羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全241件中、1~20件目を表示
レスターの存在感は光るが…
◯作品全体
猟奇殺人犯を追うミステリーっぽさがあったけれど、レスターとバッファロー・ビルをカメラに映してしまった後は見せたいものが明確な作品だった。
その明確さは登場人物やシチュエーションに緊張感があれば良いのだけど、そうでないシーンでは少し退屈だった。
レスターを映すシーンではもっとレスターという人物を隠すような語り口にするのかと思ったけど、主人公・クラリスとレスターのアップショットを繰り返して役者の芝居で勝負をするような感じがした。レスターの初登場シーンなんかは底知れなさが面白かったけど、その後のシーンは画面が単調で、少し退屈に感じた。
バッファロー・ビルを追う調査パートはその退屈さに拍車がかかる。バッファロー・ビルが画面に映されるまでは正体の底知れなさがフックになっていたが、中盤以降は「ザ・猟奇的」っぽい異常さがちょっとチープに見えてしまう場面もあった。ラストの攻防も、サーマルゴーグルをつけたバッファロー・ビルののんびりとした動き(クラリスの目の前で手をクネクネさせたり撃鉄を起こしてなかったり)が「ザ・油断した異常者の動き」っぽくてイマイチ。わかりきった結末までの過程としか見えないのが残念。
レスターの立ち振る舞いや睨みを効かせる表情は印象的だったが、ホラーとしてもミステリーとしても飛び出た要素はなかったかな、と個人的には思ってしまった。
◯カメラワークとか
・役者のアップショットが多すぎるし、状況説明に徹したカメラワークが多すぎて、日本のドラマを見てるような退屈でチープな画面って思うシーンが多々あった。レスターの倉庫に行くシーンとか終盤のバッファロー・ビルの家のシーンとか。なにがどこにあってここはこうですよ、みたいなことが伝えられすぎてて、ちょっとくどい。
◯その他
・FBIの訓練シーンとか監獄のシーンとかラストの表彰シーンとか、このシチュエーションならこういうことするよね、みたいな表現が多すぎる。訓練だったら男と五分五分に戦う格闘シーン、監獄ならやべーやつのやべー言動、表彰シーンだったらスタンディングオベーションされて記念品渡されて写真撮って…みたいな。ここではこういうことしますよ、というのを映されるの、映しても良いけど多すぎる。映し方に工夫があったりストーリーに繋がる意味があればいいけどそうではないし。
先が見えない展開に震えが止まらない!
誰もが聞いたことがあるのではないかと思うほど、有名な映画ですが、
以前、映画館で鑑賞したことがあるのですが久しぶりに友人と鑑賞してみました。
私はこの映画を観た後、人が一番恐ろしいものだなと感じたのが素直な感想です。
レクター博士とクラリスのインタビューのような、対談のような時間での淡々としたやりとり、穏やかなようでそこが知れないレクター博士の言葉に何か裏があるのでは?という探るような観方をしてしまうことも多々ありました。
何か動きがあるたびにレクター博士の存在がちらついてしまうのが、
あとからぞわぞわと恐怖が襲ってきましたね。。
人間とは表に出ていることがすべてではなく、その本質を見抜くことが大切だと感じますが、それを見破れたら苦労はしないよなとも思います。
自分がいろんな経験をしていくからこそ人となりがどういうものなのかを体験を通して感じることができますね。
羊たちの沈黙はシリーズ化されているので、やはり続きも気になってきます。
時間があるときにまたシリーズも続きで観ようと思いました。
好き過ぎてレビューを書けずにいた作品
羊たちの沈黙が好きすぎてずっとレビューを書けずにいました。
偉大過ぎて!!大切過ぎて!!!好きすぎて!!!!
自分の拙い文章力では、この作品の素晴らしさを表せる気がしなくて泣
なんてったって、ハンニバル・レクターなのです。
クラリスの前に強化ガラス越しに登場(いや、降臨)したあの時から私の心臓はがっちりレクターに鷲掴まれたのです。
緊張しながらも、懸命に話すクラリスに、
「クローサー」と怪しい笑みを浮かべながらこちらをじっと見つめてるレクター様に、なんなの!!この映画!!
最高か!!!!
と何回思ったことか!!!
出てくる同乗人物たちがいちいち闇が深くて、魅力的でサイコーなんです。
クラリスは小柄な美人で人一倍努力家、そして男勝。
レクターに放った「あなたのその鋭い分析をご自分に向けてみたら?」というセリフに彼女の負けん気が詰まってます。幼くして母親と父親を無くし、叔父に引き取られたクラリス。いつも少し悲しい目をしているクラリス。
レクターは言わずもがな。
天才的頭脳とカリスマ性を持ち合わせた狂人。
ほとんどルシュファーみたいな存在。
人の悲しみや苦悩を栄養とする悪の権化。
この方を超えるほどの魅力を備えたダークヒーローがいるだろうか。いやいない。
レクターのセリフはそこそこ下品なものも多いのに、なんでか気持ち悪くないのは、彼の知性や品格がそうさせているのでしょう。
アンソニーホプキンス名優すぎてつらい。
長生きして欲しい。
彼の主演作で「アトランティスの心」も大好き。
レクターとは真逆のキャラクターだけど、この作品のホプキンスも佇まいが知性と品格のかたまり。
というか、アンソニーホプキンスがもはやそうだから、溢れ出ちゃってるのね。
好きすぎてつらい。
話が脱線しすぎましたが、とにかくレクターの魅力が半端ないのです。
あと、チルトン博士笑
いけ好かなさと滑稽さが群を抜いてる!
そこが人間ぽくて好き!
バーニーは穏やかで紳士的
レクターにもそこそこ気に入られてるご様子
バッファロービルの音楽をかけながらお化粧するシーンはなんかクセになっちゃう
臭いけど美味しいブルーチーズのような味わい
何回観ても飽きない
さらに新たな発見や感じ方ができる
私にとって宝物のような作品です。
レビューを書いてたら、ハンニバルシリーズがまた観たくなったので、これから観ようかな
羊たちの沈黙を観てたら『踊る』が頭をよぎった話
この映画の存在自体は前から知っていて、ずっと気になっていました。そして今回ようやく初鑑賞です。
――――― 以下、感想 ―――――
バッファロービルは、過去の深い傷から自分を嫌いすぎて、「自分じゃない誰かになりたい」と強く願った人だと思います。性転換手術を望んでも断られ、女装や化粧で変身を試みたけれど、それでも満たされない。最終的には、女性の皮を剥いでドレスに仕立てることで、“本当の女”になろうとしたんじゃないでしょうか。
作中に何度も出てくる蛾のサナギも象徴的で、サナギが幼虫を守って美しい姿に変えるように、彼にとって女性は、醜い自分を覆い隠し、新しい自分に生まれ変わらせてくれる“鎧”みたいな存在だったのかもしれません。
そして何より、クラリスを演じるジョディ・フォスターがとにかく綺麗で魅力的。知的で芯が強く、それでいて不安や緊張も抱えている表情が印象的で、物語の緊迫感をさらに引き立てていました。さらに、レクター博士を演じたアンソニー・ホプキンスの存在感も圧巻。出演時間はわずか16分ほどにもかかわらず、登場するだけで強烈なカリスマ性を放っていました。
それと、この映画の名シーンでもあるクラリスとレクター博士のやり取り、どこかで見たことあるな…と思ったら、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で青島が日向真奈美に会いに行く場面と構造がそっくりなんですよね。閉ざされた場所で、事件のカギを握る人物と対話しながら探り合うあの感じ。『踊る』はもしかして影響受けてるんじゃ…?とつい思ってしまいます。もちろん、『羊たち』は不気味で緊張感バリバリ、『踊る』は人情と軽妙な掛け合い多め、と雰囲気は全然違いますけどね。
蛇の道は蛇
脱出劇
はい、ここでも警察は何の役にも立ちませんでした。この映画の肝はレクター博士の脱出シーンですね。
私このシーン観て「ターミネーター2」を思い出しました。重装備の警備態勢をかいくぐって見事に脱出。
J・キャメロン監督の演出による
「はーい警察の皆さん、シュワちゃん達を上手く逃がしてあげてね〜」
警察は刺身のツマでしかないのか・・・
「羊たちの沈黙」が「ターミネーター2」より先に作られたのか、まぁ分かりませんが。
本作品のJ•デミ監督とJ・キャメロン監督は共にロジャー・コーマン監督の門下生(「いかにして私は1セントの赤字を出さずに制作できたか」←そのようなタイトルな本)まぁテーマより低予算を得意としたB級映画監督です。もう一人の門下生がF・コッポラ監督で門下生3人ともアカデミー賞に輝いて凄いですね。
デミ監督は「ストップ・メイキング・センス」のリバイバルIMAXで意識し、日本未公開の「愛されちゃってマフィア(ミッシェル・ファイヤー主演)」を最近観て、とても好きな監督の一人となりました。ちなみに「愛されちゃって」の撮影監督はタク・フジモトで本作品の撮影監督でもあります。
今回、午前十時の映画祭で鑑賞する事ができ感銘を受けました。それほどグロい内容にならずにジョディ・フォスターやアンソニー・ホプキンス共に良かったです。ジョディ演じるクラリスのアップを多用したカットはC・T・ドライヤー監督の「裁かれるジャンヌ」を想起させます。ホプキンスの眼力が凄い。この人ほど上手くて役を楽しんでる俳優さんはいないんじゃないでしょうか。前に映画館でホラー映画特集の一本に「マジック(ホプキンスが若い!)」を見逃したのは悔やまれます。
クラリスが犯人のアジトを探しあてるくだりは、もう少し説明が欲しかったような・・・まぁ原作読めば分かるのかな?蛾がキーポイントですよね。
ラストにちらっと出てきたアイツ!?
チーン、なむなむ(ー人ー)
R・スコット監督が続編作ったみたいですが「ハンニバル」まぁ、それはどうなんでしょうかね。
あと音楽に関してJ・S・バッハの「ゴルドベルグ変奏曲」の使い方が心憎いです。
私に人間の深淵をのぞかせてくれた初めての作品です。
初回は大学時代に観ました。
怖い映画は、これが初めてでした。
再度観たいと思っていたので、2回目の鑑賞は、感慨深かったです。
初回鑑賞の帰り道には、中盤の磔と羊のエピソードを話すシーンしか私の中に残っていませんでした。
「羊たちの沈黙」というタイトルが、文学的で秀逸!と、悶えました。
あの牢が博士の本来の居場所だと勘違いしていましたが、出張先だったんだーという発見が今回ありました。
クラリスと博士が話すシーンは、博士がクラリスの内面をのぞき見するまさしくその瞬間で、前回も今回も息を詰めて観ていました。
「クラリスー、逃げてー」と叫びたくなりました。
こんなふうにしか、自身の能力を使えない博士が哀しかったです…。
初回鑑賞時、博士やビルは、社会から排除されるべき異常者で、絶対に近づいたらいけない人物だと思いました。
人を傷つけること、殺すことにハードルが全くない人がいることに、驚きました。
私は、昆虫でも無理です…。
心底怖かったです。
この映画を観た後に行ったひと月のヨーロッパ卒業旅行では、私の警戒レベルは常にマックスでした。
今の私は、博士やビルのような人に対して、社会がどのくらいのエネルギーを使って、どのように向き合うのがいいだろうと考えています。
一般の人は、彼らに全く太刀打ちできないので、全力で逃げないといけないでしょうね。
ただ、専門家といえども、彼らに対応するのは難しいだろうな、知識を持っていても、ひとりの普通の人間だもの。
多様性尊重って、ホント難しい…。
午前十時の映画祭
深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
2人とも若い!
レクター先生は何でも知っている
アンソニー・ホプキンスの怪演
午前十時の映画祭15にて。
FBIアカデミーの優秀な訓練生クラリスは連続誘拐殺人事件の捜査スタッフに入り、犯罪者として収監されているレクター博士と面会した。天才的な精神科医でありながら、自らの患者を次々と死に追いやったレクターがこの事件の謎を解く鍵になると見込んでのことだった。レクターはクラリスに興味を示し、捜査の手がかりを与えた。そんな時、新たな誘拐事件が発生した。移送されたレクターは脱獄を図り・・・さてどうなる、という話。
午前十時の映画祭15にて劇場鑑賞。
1991年6月に日本公開なので、34年前かぁ、と思って見始めた。
ジョディ・フォスターってこんなに綺麗だとは思わなかった。
目力ある女優だとは思ってたが、本作の彼女は素晴らしかった。
それと、なんといってもアンソニー・ホプキンスの怪演が凄い。
賢く、ねちっこく、行動力有って、凶暴。完璧な悪役だった。
ストーリーも、一部クラリスの暴走っぽい所が有ったが、伏線回収的に対応してたからまぁ良しとしよう。
名作と言われてるが、これまで未鑑賞だったので、午前十時の映画祭に選んでもらって感謝です。面白かった。
もう一度観たいと思える作品でした。
ちょっと難しかった
アンソニー・ホプキンス演じるレクターの凄みというかオーラというか、不気味な雰囲気だけでなく威厳や品位をも兼ね備えた存在感。非常に引き込まれるキャラクターです。
他の演者達も緊張感溢れる素晴らしい演技ですが、最大の見所は磔でしょうか。残虐なシーンでありながら美しく、その場にいたら思わず跪いてしまいそうなほど神々しい。間違いなく映画史に残るワンシーンですね。
しかし、どうしても本筋であるはずの連続殺人犯がノイズになってしまい楽しみきれませんでした。終盤のクライマックスがなんだかなぁ…レクター出てこんのかい…。もしかしたら前情報として「レクターやばい」ってのがあったせいで、レクターの活躍に期待しすぎたのかも。レクターを追い詰める話だと勝手に思ってたし…😓ストーリーも複雑に感じてしまいました。これは完全に私の理解力不足。
あとは個人的にCIAとかFBIとかがちょっと苦手で話に入り込めませんでした。なんでだろ?謎の苦手意識があります…。
名作はいつまで経っても色褪せない
この映画は当時付き合っていたひとと公開時に観に行った作品。彼女は余りに怖すぎた為、観終わった後も終始恐れ慄いていた事を思い出す。
今回は"午前十時の映画祭15"にて4Kリバイバル上映で久々の鑑賞となった。出来ればこちらの作品もIMAX映画館でそして前よりの席で是非観たかった…。
アンソニーホプキンスの演技が全編に渡って素晴しく鑑賞した後は彼の恐ろしい顔が記憶から消える事はない。正しく怪演中の快演であった。このレクター博士を超える人物は未だにどのサスペンス映画にも登場していない。天才的な頭脳を持ち知識量観察力洞察力は全てを凌駕しそしてその瞳の奥に邪悪な恐ろしい輝きを放つ。それは素晴しくおそろしく覗き見る者を震え上がらせる。悪魔の魔力の様に…。
そしてヒロインのジョディフォスターが若くて非常に綺麗だ。その容姿からクラリスは行く所いく処で周りの男達から好奇の眼と嬲り者の様に見られる。しかし彼女の持前の正義感と芯の強さと知性から難事件を解決へと導くのだ。それも相当魅力的でありレクター博士との絶対的対比性が本当に見事である。
これ程素晴らしいサスペンス映画は他に無い。(ひとつあるとすれば"セブン"くらいか…)後半の物語り展開で此れに近い作品を思い出すのはまさに此方が本家であり他作はこの作品の焼き回しである。全てが絶妙で無駄が一切無いのだ。そのストーリーその脚本その音楽その配役その演技そのカメラワークその美術そのライティングから小道具に至るまで全てが完璧なのだ。残念ながらこれ程のサスペンス作品に出逢う事はもう無いだろう…。。
怖面白い
不朽の名作
絵に気をつけて
こないだ鑑賞してきました🎬
クラリスを演じるのはジョディ・フォスター🙂
事件の犯人を知っているであろうレクタ博士に、まだ訓練生ながら果敢に質問。
その過程で囚人たちに変な言葉を浴びせられたりしますが…それでも彼女は博士と面会するのです。
内心動揺しながらも毅然と振る舞おうとする姿勢や、少ない手がかりからある程度犯人像を導き出す洞察力も持つ、魅力的な女性をフォスターは完璧に表現しました😀
レクター博士にはアンソニー・ホプキンス🙂
なぜだかクラリスにはわりと協力的。
最初は彼女をあしらう感じもありますが、後にちゃんと過去を話す彼女を認めたのか。
きっとクラリスの洞察力を見抜いたのでしょうね🤔
実際、彼女が「羊」にまつわる過去を話す時はまばたきもせずに聞いており、ホプキンスのドアップも相まって、静謐であり不気味な作中屈指の名シーンでした🫡
余談ですがこの日は突発で残業が入った上に、帰りの道路は異様な渋滞で、借家の駐車場に着いたのが8時58分。
9時から上映だったので、駐車場から15分の距離を久々にダッシュ🏃
結果スクリーンには入れましたが、本編開始してたので立ち見しました😅
しかしやはりサイコ・サスペンスの傑作、映画館で見れて良かったです👍
「名作」という評判が
ヒントになって、ことごとく予想が当たってしまったのが残念だった。何の評判や予備知識もなく、この映画を見ることができた当時の人々は幸せだ。
(音楽はあるものの)何気ない風景が、不気味に見える撮影技術や演出は凄いとしか言いようがない。何よりアンソニー・ホプキンスとジョディ・フォスターの演技が素晴らしい。
最初のクレジットで、日本人の名前らしきものがあったのが、誇らしかった。
至極のサイコホラー
全241件中、1~20件目を表示