【「ワース 命の値段」評論】災害国の日本だから見て欲しい。9・11で7000人の被害者遺族を救った弁護士たちの苦闘
2023年3月5日 19:00

9・11アメリカ同時多発テロの遺族に支払われる補償基金設立という、世紀の難事業に挑んだ弁護士たちを描く実話の映画化。ケネス・ファインバーグの回顧録「What Is Life Worth?」を原作に、米版「ゴジラ」シリーズのマックス・ボレンスタインが製作・脚本、「リトル・アクシデント 闇に埋もれた真実」のサラ・コランジェロが監督、「スポットライト」のマイケル・キートンとスタンリー・トゥッチ、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」のエイミー・ライアンが出演した人間ドラマ。オバマ夫妻が立ち上げた制作会社ハイアー・グラウンドが権利を取得、米では事件から20年後の2021年9月からNetflixでの配信が開始されている。
これまで多くの集団訴訟を手掛けてきた弁護士ファインバーグ(マイケル・キートン)は、米同時多発テロ災害補償プログラムの設立を議会から委託される。これまでの経験を踏まえ事務所パートナーのカミール(エイミー・ライアン)らと、自ら考案した計算式をもとに約7000人にも及ぶ被害者遺族への支払い業務を開始した彼だったが、多種多様な境遇の対象者たちをカバー出来ず、非難の的になってしまう。さらに、遺族でもある弁護士のウルフ(スタンリー・トゥッチ)がプログラム修正を主張するサイト「Fix the Fund(基金を修正せよ)」を立ち上げたことで、事態は思いがけない方向に広がっていく。
災害補償金という知られざる事実を描いた9・11映画である。冒頭、黒煙を上げるWTCビルに気付くファインバーグを捉えた1分ほどのシークエンスで、作品の緊張感は一気に高まる。演じるキートンは脚本に惚れ込みプロデューサーとしても参加、作中ではファインバーグ本人が驚くほど、その表情や身のこなしをコピーしたという。当事者とは向き合わず計算式を追求する前半と、そこから大きく反転していく後半の対比は、ありがちなムーブだが観る者を燃え立たせる。
「多様性」という言葉も浸透していなかった20年前に、様々な事情を抱えた遺族たちの証言シーンが胸に迫る。人を思う気持ちを数字になど出来ないことを、改めて教えられる台詞の数々。コランジェロは「リトル・アクシデント」やドラマ「天空の旅人」では、正直器用な監督とは思えなかったが、本作ではオスカー俳優を起用しつつも、脇役である市井の人々の描き込みに深い感動をおぼえた。女性監督ならでは、と言う枕詞の付かないフラットな画面作りにも好感が持てる。
ちなみに前出の反対派が立ち上げたサイト「Fix the Fund」は実在するが、現在は「The Fund is Fixed(基金は修正された)」と名称変更、これまでの経過が掲載され、今でも閲覧することが出来る。
(C)2020 WILW Holdings LLC. All Rights Reserved.
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
WEAPONS ウェポンズ
【問題】子ども17人が同時に行方不明に…このヒミツ知りたい? ネタバレ厳禁考察ミステリー緊急公開
提供:ワーナー・ブラザース映画
WIND BREAKER ウィンドブレイカー
【この冬、一番かっこいい男たちに会いに行こう】ビジュ限界突破。ぜ~んぶがクリティカルヒットした話
提供:ワーナー・ブラザース映画
昼、母親。夜、ドラッグの売人。
【衝撃の感動作】大切な人のためならどこまでも頑張れる。たとえそれが、どんなに危険なことでも。
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI