オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol4.極上の音で鑑賞する名作「ニュー・シネマ・パラダイス」鼎談 インターナショナル版と完全オリジナル版の違い、フェリーニの影
2025年2月6日 11:00

坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」サウンドトラック(1982)録音に参加したことで知られる、世界的音響エンジニア、オノ セイゲンさんに映画と音、音楽についてのさまざまなトピックをきく企画です。
難しい専門用語は少な目に、音の調整の仕事について、また一般の映画ファンがより良い音と環境で映画を楽しむための秘訣や工夫をわかりやすく語っていただくコーナーで、時にはゲストとの対談も。

今回は、不朽の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」について。現在TCエンタテインメントから好評発売中の「ニュー・シネマ・パラダイス」<インターナショナル版>と<完全オリジナル版>Blu-rayで音声リマスタリングを担当したセイゲンさんと、音楽・文化批評家/詩人の小沼純一さん、オーディオ・ビジュアル評論家の山本浩司さんが鼎談し、Blu-ray購入特典として封入されたリーフレット原稿の一部を抜粋しお届けします。
なお、2月8日からは、東京・池袋の新文芸坐の企画<オノ セイゲン presents「オーディオルーム 新文芸坐」vol. 24>で、「ニュー・シネマ・パラダイス」完全オリジナル版が上映されます。映画館でも自宅でも、極上の音で鑑賞できる名作のトリビア、音と音楽そして映画に造詣の深い専門家たちのトークをお楽しみください。(収録:2024年8月30日 鼎談まとめ:山下泰司)


■オノ セイゲン presents「オーディオルーム 新文芸坐」vol. 24
上映スケジュール、詳細は以下の通り
上映後トークショー:小沼純一氏(音楽・文芸評論家)、山本浩司氏(オーディオ評論家)、オノセイゲン氏
※チケット購入後の変更・払い戻しはできません
※オンラインでの販売は上映の15分前まで(以降は劇場にてお買い求めください)

Profile
1978年より音響(PA、録音、マスタリング、機器の共同開発など)エンジニアとして多数のプロジェクトに参加。一方でアーティストとしてスイス、モントルー・ジャズフェスにも4回出演。96年「サイデラ・マスタリング」を開設、2010年代より映画のBlu-rayソフトのオーディオ・マスタリング(現在52タイトル)も開始し、2023年より東京・池袋の映画館、新文芸坐と作品に合わせて劇場の音響を簡易調整するシリーズ「Seigen Ono presents オーディオルーム新文芸坐」も開催中。
音楽・文化批評家・詩人。現在、早稲田大学文学学術院教授。主著に、「ピアソラ」(河出書房新社1997)「ミニマル・ミュージックその展開と思考」(青土社1997)「サウンド・エシックスこれからの「音楽文化論」入門」(平凡社新書 2000)「バカラック、ルグラン、ジョビン愛すべき音楽家たちの贈り物」(平凡社2002)「映画に耳を 聴覚からはじめる新しい映画の話」(DU BOOKS2013)「音楽に自然を聴く」(平凡社新書2016)「SOTTO」(七月堂2020)「しっぽがない」(青土社2020)、訳書にマルグリット・デュラス「廊下で座っているおとこ」(書肆山田1994)「ジョン・ケージ著作選」(ちくま学芸文庫2009)等がある。
「HiVi」、「ホームシアター」(ステレオサウンド社発行)の編集長を経て、2006年、文筆業へ転身。ハード&ソフトへの審美眼を日夜磨き、最新オーディオ&AV事情を滑らかなセンテンスで分かりやすく、しかもディープに綴る。自宅ホームシアター(自称「お一人様限定」俺さまシアター)における真摯な取り組みも傑出し、アナログLPからハイレゾファイル、ブルーレイ、3Dまで、至高の絵と音を求めて、日々精進を重ねている。スチュワート製110インチスクリーンとJBLのホーンスピーカーをキャンバスにして、“美しく生命力に満ちた絵と音”を描き出す、AVの達人。
関連ニュース


オノ セイゲンPresents<映画の聴き方> Vol3. 加藤和彦さんの話 「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」相原裕美監督と対談
2024年6月8日 08:00




映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しい超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント