ガール・ウィズ・ニードル

劇場公開日:

解説・あらすじ

スウェーデン出身でポーランドで映画制作を学び、これまでに発表した長編「波紋」「スウェット」もそれぞれ高い評価を得たマグヌス・フォン・ホーンの長編監督第3作。第1次世界大戦直後のデンマークで実際にあった犯罪を題材に、混沌とした社会のなかで貧困から抜け出そうと生きる女性の姿を鮮烈なモノクロームの映像で描いた。2024年・第77回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されたほか、第97回アカデミー賞では国際長編映画賞にノミネートされた。

第1次世界大戦後のデンマーク、コペンハーゲン。お針子として働きながら、貧困から抜け出そうと必死にもがく女性カロリーネは、恋人に裏切られて捨てられたことで、お腹に赤ちゃんを抱えたまま取り残されてしまう。そんな中、彼女はダウマという女性と出会う。ダウマは表向きはキャンディショップを経営しているが、その裏で秘密の養子縁組機関を運営しており、貧しい母親たちが望まない子どもを里親に託す手助けをしていた。ダウマのもとで乳母として働くことになったカロリーネは、ダウマに親しみを感じ、2人の間には絆も生まれていくが、カロリーネはやがて恐ろしい真実を知ってしまう。

カロリーネ役は「MISS OSAKA ミス・オオサカ」「ゴッドランド GODLAND」のビク・カルメン・ソンネ、ダウマ役は「ザ・コミューン」で第66回ベルリン国際映画祭の銀熊賞(最優秀女優賞)を受賞しているトリーヌ・ディルホム。

2024年製作/123分/PG12/デンマーク・ポーランド・スウェーデン合作
原題または英題:Pigen med nalen
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2025年5月16日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第97回 アカデミー賞(2025年)

ノミネート

国際長編映画賞  

第82回 ゴールデングローブ賞(2025年)

ノミネート

最優秀非英語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20

(C)NORDISK FILM PRODUCTION / LAVA FILMS / NORDISK FILM PRODUCTION SVERIGE 2024

映画レビュー

4.0闇を照らす、モノクロの凄み

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 本作がカラーであれば、流れる血は赤く、乳は白く滲んだかもしれない。けれども、モノクロームの世界ではどちらもどす黒く、不穏だ。冒頭から、これは最後まで正視し通せないかもとたじろいだが、いつの間にか、まばたきが惜しいくらいに惹きつけられていた。
 住まいも仕事もままならないとはいえ、なりふり構わぬカロリーネの言動は、ちょっと共感しづらい。猛然と周りに牙をむき、感情をほとばしらせる。彼女の転機の可能性は、幾つかあった。しかし、彼女は、誰かと生きる道を踏み出さない。その人を幸せにできない、その人とは幸せになれないと割り切り、自分の幸せを貪欲に追い求める。そんな彼女の孤独、崖っぷちゆえの力強さを目の当たりにするうちに、少しずつ、彼女への見方が変わっていった。
 あれよあれよと境地に陥った彼女に差し伸べられた手は、救いどころか、更なる地獄巡りに彼女を引きずり込む。カロリーネが流れ着いた、いわくつきの砂糖菓子店。ゆるいゆえに抜け出せない、絡みつく共同体のさまは、川上未映子の「黄色い家」に、どこか重なる気がした。
 カロリーネをすくい上げるかに思えた、女主人・ダウマのキャラクターが、とにかく不可解で目が離せない。てきぱきと指示を出し、迷える女たちに「あなたは正しい」とささやき君臨する。その一方で、意外な脆さ、人間臭さを併せ持つ。ラストの不遜な立ち姿と、懸命な抵抗が印象に残った。
 ダウマの寵愛を争うかのように、密かに火花を散らすカロリーネとダウマの娘。裏稼業を続けるため、「あること」を毎日欠かさぬよう命じられる。主人に認められるための、互いに望まぬ共同作業だ。それは画的もグロテスクで、本来の意味合いとは程遠い。ダウマが一手に引き受けてきた汚れ仕事の恐ろしさを、彼女たちは日々の作業で少しずつ体得したのではないか。愛情を求めるほどにすれ違う、ねじれた関係の行く末に、思わず息を呑んだ。
 周りを蹴落とし続けたカロリーネの新た選択は、到底罪滅ぼしにはなり得ない。けれども、誰かに引き上げられ、救われることから訣別し、彼女はようやく一歩を踏み出した。くすんだモロクロームの世界に、わずかな光と温かみが宿ったと、心から信じたい結末だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
cma

4.0実際の事件に基づくが、創作された主人公により衝撃と余韻が増した

2025年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

驚く

第1次世界大戦直後のデンマークで実際に起きた犯罪に基づき、時代と地域はそのままに、モノクロの映像で当時の雰囲気を再現している。スウェーデン出身のマグヌス・フォン・ホーン監督はこの事件がデンマーク以外ではあまり知られていないことから、事件を起こした人物ではなく、意図せず大変な状況に巻き込まれていく創作された女性カロリーネを主人公に据えた。その工夫により、観客もカロリーネの目を通じておそるべき事実を知り衝撃を受けることになる。また彼女に感情移入することで、自分や身近な人が似たような状況に置かれたらどうするだろうかと、答えの出ない問いを鑑賞後も抱え続けるのではないか。

本作はあまり予備知識を仕入れずに鑑賞したほうがいいだろう。とはいえ、貧困、望まぬ妊娠や出産、第1次大戦後(1919年頃)の社会状況などがテーマに関わっていることくらいは、観るかどうかを判断する基準として知っていても問題ない。影響がよく指摘されているミヒャエル・ハネケ監督の映画の中では、題材はやや異なるが「愛、アムール」に近いものを感じた。

映画の内容には直接関係しないが、プレス向け資料に早稲田大学名誉教授の村井誠人氏が寄せた解説の中で、望まれない新生児の誕生後、頭頂の頭蓋骨が閉じる前の柔らかい部分「(大)泉門」に針を刺す間引き(口減らし)の方法があったと書かれていて、これも衝撃だった。気になってネット検索したところ、英文の学術論文がいくつか見つかった。「Sewing needles in the brain: infanticide attempts or accidental insertion?」と題された論文によると、大泉門を通して脳に縫い針を刺す行為は、科学文献では40例が報告され、トルコとイランで多く、北欧や東欧などでも確認されたという。また、脳内に針が残ったまま成人することもまれにあり、同論文では82歳のイタリア人女性、また1970年に掲載された別の論文(Attempted infanticide by insertion of sewing needles through fontanels)では、32歳男性と31歳女性からそれぞれ脳内の針が見つかったという。

余談を長々と申し訳ない。もし本作の鑑賞後に興味を持った方が調べる手がかりになればと思い、書き残しておく。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森 郁哉

4.0静謐さと恐ろしさの狭間で

2025年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

静謐なモノクローム映像の中、人間のグロテスクな側面が剥き出しにされていく。1910年代にデンマークで実際に起こった事件に着想を得たストーリーだが、すべての発端はやはり第一次大戦なのだろう。戦争さえなければ、誰もがこんなに追い詰められ、社会が蜂の巣をつつくように混沌化することもなかったはず。前半ではギリギリの状況を生きる主人公がさらなる苦難へと突き落とされ、中盤以降は、彼女に唯一救いの手を差し伸べた中年女性とのミステリアスな交流劇が描かれる。眼前に広がる町並みはまるで複雑な心理を象徴する迷宮だ。工場門が定刻通りに女性従業員を吐き出す様はリュミエールの代表作のよう。その上、そびえ立つ建物が不気味な影を落とし、道が曲がりくねる光景には、ドイツ表現主義の影響すら感じさせる。直視するのも恐ろしい歪み、傷跡、所業。なのにまるで催眠術でも掛けられたかのように、スクリーンへ引きつけられ続ける2時間である。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

3.5Gothic Film Noir

2025年4月17日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

Girl with the Needle is more audiovisual eye candy than an engaging story. Think a techno music video shot as David Lynch's Elephant Man with the fine black and white compositions of Poland's Ida. Obviously there is some Von Trier influence in there. The pieces don't add to a whole but I may have only thought so because I am not a parent. Who would want to deliver kids into this dark world?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton