「28年後...」あらすじ・概要・評論まとめ ~世界観も感染者も異様な変貌を遂げた終末ホラー、新たなる幕開け~【おすすめの注目映画】
2025年6月26日 08:30

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!
本記事では、「28年後...」(2025年6月20日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。

人間を凶暴化させるウイルスが蔓延した世界を舞台に繰り広げられる死闘を描いたサバイバルホラー。「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督、「シビル・ウォー アメリカ最後の日」のアレックス・ガーランドによる脚本でスマッシュヒットを記録した第1作「28日後…」、その続編である第2作「28週後…」に続くシリーズ第3作となり、第1作以来ダニー・ボイル監督×脚本アレックス・ガーランドのタッグが復活した。
人間を凶暴化させるウイルスが大都会ロンドンで流出し、多くの死者を出した恐怖のパンデミックから28年後。生き延びるために海を隔てた小さな孤島に逃れた人々は、見張り台を建て、武器を備え、身を潜めて暮らしていた。ある日、島で暮らすジェイミーと、島を一度も出たことのない12歳の息子スパイクは、ある目的のために島の外へと向かい、本土に渡る。彼らはそこで、人間が人間でなくなった感染者だらけの恐怖の世界を目の当たりにする。
「TENET テネット」「クレイヴン・ザ・ハンター」のアーロン・テイラー=ジョンソンがジェイミー役を務め、「教皇選挙」のレイフ・ファインズ、「最後の決闘裁判」のジョディ・カマーらが共演。シリーズ第1作「28日後…」で主人公を演じ、「オッペンハイマー」でアカデミー主演男優賞を受賞した俳優のキリアン・マーフィも製作総指揮として参加した。

人間の理性を一瞬にして破壊する新種ウイルスの恐怖を映像化した「28日後...」(2002)は、その後の感染パニック映画に多大な影響を与えた記念碑的なホラーだ。後日譚の「28週後...」(2007)も成功を収め、第3作「28ヵ月後...」の製作が待ち望まれていたが、惜しくも幻の企画となった。しかし新型コロナウイルスのロックダウンのさなかに「28週後...」の予見性が再評価され、新たなプロジェクトが始動。シリーズの創始者であるダニー・ボイル監督とアレックス・ガーランド(脚本)のタッグによる「28年後...」がついに完成した。
まず、ポスト・アポカリプス的な世界観からして興味深い。島国であるイギリスは、NATOの海上封鎖によって国際社会と隔絶。感染を免れた人々は避難先の小さな島で共同体を築き上げ、厳格な掟を守りながら自給自足の生活を送っている。その島は干潮時に現れる土手道によって本土とつながっており、ひと組の父子が本土へと旅立つ。あどけない少年スパイクは、父ジェイミーの指導のもとで“感染者狩り”を経験することになる。それは12歳にして大人になることを求められるスパイクにとって、まさに命がけの通過儀礼だ。

かくして私たち観客は、初めて本土の地を踏んだスパイクの無垢な視点を通して、想像を絶する28年後の光景を目の当たりにしていく。一新されたのは世界観だけではなく、レイジ・ウイルスの変異株に冒された感染者は複数の種類に枝分かれしている。森の中を四つん這いでうごめく“スローロー”のおぞましい風貌と生態には、誰もが「うげーっ」と嫌悪感をもよおすだろう。それ以上に警戒すべきは、体格と運動能力の両面が増強された“アルファ”だ。この恐るべき怪物に遭遇したら、原始的な弓矢しか武器を持たない父子は闘わずして逃げるほかはない。
ゴア描写も凄まじいが、何よりアンソニー・ドッド・マントルが撮影監督を務めた2.76・1の超ワイドスクリーンのビジュアルに目を見張る。とりわけ丘の向こうから感染者の群れのシルエットがひたひたと迫ってくるショット、広大な菜の花畑に感染者が出現するシーンなど、美しさと不気味さを取り混ぜたボイル監督の描写が冴え渡っている。さらに「教皇選挙」の名演が忘れがたいレイフ・ファインズのあっと驚く助演も加わり、異様な緊迫感を帯びた映像世界に息をのまずにいられない。

そして本作は前2作と同様に“家族”をテーマにしている。前述の父子と重病の母(ジョディ・カマー)の過酷な運命がドラマの軸となるが、その物語はクリフハンガーでひとまず幕引きとなる。なぜなら本作は、新たな3部作の1作目という位置づけだからだ。とはいえ、ニア・ダコスタがメガホンを執る次回作「28 Years Later:The Bone Temple」はすでに撮了し、来年1月に公開される(日本公開日は未発表)。「28年後...」の“その先”への期待はふくらむばかりだ。
執筆者紹介

高橋諭治 (たかはし・ゆじ)
純真な少年時代に恐ろしい映画を見すぎて、人生を踏み外した映画ライター。世界中の謎めいた映画、不気味な映画と日々格闘しながら、毎日新聞などで映画評を執筆している。

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画