。
なるほど、ありそうでない!
あらかじめ企んだのか?突発的か?
冒険か?無か?
後は自分で考えろ!って言い放たれた気分だ。
この4分間、ジェニーの若く躍動する箇所、最大の見せ場だ。
でもあえて僕は、女性教師クリューガーの動向に注目して欲しいと断言する。
4分だろうが1分だろうが、一瞬の決意が左右する。
リスク覚悟の冒険と、何も変わらない無と、どちらが本当は罪なんだろう?
とにかく、これだけは言える。
自分にとって有意義な場所、そこへ行く為にやってみなければ分からない事がある。
人が生きる活力、メインテーマは「決意」だ!
この映画の邦題、見事な要約振りだと思う。
ピアノがすごい
いまいちストーリーを楽しめなかった。
というか入り込めなかった。
なぜレズビアンという設定が必要なの?
ピアノの先生は男性のほうが良かったんでは。
ただ、ピアノの演奏は素晴らしい!
スクリーンだと迫力あります。
ラスト4分は期待していいかも。
素晴らしい、生々しい
重厚なストーリー展開、素晴らしい役者。
それにやはり、鳥肌の立つようなラスト4分間の、
魂から溢れ出たような、ジェニーの演奏。
とにかくここ最近の映画の中では、ダントツに音楽が凄い。
サントラのCD、映画館をでた直後に思わず購入…。
久しぶりに『映画の醍醐味』に出会えた気分です。
老教師クリューガーと女囚人ジェニーの、単純な師弟愛を超えた
女同士のプラトニック・ラブにまで話を展開させていった
ことには賛否両論ありそうですが、薄っぺらいありがちな
人間関係しか描いていない昨今の作品群からは、
明らかな一線をひくことに成功しているのではないでしょうか。
激しく生々しい女の姿と、生きる意味を問う深みのあるテーマに
拍手を送りたい一作です。
全16件を表示