評決(1982)

ALLTIME BEST

劇場公開日:1983年

解説・あらすじ

過去の一件が原因でどん底の日々を送っていた中年弁護士のポールは医療ミス事件の裁判にかつぎ出されることに。被害者を目のあたりにしたポールは正義に目覚め、病院側が申し出た示談を蹴ってしまう。やがて病院側は辣腕弁護士コンキャノンを雇い、ポールと法廷で争うことに。ポールは裁判の準備を進める一方、ローラという女性と親しくなるが……。正義を貫こうとする弁護士の戦いを描いた法廷ドラマ。

1982年製作/129分/アメリカ
原題または英題:The Verdict
劇場公開日:1983年

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第40回 ゴールデングローブ賞(1983年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) ポール・ニューマン
最優秀助演男優賞 ジェームズ・メイソン
最優秀監督賞 シドニー・ルメット
最優秀脚本賞 デビッド・マメット
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0ガチガチの裁判物じゃないのが、良い

2025年8月28日
PCから投稿

崖っぷち弁護士、勝負に勝てるかな話。

教会をバックボーンにもつ病院、相手が何枚も上手。
なので挑んでは跳ね返され、もう無理無理。
でもその根気よく証拠を集めていくのが。
どうなるかなあ、とドキドキ。

最後はあっさりした結末が、かっこいい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆき@おうちの中の人

5.0名もなき、無力な、弱き庶民を見つめる「目」を忘れないシドニールメット監督の矜持

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 この作品は「男の生きざま」を描いている。

 裁判でも、法廷でも、弁護士でもない。
 唯一、定義づけできるとすれば「正義」だ。
 しかし、ここでの「正義」は善悪の概念とは隔てられている。

 「正義」それは如何なる在りようであろうが、主人公(ポール・ニューマン)の「生きざま」であり「矜持」である。

 ――由緒あるキリスト教カソリック系大病院で起きた医療過誤事件
   それに立ち向かう現在は酒浸りで落ちぶれた主人公の弁護士
   大病院側が用意した一流法律事務所の敏腕弁護士チーム――

 実情は、こういう綺麗事ではない。
 当初、主人公は金銭が欲しい。大病院側と示談とし、そこから収入を得たい。

 しかし、「何か」が主人公を動かす。示談を拒み、裁判に持ち込む。
 それは正義感というべき直截なものではない。
 それは「再起」であり「自己実現」ともいうべき「存在証明」なのかもしれない。

 けれども、私はそれには異を唱える。
 主人公が示談を拒むことは依頼人の意思の背き、更に裁判をも望まない彼らを裏切る。

 主人公は身勝手でさえある。
 依頼人は言葉を荒げる。「あんたら(弁護士や医師たち)はいつもそうだ。ベストを尽くしたというだけだ。ツケを払わされるのはいつも俺たち(庶民)だ」

 この名もなき者、無力な者を見つめる「目」が欠ける法廷映画はごまんとある。・・・弁護士、検事、裁判官、ミステリー、どんでん返し・・・これ見よがしに観客を興奮させる。

 しかし、この作品にも上記のものは見事に揃っているのである。

 そして、この作品の底流を成すのは、
 あくまでも「人間」、どこまでも「人間」、いつまでも「人間」、、、

 主人公は、品行方正で「正義こそが勝つ」というような人物ではない。
 敢えて表現するならば「負け犬」であり、その己を知るからこそに、どん底から這い上がろうとあがく不屈の努力を尽くす「人間」である。嘘もつく、汚い手も使う、それでも立ち上がろうともがく「人間」である。

 これは、主人公という「男の生きざま」を描く作品と述べることしか、
 私にはできない。

 そして、ラスト・シークエンス、観客は問われる。
 いままで観てきた作品を通して。

 主人公の「正義」とは、何ですか?

 苦いエンド・シーンを提示しながらでさえ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマ大好き

4.0弁護士としての矜持と、法律の根底にある「正義」を実現するという陪審員(素人)の役割

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
「あきれたね、あんたらは、皆おなじだ。医者も弁護士も『私に任せておけ』と。
しくじると、こう言う。『ベストを尽くした。許してくれ』と。
その始末を一生負わされるのは、俺たちだ。」

ゲームセンターで、ビールを飲みながらフリッパーピンボールで遊んで時間を潰し、不慮の事故で亡くなった故人の葬儀会場に押し掛けては、名刺を渡して、仕事の依頼をそれとなく勧誘するー。

おそらくは、弁護士資格を取得して開業したばかりの頃は、野心とやる気とに溢れていたことでしょう。有名弁護士事務所の「汚いやり方」に、いわば嵌(は)められてしまうまでは。
そんなこともあって、すっかり嫌気がさしてしまっていたのかも知れない。おそらくは、志を持って就いたはずの弁護士稼業に。

一方で、クライアントにしてみれば、もちろん、〈映画のことば〉の通りだろうと思います。評論子も。

ただ、医療の世界では、夢の抗菌薬・ストレプトマイシンが開発される以前の結核は、不治の病とされ、そのサナトリウム(療養所)の玄関前には「時に癒し、しばしば支え、常に慰む」と記(しる)された碑(いしぶみ)があったと聞きます。
結核が不治の病とされていた当時の医師として、患者を支え、慰めること。それができることのすべてだったのでしょう。

同じように、いかに法律家といえども、法令を適用して一刀両断に問題を解決できることは稀で、多くは自分の権利実現をめざして戦おうとするクライアントをしばしば支え、すぐには結果が出ずに、気弱に落ち込むクライアントを常に慰めているのが、偽らざるところでしょう。
「医師は、漆黒の闇夜に荒波の中を、患者と二人で、一筋の光明を求めて、小さな船で航海するようなものだ。」という現役の医師から聞いた(読んだ)言葉も、おそらくは、同旨のことを言うものなのだと思います。

冒頭の〈映画のことば〉をクライアントの夫に言われたときも、ギャルビン弁護士の胸中には、この思いが去来していたはずですけれども、片言たりとも反論せず、気持ちを胸中にだけ納めていたであろう彼の姿は、弁護士としての矜持が、まだ彼に残っていたことの証左だったと理解しました。評論子は。
そして、言葉で反論する代わりに、ギャルビン弁護士は(日本の弁護士であれば、弁護士会から懲戒処分を受けるような)「思い切った行動」に出て、事件の展開につながる決定的な資料を入手する―。

その彼の想いを思うと、秀作であったと評することができると思います。本作は。

(追記)
陪審員は、どうして、あの評決に至ったのでしょうか。
(むろん、だから本作の邦題が「評決」になっている訳ですけれども。)

陪審員は、法律の素人ではある…、否、法律の素人であるからこそ、技術的な法律論よりも、法律の根底にあるべき「正義」を真正面から見据えて、自分たちの判断のものさしをそこに求めたということなのかも知れません。
そして、それが、裁判に市民感覚を盛り込むという、陪審制度そのもののあるべき姿なのかも知れません。

そういう意味では充分に「cinema de 刑事訴訟法」、「cinema de 憲法」の要素もあった作品だったとも思います。

(追記)
作品の本筋ではないのかも知れませんけれども。裁判長のあの訴訟指揮は、絶対にヘンだなぁと思いました。評論子は。
いや、それは、評論子がアメリカ民事訴訟法に疎いが故なのかも知れませんけれども。

しかし、一般に「コピーに証拠価値がない」と言われるのは、ふつう、コピーは、真正に成立している原本の正確な複写である確証がないから。(何らかの意図的なマスキングがされている可能性が常に払拭できないから。)

しかし、本件の場合は、原本の成否・存在がが争われているわけではなく、原本が存在することを前提として、その真偽(後日・後刻の変造の有無)が争われているわけです。
そうであれば、原本が変造される前の状態のコビーは、もはやコビーではなく、変造前の原本の内容を証明する、それ自体が、言ってみれば「原本」そのものだったはずです。

そうすると、作中で引用されていた判例には抵触しないこととなりますけれども(最高裁が判決文などでよく使う言い回しを流用すれば「被告が引用の判例は、事案を異にし、本件に適切でない」ということ。)

評論子には気になってしまったのですけれども。
しかし、映画作品としての本作がおかしいとかいうつもりでは、ありません。その点、念のため。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie

5.0言葉を発さないポールニューマンと、その眼

2023年11月22日
iPhoneアプリから投稿

何度見てるだろう。
やはり傑作であり何本かの指に入る好きな映画。

シドニールメットの音声解説も見てるが
丁寧な演出はポールニューマンが体現してる

今回の気づき、は
音楽がまるでないこと。
淡々と静かにことは流れる、
そのことで彼らの演技のポイントが見えてくる。

ポールニューマンが言葉を発さないシーンがとても多いこと、
それに寄り添うスパイのシャーロットランプリングの妖しい美しさ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yep11016