永遠の0

劇場公開日:2013年12月21日

解説・あらすじ

百田尚樹の同名ベストセラー小説を、「V6」の岡田准一主演、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズを手がけてきた山崎貴監督のメガホンで映画化。司法試験に落ち続け、人生の目標を失いかけた青年・佐伯健太郎と、フリーライターの姉・慶子は、実の祖父だと思っていた賢一郎とは血のつながりがなく、本当の祖父は太平洋戦争で特攻により戦死した宮部久蔵という人物であることを知る。久蔵について調べ始めた2人は、祖父が凄腕のパイロットであり、生きることに強く執着した人物であったことを知る。そんな祖父がなぜ特攻に志願したのか。元戦友たちの証言から祖父の実像が明らかになっていき、やがて戦後60年にわたり封印されてきた驚きの事実にたどり着く。健太郎を三浦春馬、久蔵の妻・松乃を井上真央が演じた。興行収入87億6000万円の大ヒットとなり、第38回日本アカデミー賞では最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀主演男優賞ほか8部門を受賞した。

2013年製作/144分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2013年12月21日

スタッフ・キャスト

監督
山崎貴
原作
百田尚樹
脚本
山崎貴
林民夫
製作
市川南
畠中達郎
共同製作
原田知明
石川豊
加太孝明
島村達雄
阿部秀司
藤島ジュリーK.
岡聡
入江祥雄
戸塚源久
町田智子
長谷部剛
高橋誠
冨木田道臣
吉川英作
宮本直人
佐々木崇夫
山下利一郎
エグゼクティブプロデューサー
上田太地
遠藤日登思
阿部秀司
安藤親広
プロデューサー
遠藤学
筒井竜平
守屋圭一郎
撮影
柴崎幸三
照明
上田なりゆき
美術
上條安里
録音
藤本賢一
装飾
龍田哲児
編集
宮島竜治
VFX
山崎貴
VFXディレクター
渋谷紀世子
音響効果
岡瀬晶彦
音楽
佐藤直紀
主題歌
サザンオールスターズ
プレビズアドバイザー
栃林秀
戦時考証
神立尚紀
軍事指導
東裕一
零戦製作監修
大澤克俊
キャスティング
緒方慶子
スクリプター
甲斐哲子
助監督
山本透
制作担当
阿部豪
ラインプロデューサー
山下秀治
プロダクション統括
山内章弘
佐藤毅
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第38回 日本アカデミー賞(2015年)

受賞

優秀作品賞  
優秀監督賞 山崎貴
優秀主演男優賞 岡田准一

ノミネート

優秀脚本賞 山崎貴 林民夫
優秀助演男優賞 三浦春馬
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)2013「永遠の0」製作委員会

映画レビュー

5.0 特攻の志願の真意。そして、この映画の真意とは。

2024年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
猿田猿太郎

3.0 老若男女観れる映画として意外とど真ん中な作品

2014年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
しんざん

3.5 10代にとって時代劇感覚かもしれないが、忘れてはならないことがある

2022年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、試写会

百田尚樹の同名ベストセラー小説を、岡田准一主演、山崎貴監督のメガホンで映画化。
興行収入87.6億円の大ヒットを飾り、第38回日本アカデミー賞では最優秀作品賞をはじめ8部門を制した。
現代を生きる10代の若者たちにとっては、1986年公開の「トップガン」ですら“時代劇”にうつるようなので、今作は彼らにしてみればバリバリの時代劇に相当するのかもしれない。
もはや、どういうジャンルかは横に置いておいても構わない。日本はかつて戦争に負けて、多くの命を犠牲にしたという事実は語り継がれていかねばならないこと。
自分の祖父がなぜ特攻に志願したのか。当時の世相などを絡めながら、じわじわと追い込まれていくさまは、時代など関係なくどの世代の人にもざわついた気分をもたらすはず。
そして孫役の三浦春馬さん。彼の生前の勇姿は、この作品でもふんだんに確認することができる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
大塚史貴

5.0 特攻隊員が夢見たもの

2025年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

今年、2025年 戦後80年
この映画が放映されたのが2013年
靖国参拝が問題になったのは、1978年にA級戦犯が合祀されたことだった。
その後、1985年 中曽根首相が終戦記念日に「公人」として公式参拝を行い、中国や韓国から激しい批判を受けた。
その後、小泉、安倍首相などの参拝によって中国と韓国との外交関係が悪化した。
では問いたいが、戦争責任は「誰」だったのだろうか?
あの東京裁判
当時学生だった石原慎太郎氏が下駄を履いて見に行った。
彼はそのことを、戦勝国による一方的な裁きと言い捨てた。
A級戦犯という概念 当時の国際法には存在しないものであり、事後的に作られた法で裁かれた。
米国による広島・長崎への原爆投下など、戦勝国側の行為は裁かれず、戦敗国のみが断罪された不公平な裁判だったなどと言っていたことを思い出した。
そしてこの作品は、
この国を守るために死んでいった若者たちの犠牲の上に、我々の幸せが成り立っていることをオブラートで包み、「当時の特攻隊員はどんな気持ちで死んでいったのかを考えてみろ」と視聴者に問うている。
既に日本の若者には、特攻と自爆テロの違いさえ分からなくなってしまっている現状が示唆されている。
不自由さはあるにせよ、生きる上で困ることはずいぶんと減った。
当時
一億総玉砕だと声を挙げて戦った時代
ところが、突然の玉音放送によって日本は降伏したことを知る。
まだ最後に抵抗する士気のあった者たちは愕然とした。
「裏切られた」
政府への不信感が、戦後日本がモノ作りに走らせた。
創ったモノは嘘をつかない。
これがその理由だと、養老孟子先生は何度も言っている。
石原氏も、GHQによる憲法制定は日本の国体を解体するための占領政策の一環であり、憲法は「改正」ではなく「破棄」すべき 自主憲法の制定こそが、真の独立国家としての日本の姿であると言っていた。
「裁かれるべきは戦争そのものの構造だ」
しかし、
彼らのそんな声さえ日本国民には届かなくなってしまった。
多くの国家がグローバリズムに飲み込まれた。
加えて財務省と自民党がこの国を解体している。
さて、
宮部久蔵
彼は死ぬことよりも生きることを考えた。
実際こんな人がいたという記録は残っているのだろうか?
調べてみれば、彼と同じ意志を持った人々がいたことがわかった。
志願したのか、選別されたのか パイロットになった人々
特攻隊への志願は、死ぬこととイコールだ。
実際夫を亡くし、女手一つで生きていくのは困難を極めたことだろう。
想像さえできないと思う。
やがて、孫の代が来てひ孫の代が来た。
すべての総てが変化した。
幸せとは何か? などと考える時代になった。
そしてこの作品は、1年で一度だけでも、特攻によって死んでいった若者たちが夢見たことを考えてみなさいと伝えている。
私も、1年で一回だけでも、彼らの想いに恥じることのない生き方を心がけようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
R41