ブラック・レイン

劇場公開日:

ブラック・レイン

解説・あらすじ

「ブレードランナー」「エイリアン」のリドリー・スコット監督が、マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作ら日米の豪華俳優陣を迎え、大阪で本格ロケを敢行して撮りあげたクライムアクション。

汚職の嫌疑をかけられたニューヨーク市警の刑事ニックは、同僚チャーリーと訪れたニューヨークのレストランで、日本のヤクザ・佐藤が別の日本人を刺殺する事件に遭遇する。激しい格闘の末に佐藤を逮捕したニックたちは、大阪府警に彼を引き渡すため日本へ向かうが、大阪の空港で逃げられてしまう。言葉も通じず捜査権限もない大阪で佐藤の行方を追うニックとチャーリーは、監視役の松本警部補とともに捜査を進めていく。しかしそんな彼らを挑発するかのように、佐藤が新たな事件を起こす。

後に「スピード」シリーズの監督を務めるヤン・デ・ボンが撮影を手がけ、「レインマン」のハンス・ジマーが音楽を担当。松田優作のハリウッドデビュー作にして、彼が最後に出演した劇場映画作品となった。

1989年製作/125分/アメリカ
原題または英題:Black Rain
配給:シンカ
劇場公開日:2025年1月24日

その他の公開日:1989年10月7日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第13回 日本アカデミー賞(1990年)

ノミネート

外国作品賞  

第62回 アカデミー賞(1990年)

ノミネート

音響賞  
音響効果編集賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1989 by Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.5ブレードランナー

2017年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

大阪の街を、まるでブレードランナーのセットのような近未来に見せる撮影が素晴らしい。知らない人に続編だと教えたら信じてしまうのではないか。
こんな風景が普通に存在していた当時の大阪もすごいが、だれもこんな風に大阪を撮影した人が日本にはいなかったし、今もっていない。『ブレードランナー』と並んで、全盛期のリドリー・スコットの美的センスを堪能できる1本だ。
ちなみに撮影監督は後年『スピード』で名を馳せたヤン・デ・ボン。

異国文化の衝突を刑事の友情を軸に描いた犯罪ドラマだが、当時の作品としてはまだ日本への理解がある方ではないか。日本経済好調の反動のジャパンバッシングなどもあり、奇異な文化を見下すような作品も見受けられたが、少なくとも悪役含め、日本人を非常に力強く描いている点は評価されるべき。

知られている通り松田優作の遺作だが、本作を観ると本当に惜しい役者を亡くしたものだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
杉本穂高

4.0日本が元気だった頃

2025年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

随分前に、TVで見たことは覚えている。いよいよ日本では最期になるようなので、見に行ってきました。

混沌とした日本の風景の中にも、活力が溢れている日本が画面の至る所に現れていました。日本の役者達も若くて元気、こんな時代があったのだと、久しぶりに画面の隅々まで見てしまいました。

それにしても、高倉健・若山富三郎・内田裕也・すべての日本の俳優を喰っていたのは、松田優作だった。マイケルダグラスとガチンコ勝負出来ていたのは、オーディションで役を勝ち取った松田優作だった。

なんか、昨今の日本を見ると、コジャレタ町並みになり、澄ました風景が鼻につく、ちっとも元気がない。こんな未来を私たちは望んだのだろうか?破天荒な若い世代を押し殺したのは誰なのだ?学生運動の1つもない、労働紛争の1つもない、こんなお行儀のいい国にしたのは誰なのか?

『未明の砦』(太田愛)をちょうど読み終えたところなので、そんな感想を持った。

それにしても、リドリースコットはうどんが好きみたいだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
徹2001

4.0製鉄工場のアクションシーンが素晴らしい

2025年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

名匠リドリー・スコットが監督し、古き良き大阪を舞台にして日米の映画スターが共演した豪華な作品でした。日米の刑事と日本のヤクザのドンパチを描いたお話自体は漫画チックで、余りリアリティは感じませんでしたが、アクションシーンは中々でした。また最も良かったのは大阪の街の描き方。妖しく光るネオン街や、淀川沿いの工業地帯など、かなりデフォルメされた感はありましたが、暗黒街的な雰囲気が画面全体に漂っており、非常に味わい深かったです。

そんな世界観の大阪に、高倉健、松田優作、若山富三郎という日本映画史に残る3人の名優が登場するのだから、そりゃあワクワク感は半端ありませんでした。健さんに関しては、英語を話しても健さんの口調で、また武骨で一本気な性格は本作でも踏襲されていて、ある意味安心しました。本作が遺作となった松田優作の演技は狂気そのもので、こちらも観客が望む優作像そのもの。若山富三郎のヤクザの親分もド迫力で、期待通りでした。

アクションシーンやバイクチェイスも息つく暇もなく、特に製鉄工場の中の銃撃戦は、あり得ない場所での銃撃戦と思いつつも、燃え盛る溶鉱炉を背景にした画像が素晴らしかったです。ただ殺風景な謎の山小屋周辺で繰り広げられた最後のアクションシーンは、大阪感どころか日本ぽさも感じられず、製鉄工場内のアクションシーンに比べるとちょっと残念な感じでした。

そんな訳で、健さんをはじめとする日本の名優の演技を楽しめた本作の評価は、★4.2とします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
鶏

4.0バブルの日米合作!

2025年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

興奮

日本がバブル絶頂の頃、ハリウッドの巨匠、リドリー・スコット監督作品に、日本の
高倉健が出るには「このタイミングしかない!!」と、満を持して
制作した映画
しかしながら、この作品の見どころは、高倉健でもハリウッドスター俳優でもなく
一般オーディションから選考された、松田優作の怪演である
よって、松田の狂気が遺憾なく発揮されているオープニングが、
一番気合が入っている…
映画が進むごとに勢いが衰えるのは、1本の映画を制作する上で、色々な
やむを得ない事情が有っての事か…?
だが、それにしても松田優作一人だけでも、この映画の完成度を充分
高めることは出来た!!
彼の映画出演は、何故これが最後かは、別の方の説明を参照して下さい…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
777