ライオン・キング ムファサ

音声ガイドマーク

劇場公開日:

解説・あらすじ

同名の名作ディズニーアニメを、最新の映像技術を駆使して実写もアニメーションも超越した“超実写映画”として新たに映画化した2019年製作の「ライオン・キング」。その前日譚として、若き日のムファサ王とスカーの兄弟の絆を描く。

息子シンバを命がけで守ったムファサ王。かつて孤児だったムファサの運命を変えたのは、後に彼の命を奪うスカーとの出会いだった。両親を亡くしひとりさまよっていた幼き日のムファサは、王家の血を引く思いやりに満ちたライオン、タカ(後のスカー)に救われる。血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれたムファサとタカは、冷酷な敵ライオンから群れを守るため、新天地を目指してアフリカ横断の旅に出る。

英語オリジナル版では「オールド」のアーロン・ピエールがムファサ、「WAVES ウェイブス」のケルビン・ハリソン・Jr.がタカの声を演じ、マッツ・ミケルセン、ビヨンセ・ノウルズ=カーターが声の出演。日本語吹き替え版では尾上右近がムファサ、アイドルグループ「Travis Japan」の松田元太がタカの声を担当。「ムーンライト」のバリー・ジェンキンス監督がメガホンをとり、「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」のジェフ・ナサンソンが脚本、「モアナと伝説の海」のリン=マニュエル・ミランダが音楽を担当。

2024年製作/118分/G/アメリカ
原題または英題:Mufasa: The Lion King
配給:ディズニー
劇場公開日:2024年12月20日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20

(C)2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0実写版の前日談かつ続編

2025年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

知的

新宿のドルビーシネマで鑑賞。
大自然の背景から動物たちまで、本当に全てCGで作ったとは思えないぐらいのリアルな映像に圧倒され続けていました。これは前作でも感じたことですが、超実写版と名乗るだけのことはあるなと納得できるクオリティでした。

今回はムファサの過去について描かれていますが、ディズニーならではの語りかけになっているのが面白かったです。時系列自体はライオンキングよりも後になりますが、ラフィキが王国の昔話をしながら物語が展開していきました。そこに、ティモンとプンバが「俺たちの出番はないのか?」とツッコミを入れるなど、ただの前日談に留まらない形になっていたのがユニークでした。

勿論、ムファサがどうやって王になったのか、プライドランドの誕生経緯など、「こうやって繋がるのか!」と驚きながら興味津々で観ていました。また、後のスカーとなるタカは父から厳しい躾を受けてきた点から、この親子関係だと王に対するプライドが高まるのは当然だなと痛感しました。

実写版の前日談でもあり、続編の要素もある内容でした。ライオンキングのファンは勿論、初めて本作に触れる人にもおすすめしたい作品になっています。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ken@

5.0かの「玉座」の誕生秘話

2024年12月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 さすが、「超実写映画」と明言するだけのことはありました。紛うことなく本物にしか見えないライオンたちが、本物にはありえない演技をする驚異。野性味あふれる挙動でサバンナを駆け抜けながら、笑い、泣き、怒り、踊り(踊ったかな?)、リップシンクで歌も歌う。CGといえば、なんか点々の付いたタイツ着た役者がスタジオで収録するぐらいしか知らない私には、これだけの自然きわまりない動物達の躍動をどうやって実現しているのか想像もつかない。まさか、本物のライオン、あるいは、同族だからといって猫を滝壺に落としてみる訳にはいかないでしょう。昔ながらの漫画的アニメーションの味わいは皆無だけれど、実物にしか見えない動物達に思い通りの演技をさせる、新境地であることは・・・まあ、前作「ライオン・キング」で実現済みではありますが。
 お話の筋は、驚きは少ないけど無理がない。予測可能な範囲ではあった分、飲み込みよく鑑賞できたけど、前作にして本編「ライオン・キング」への先行きが判っているだけに、憂鬱に感じる部分もありました。なんと、血の繋がらない兄弟だったとは。
 敵役が白ライオンとは実に興味深いです。まさか、手塚治虫先生のジャングル大帝が白ライオンであることに対する皮肉ではないと信じたい。白という色をこのように使うとは意外だけど、案外、しっくりする。清潔の白、ガンダムが白いのはスポンサーに求められたからという正義の白。犯人をクロと呼ぶのに対する無実の白。精霊潔白の白。
 でも、白には潔白、清浄、頑なな純潔のイメージもある。冷静、冷酷とイメージを繋いでいくと白い死神(ガンオタっぽく悪魔と言っても良いけど)のようにも見える。罪有りと断じれば冷酷に処断する白い騎士達。神殿の白く不気味な僧侶。必ずしも白は友情、愛情を伴う色では無いかもしれない。
 そうとみると、白ライオン達の所業はまるで人間の所業に似ている。「身内を傷つけた者は許さない」という、組織や国を守る王としては当然の振る舞いだろうけど、赦しのない法の厳守が悪役として成り立たせているような。でも、なんだか格好いいんですよね。悪役にも惚れる日本人の風潮には気に入られるかも。ムファサの居候先の、寝てばかりの王様も、血筋に対するこだわりが人間らしくもある。自然界ならば実力主義なんじゃなかろうか。
 実力といえばムファサの実力。そんなに明敏だったとは前作・本編では感じなかったけど、そうだったのかな。このシリーズとは関係ないけど、なんだか「砂の惑星DUNE」のベネ・ゲセリットぽくてちょっと笑った。居候先のタカのお母さんから手ほどきを受けてるのも、なんだかそれっぽくて。
 そして大団円はシリーズ伝統の玉座での咆吼。なんだけど、これが起源にするとは思わなかった。もっと古い歴代の王たちの伝統かと思ってたけど。でもまあ、多くの仲間達ができて、童話や夢物語と思われた楽園に到達して立派な王様になって、「どうであったかではない、これから何者になるか、だ」という名台詞で締める。こういうのを様式美というのでしょうか。ディズニーらしい、無理なく綺麗な映画だったと思います。
 関係ない話ですが、今日見に行った映画館は私一人だけでした。ドルビーの高い料金支払ったけど、丸ごと劇場貸し切りで、とんでもなく贅沢してしまいました。せっかくだから、トイレに行くとき一時停止ボタン貸してくれたらよかったのに。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
猿田猿太郎

3.0矛盾は生じるが、スカーを掘り下げようという意図は買う

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
村山章

4.5めちゃくちゃ良かった!

2025年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
おけん