スターリングラード

劇場公開日:

解説

1942年9月。1カ月にわたり、ナチス・ドイツの猛攻にさらされてきたスターリングラードに、新兵として赴任してきたバシリ・ザイツェフ。彼はウラルの羊飼いの家に育ち、祖父に射撃を仕込まれた天才スナイパーだった。やがて彼の射撃の腕はソビエト軍の志気を高めるために利用され、バシリは英雄へとまつりあげられていった。

2001年製作/132分/アメリカ・ドイツ・イギリス・アイルランド合作
原題または英題:Enemy at the Gates
配給:日本ヘラルド映画
劇場公開日:2001年4月14日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0まさしく荒野の決闘

2024年12月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

エド・ハリス
今回この映画ではアメリカ人なのにドイツ人将校を堂々と演じております。
「ザ・ロック」では葛藤するテロリスト、「ビューティフル・マインド」ではラッセル・クロウを追い詰めるCIA職員、現代美術の巨匠ジャクソン・ポロック、楽聖ベートーヴェン・・・どれを演じてもエド・ハリスなのに記憶に残るのはなぜなのでしょうか?
スターリングラード独ソ900日間包囲戦
ショスターコービッチ交響曲第7番「レニングラード」の演奏会に圧倒され、BSドキュメンタリーでは「スターリングラードの戦い」で、いかにソ連側に多大な被害を被ったかを知り、
「レニングラードのショスターコービッチ」で曲が生まれた経緯や極限のなかで演奏する楽団などを知りました。
ちなみにレニングラードはスターリングラードとも言われますが地名は同じです。
今回、映画館で改めて見直しましたら(NHK-BSで視聴済)、
あれ!?スターリングラードの史実はどこいったんですか?
直ちに題名を「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・レーニングラード」
に変えましょう。
ほとんど西部劇のような・・・でも面白い。
しかしソ連軍の逃亡兵を味方側が撃つシーンは史実なんだろうな。
爆撃機のシーンはCGですね〜
ジョゼフ・ファインズ演ずるソ連軍将校ダニロフは自分に正直過ぎる人でレイチェル・ワイズ演ずる女兵士ターニャに恋恋慕で嫉妬で苦しむ殉職者か!?(言ってるセリフはシェークスピア役者のような)
でも、いやらしく見えないのが凄い👍
ところでドイツからケーニッヒ少佐(エド・ハリス)が列車で到着するシーンをウトウトと眠り観落としてしまったのが悔やまれます😓
結構いいシーンなのに・・・
この映画はニコラス・ケイジ「ロード・オブ・ウォー」に並ぶ
マイ・フェバリット戦争映画となりました。
あれ?「ロード・オブ・・・」て戦争映画だったけ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
naoki

4.0戦争のプロたち

2024年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

史実とソ連のプロパガンダを基にした作品。大分創作の程度は大きいと思いますが、ソ連対ドイツのスナイパー合戦は見ものです。相手のスナイパーもただの凄腕の人物でなく、愛する者のため戦っていること、二重スパイをそれと知りながら利用し、逃げるチャンスは与えながらも最後はしっかり処分するあたりは戦争のプロの人間味と冷酷さを感じさせてくれます。大祖国戦争の死傷者の多さを思わせる死体の山シーンが多いです。本当にこんなに当たり前に人が死ぬ戦争は何としても避けるべきと思わせてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FormosaMyu

4.5史上最大の市街戦スターリングラード攻防戦を背景に展開する心理サスペンス。

2024年11月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

午前十時の映画祭14にて。

この映画はロシアでも公開されたらしいが、当然ながら実際にスターリングラードの戦闘に参加した元軍人らは事実を歪曲していると非難したようだ。
ソ連赤軍司令部が狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフを英雄に祭り上げることで戦意高揚を図ったというあたりが非難の的だと思うが、実際、ドイツ軍がザイツェフ対策に狙撃手エルヴィン・ケーニッヒを送り込んだというのは、ザイツェフをより際立たせるためのソ連側の捏造だったという説が有力なのた。
逃げようとする自国の市民にソ連の軍人が銃を向ける場面もあり、そのあたりも否定したい部分だったかもしれない。

史上最大の市街戦と言われたスターリングラード攻防戦。再現されたその風景は、廃墟と化したソ連有数の工業都市に累々と死体が折り重なって、文字通りの地獄絵図だ。
この密集する建築物の廃墟が物陰から狙撃する作戦に適していて、狙撃手たちの活躍が当初有利だった枢機軍を撤退させるに至った勝因の一つとされている。

この映画は序盤からザイツェフ(ジュード・ロウ)、ダニロフ(ジョセフ・ファインズ)と、ターニャ(レイチェル・ワイズ)の三角関係の匂いが漂っていて、ドイツ軍の狙撃手ケーニッヒ(エド・ハリス)が登場すると、狙撃手どうしが裏を読み合う心理戦に重なって、男女の三角関係も顕になっていく。

ジョセフ・ファインズが、友情と嫉妬に苦しみ、やがて盟友を貶めようとするソ連赤軍の政治将校を演じて、哀愁がある。
ターニャに想いが届かないと知ったダニロフは、友への逆恨みが愛国心をも揺るがし、イデオロギーへの疑問まで抱くに至る。だが、彼の最後の決断は衝撃的で、哀れだ。

ジュード・ロウは狙撃の天才を孤高のたたずまいで寡黙に演じている。敵が残したタバコの吸い殻から敵を想像するシーンなど、セリフのないシーンに説得力がある。

ロードショー鑑賞時のこの映画の一番の印象は、恥ずかしながらラブシーンでのレイチェル・ワイズの〝ヒップ〟だった。20数年ぶりに観た今、やはりレイチェル・ワイズが魅力的だ。
ソ連には女性兵士がいたのだろうかと当初は不思議に思っていたが、日本の女性も本土に敵が上陸したら竹槍で対抗するという訓練を受けていたくらいだから、もし義勇軍があったなら、そこに女性兵士がいたのだろう。

そして、エド・ハリスである。ザイツェフをギリギリまで追い込むドイツ軍屈指の狙撃手ケーニッヒは、冷静かつ冷徹で屈強な男。エド・ハリス以外に誰が演じられたかと思うほどだ。軍人役が似合う俳優だ。

それにしても、狙撃手の集中力、洞察力、忍耐力はどれほどのものか…。
お互い、敵がミスを犯すのをひたすら待つ。そして一瞬のごくわずかなチャンスを見逃さず、射つ。この持久戦のジリジリ、ヒリヒリとした緊張感に息を呑む。
フィクションだが、鏡を使った攻防のシークェンスは秀逸だ。
そして、最前線から一歩下がった場所でザイツェフとターニャを監視するダニロフの視線も緊張感を高めていく。
これらはまさしく一級の心理サスペンスだ。
そして同時に、この映画は極限の環境における熱烈なラブストーリーでもあった。

余談だが…
ターニャという女性も実在したようだが、ザイツェフの妻は別の女性である。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
kazz

3.5英雄への羨望の光と影

2024年10月19日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭にて鑑賞。
スナイパーならではの腹の探り合いや、一撃に込める緊張感がある。戦争映画としては迫力はやや薄いが、冒頭の上陸と終盤の撤退は戦争の悲惨さが映し出されている。
スナイパー同士の決着はあれでいいのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ななな

他のユーザーは「スターリングラード」以外にこんな作品をCheck-inしています。