スカイ・クロラ The Sky Crawlers

劇場公開日:2008年8月2日

スカイ・クロラ The Sky Crawlers

解説・あらすじ

過去の記憶がない戦闘機乗りの函南優一は、新たに着任した基地で上官となる女性・草薙水素に出会う。2人はやがて惹かれていくが……。「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」「イノセンス」の押井守が、菊地凛子、加瀬亮ら実力派俳優を声優に起用し、森博嗣の同名小説を映画化した長編アニメ。思春期の姿のまま永遠に生きる“キルドレ”と呼ばれる青年たちが、大人たちによって作られた“ショーとしての戦争”を戦う姿を通し、生きることの意味を問う。

2008年製作/121分/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2008年8月2日

スタッフ・声優・キャスト

監督
押井守
原作
森博嗣
脚本
伊藤ちひろ
プロデューサー
石井朋彦
製作プロデューサー
奥田誠治
石川光久
製作指揮
小杉善信
石川光久
製作
渡辺繁
小岩井宏悦
鈴木大三
平井文宏
西垣慎一郎
安永義郎
阿佐美弘恭
大月昇
鳥山輝
小松崎和夫
演出
西久保利彦
キャラクターデザイン
西尾鉄也
メカニックデザイナー
竹内敦志
作画監督
西尾鉄也
美術監督
永井一男
美術設定
永井一男
久保田正宏
レイアウト設定
渡部隆
色彩設計
遊佐久美子
特殊効果
村上正博
ビジュアルエフェクツ
江面久
齋藤瑛
中田祐美子
CGIスーパーバイザー
林弘幸
撮影
荒井栄児
谷内潤
大貫守健
高木宏紀
編集
植松淳一
サウンドデザイナー
ランディ・トム
トム・マイヤーズ
音響監督
若林和弘
整音
井上秀司
音楽
川井憲次
主題歌
絢香
挿入歌
CHAKA
脚本監修
行定勲
ラインプロデューサー
川口徹
制作担当
内藤祐史
プロデューサー補
黒澤亘
CGI制作
ポリゴン・ピクチュアズ
アニメーション制作
Production I.G
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第32回 日本アカデミー賞(2009年)

ノミネート

アニメーション作品賞  
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23

(C)森博嗣/「スカイ・クロラ」製作委員会

映画レビュー

5.0傑作。押井作品で一番好き。

2025年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

押井監督の作品は『ビューティフル・ドリーマー』や『天使のたまご』から観てましたが、映像はすごいし、面白いけど、理屈っぽいセリフでけむに巻かれて結局よくわからない、という印象でした。
「押井守の映画50年50本」を読んでも、とり上げられている映画は戦争、SF、バイオレンスものばかりで、この人が興味があるのは結局はテクノロジーと暴力なのかと、鑑賞者として少し距離をとっていました。

でも『スカイ・クロラ』は、人間についての映画でした。押井監督はインタビューで「年を取ったことで逆に人間的なもの、人間くさいものに興味が出てき」たと話していますが、確かにそう感じます。人間がストーリーの飾りや駒ではなく、草薙や函南の悲しみや迷いがものすごく繊細にアニメで描かれていたと思います。

また、彼らの永遠の待機時間を表現できるかが勝負、とも監督は語っていますが、押井監督はその勝負に勝ったと思います。出撃を待つ、仲間の帰還を待つ、穏やかだけど、ぼんやりとして何となくさびしい、アニメでこんな時間の流れ方を描いたものはほとんど観た覚えがありません。

私自身は、この作品は押井監督の最高傑作だと思います。脚本と音響もすばらしい。
日テレ開局55周年記念作品とのことですが、押井監督で、しかもヒット作のセオリーを逸脱したこの作品を記念作品とした日テレの懐の深さにも感心しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
けやき

4.0「これが、大人のやり方かぁー!」 と言う、これが噂のスカイ・クロラ...

2025年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「これが、大人のやり方かぁー!」
と言う、これが噂のスカイ・クロラを初鑑賞。
確かに1982年に読んだ漫画「真夜中の戦士」(永井豪)の様な設定。
全体の世界観が近未来ヨーロッパで、ほとんどの主要登場人物は日本人の様な不思議な設定。
勝手に未来だと想像するが、ハイテク的なコンピューターは出ず、そしてプロペラの戦闘機。そう エンテ型カナード戦闘機のデザイン等が格好良く空中戦シーンも必見。そして俳優達が演じた声優の中で谷原章介がいい。

押井守監督にとって2004年の『イノセンス』以来4年ぶりのアニメ作品。原作のスカイ・クロラシリーズは、森博嗣の長編5作・短編集1作からなる小説シリーズらしく読んで無い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

5.0公開当時劇場鑑賞以来のサブスク再見

2025年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

この作品の持つ特殊性は押井と言う作家の特殊性とシンクロしている。この作品の中にあるものは「関係」のみで「設定」も「キャラ」も「情景」もなく、全てこの「関係」から紡ぎ出されたもののみで構成されている。全てが記号的でありながら生々しくもぬるぬると不完全でいてこれ以上ない完成度を示す。色も線も動きも構図も見た事のない作品として成立すこの完成度の高いアニメーションは近年では井上雄彦の🎦スラムダンクくらいしか知らない。この唯一無二の世界観の中で人とは言えない存在の存在そのものに向き合うテーマは重く重要である。何層にも読み取りの可能な、もはや神話と言っていいレベルのこのアニメ作品は見る者をいつも途方に暮れる状態に放り出さす。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

5.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ