エンドロールのつづき

劇場公開日:

エンドロールのつづき

解説

インドのチャイ売りの少年が映画監督の夢へ向かって走り出す姿を、同国出身のパン・ナリン監督自身の実話をもとに描いたヒューマンドラマ。

インドの田舎町で暮らす9歳の少年サマイは、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。厳格な父は映画を低劣なものと考えているが、信仰するカーリー女神の映画だけは特別だと言い、家族で映画を見に行くことに。初めて経験する映画の世界にすっかり心を奪われたサマイは再び映画館に忍び込むが、チケット代を払えず追い出されてしまう。それを見た映写技師ファザルは、料理上手なサマイの母が作る弁当と引き換えに映写室から映画を見せると提案。サマイは映写窓から見る様々な映画に圧倒され、自分も映画を作りたいと思うようになる。

主人公サマイ役には、約3000人の中から選ばれた新人バビン・ラバリを抜てき。

2021年製作/112分/G/インド・フランス合作
原題:Last Film Show
配給:松竹

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

映画レビュー

4.0初めて映画に接するときの少年の純朴な表情が忘れられない

2023年1月30日
PCから投稿

映画への愛をふんだんに詰め込んだ本作だが、だからと言って決して『ニュー・シネマ・パラダイス』のような叙情的な作風ではない。インド映画ならではの感情をダイナミックに曝け出す演技と演出が無尽蔵に押し寄せてくることもなく、代わりにそこには少年の映画との出会いと純真な初期衝動が、ごくナチュラルに活写されている。印象的なのは初めての映画館での体験。誰もが食い入るようにスクリーンを見つめる中、少年は後方から照射される光の帯に手を伸ばし、その娯楽性だけでなく構造的な部分にも興味を持つのである。そうやって芽生えていく情熱に加え、少年の家庭環境、映写技師との絆、それから仲間同士の友情とを織り交ぜながら、徐々にストーリーはその照準を彼自身の”未来へ向けて伸びゆく道筋”へと合わせていく。時代や技術の移り変わりや映写用フィルムの行方に関するパン・ナリン監督のビジョンに、ふと”輪廻の哲学”を感じたの僕だけだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

3.5そうかとどうよが同居する

2023年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どこまでリアルでどこがフィクションなのか、ノスタルジーでぼんやりした記憶のような作風で誤魔化されてしまうのだが、何度か「マジで?」みたいなエピソードが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

3.0映画好きの少年の旅立ちの物語

2023年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

題名のとおり映画好きの少年の旅立ちの物語です。

登場人物はインド人の容貌なんだけど、インド映画っぽくないぞ。

この手の作品はこれまでもあって、今更・・という感じがしないでもない。

ぶった切ったラストの演出は好みが分かれるでしょうけど、自分は好きではないです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
お抹茶

3.5映画が地獄に落ちる所がみられます

2023年5月5日
PCから投稿

2023年劇場鑑賞100本目。
インド版ニュー・シネマ・パラダイスだろうなと思っていたら後半映画好きとしては主人公の行動にめちゃくちゃ腹が立ちました。
後映画が地獄に落ちるとこうなるという映像が観られました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガゾーサ