映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」あらすじ・概要・評論まとめ ~偉大な音楽家が人生の集大成で見せる“ある行動”が心を震わせる~【おすすめの注目映画】

2025年9月18日 07:30

リンクをコピーしました。
「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」
「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」
(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!

本記事では、「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」(2025年9月19日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。


画像2(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

映画音楽の巨匠ミシェル・ルグランの軌跡と、人生最後の公演の舞台裏を追ったドキュメンタリー。

フランスが生んだ偉大なジャズミュージシャンにして唯一無二の作曲家、ミシェル・ルグラン。2019年1月26日に他界するまでの75年の音楽人生のなかで、「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」といったジャック・ドゥミ監督とのコンビで名作を生み、「華麗なる賭け」などハリウッドでも活躍した。本作ではルグランの軌跡をたどるとともに、彼にとって人生最後の公演となった18年12月のフィルハーモニー・ド・パリでのコンサートの舞台裏に密着。晩年の姿を映し出すほか、スティングやクロード・ルルーシュら45名以上の音楽家や映画監督、ルグランの家族へのインタビューを交え、自他ともに一切の妥協を許さない厳格な姿勢、栄光の裏に隠された挫折と苦悩など、ルグランの知られざる素顔を余すことなく描き出す。

さらに、ルグランが携わった30作以上の映画の名場面や、16ミリカメラで撮影された若き日のルグランの映像など個人的アーカイブも多数収録。


●偉大な音楽家が人生の集大成で見せる“ある行動”が心を震わせる(執筆:髙橋直樹)
画像3(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

音楽を愛する人の人生は輝いている。美を追究し続ける人はどこまでも純粋だ。生きる糧とは何か。それは音楽に触発され創造し続けることだ。歌い、弾き、吹き、五線譜に筆を走らせ、耳を澄ませ、指揮棒を振り、音楽で観客に語りかける。時には周りを罵倒することも。生粋の音楽家ミシェル・ルグランにとって、生きることは“奏で”続けることだった。

本編には、決して見逃せない象徴的なエピソードが満載されている。楽譜を置き換えるかのように家族を捨てた音楽家である父との別れ。11歳で入学した音楽学校で厳しい師から演奏の基礎を学び、同時にジャズに魅せられた。音楽界の父親代わりとなる人々と出会い、彼の名を冠した楽団を率いて伴奏と編曲者として多忙を極めた頃、このままじゃ死んでしまうとアレンジを辞める。

1956年、ジーン・ケリーに招かれ初渡米、錚々たる映画人たちを紹介された。帰国後はヌーヴェルバーグの波に乗り映画の世界へ。アニエス・ヴァルダジャン=リュック・ゴダールらの作品に続き、盟友ジャック・ドゥミとの傑出したコラボ作「シェルブールの雨傘」(1964)を引っ提げてのワールドツアーへ。人生の転機をその才能で切り拓いていった。

画像4(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

再びハリウッドに赴くと時間を掛けて取り組んだノーマン・ジュイソン監督作「華麗なる賭け」(1968)の主題歌「風のささやき」でアカデミー賞®を初受賞。だが、式典に彼の姿はなかった。ロサンゼルスに居住した約3年間の狂騒によって鬱を発症し療養のために帰国。40歳を目前に「どう生きるべきか」を深慮する。

海を臨めるノルマンディのル・アーブルに引っ越し創作活動を再開。体調は万全、慌てることなく、フランス映画からハリウッド作品まで、自分のペースで作曲に向き合った。1970年の「ロバと王女」公開後、ロバート・マリガン監督作「おもいでの夏(1971)」で2度目のアカデミー賞®を受賞。その後、ハリウッドに招かれても決して長居はしなかったルグランは、1983年にはバーブラ・ストライサンドとのコラボ作「愛のイェントル」(1983)で3度目のオスカー®に輝いた。

「ミシェル・ルグランとの出会いは人生を変える経験だった」―デヴィド・ヘルツォーク・デシテス監督は「風のささやき」を聴いて育ち、10歳の時に母と観た「愛のイェントル」に衝撃を受けた。2010年にマエストロの映画を撮りたいと思い立ち、7年後に本人との面接が叶う。「自分自身についてどんな映画を撮りたいか」と尋ねると、ルグランは「一緒に来なさい。アイデアはたくさんある」と応じ、初めての話し合いは5時間に及んだ。

画像5(C)-MACT PRODUCTIONS-LE SOUS-MARIN PRODUCTIONS-INA-PANTHEON FILM-2024

ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」(2024)は、満員の観客が見つめる前で指揮棒を振るルグランに始まり、人生の集大成ともいえる2018年12月に行われたフィルハーモニー・ド・パリで指揮した最後の公演で結ばれる。自らを生まれながらの作曲家と呼び、常に仕事を抱えていた彼は、寝室にピアノと編集機を置いていた。誰よりも自分に厳しく周りへのダメ出しも容赦なかった。「愛と哀しみのボレロ」(1981)で、フランシス・レイと分業で音楽を依頼したクロード・ルルーシュは、罵られた後のルグランの謝罪にはいつも魅せられたという。

32時間及ぶフッテージから厳選した映像とルグランが担当した映画やアニメ、舞台などの素材を交えて、本人と二人三脚で製作を進めた監督は「ミシェル・ルグランの遺書を撮影している」と感じた。その言葉を裏付けるように、最後の公演をやり遂げた瞬間に、偉大な音楽家が人生の集大成で見せる“ある行動”が心を震わせる。マエストロの遺書となった本編には私たちの人生を豊かに輝かせる深い味わいがある。

執筆者紹介

髙橋直樹 (たかはし・なおき)

1962年生まれ。大阪芸大卒。
映画.com編集顧問、ティー・ベーシック代表。


ミシェル・ルグラン の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング