【シン・スウォン監督「オマージュ」インタビュー】この映画は、過去の自分を振り返る、日記帳のような作品
2021年11月5日 14:00

現在開催中の第34回東京国際映画祭コンペティション部門に、シン・スウォン監督作「あオマージュ」が選出されている。スランプ気味だった女性映画監督、ジワンが受けた仕事は、韓国の女性監督が1960年代に撮った「女判事」を修復する作業だった。素材は一部音声とシーンが欠落していた。素材を探す修復作業は、その女性監督の苦難の半生を明らかにしていく――。「虹」で2010年の東京国際映画祭で最優秀アジア映画賞に輝いたシン・スウォンの新作は、女性映画監督の先達へのオマージュだ。「パラサイト 半地下の家族」のイ・ジョンウンが主人公を演じている。
シン・スウォン(以下、シン監督):このような質問をよくいただきます。4分の1くらいは私の経験に基づいていますが、残りの部分についてはすべて私が創作したものになります。
シン監督:映画に登場する先輩の女性監督たちは、いずれも実在の方です。私が10年くらい前に、テレビ用のドキュメンタリーを撮ったときに、彼女たちの取材をしました。映画にも出てくる韓国初の女性映画監督パク・ナモク、もうひとりが「女判事」を手がけたホン・ウノンでした。
当時、すでにホン・ウノンは亡くなられていました。いつかこの方たちを映画として撮りたいという考えを持ち続けて、2019年にシナリオを書き始めました。いずれも実在の方をモチーフにはしていますが、内容は私の創作です。
シン監督:10年前にインタビューした時には、ホン・ウノンの娘さんのお話も聞けましたし、プライベートでも親交のあった編集スタッフへの取材内容や、ホン・ウノンのインタビュー記事も参考にしました。
シン監督:実は、復元作業という設定は私が創作して入れた部分でした。テレビのドキュメンタリーの内容を映画に反映するよりも、色々なものを想像して加えていきました。そのひとつが、古い映画を復元するという作業でした。10年前にインタビューをした頃は、映画に出てくる「女判事」のフィルムは見つかっていませんでした。後になってからフィルムが寄贈されたことを聞いて、フィルムを探しにいく物語を加えることになりました。それでもフィルムの3分の1ぐらいは発見されていません。

シン監督:映画に出てくる「女判事」のほとんどの場面は、実際のフィルムを使わせてもらいました。ただし、最後のエンディングで登場する映像は、本来の映画にはない部分です。私を含めスタッフで作り上げたシーンですね。実際のフィルムは韓国の映像資料院フィルムアーカイブが協力してくれました。
シン監督:昔の私の姿が、かなり反映されていると思いますね。私は2010年に「虹」という作品を撮って東京国際映画祭に参加し、それから10年経って、この作品が私にとって6本目の作品になります。それでも次の作品を撮れるだろうかという不安が常にありました。ただ単に私が女性だからというふうには考えないようにしていました。作品を撮ると必ず自分を証明しなければいけないような気持ちでした。
今は昔に比べると、不安はかなり減りました。「オマージュ」は私が過去の自分の時間を振り返る日記帳のような映画だと思います。また次も撮れるかなという不安はあります。特にコロナの状況になってからその不安がどんどん強くなってきました。
シン監督:一部はあると言えますね。ただ、私は映画の中のように夫のポケットからお金をとったりはしません。できるだけ戯画化して面白く人物を変えてみました。
シン監督:実は、イ・ジョンウンの存在を知らなかったのですが、韓国で俳優/監督として知られるキム・ユンソクの「未成年」でみごとな演技を見せました。その後、ポン・ジュノの「パラサイト 半地下の家族」でも本当に素晴らしい演技を披露しましたね。彼女の演技を見て、一緒に仕事をしたいと思いました。
「オマージュ」のシナリオを書き上げてからシナリオを送ったところ、忙しくてもやりたいと返事をくれました。現場でも本当に人柄が良くて、たくさんの話をしました。私が考えていたジワンというキャラクター以上のものを作ってくれたと思います。
シン監督:私はもともと音楽はあまり使いません。ピアノ曲が中心で、レトロな雰囲気が感じられる、過去を思い出させるような曲をリクエストしました。挿入曲は、私が以前聞いたものの中で、作品に合うと感じた曲でした。「イタリア庭園」と「青春階級」という二曲を、明洞の喫茶店で流れる曲として使いました。
失われたフィルムの映像で使われた曲は、やはりレトロな雰囲気が感じられるもの、アコーディオンなどを使って昔風の曲を作ってくださいとお願いしました。エンディング曲は、バッハの曲をピアニストに演奏してもらいましたが、かなり費用がかかりました。
シン監督:アイロニーと言えると思いますが、私がこのシナリオを書いたのはコロナ禍前でした。コロナ禍の影響によって映画館が閉鎖されるような状況になっています。以前、ドキュメンタリーを撮っている時に映像として必要だったので、釜山にある廃墟と化した映画館を使ったことがありました。現在は古い映画館はほとんどなくなり、映画に出てくるように映写技師がエロ映画をかけて、細々と収入を得ているという状況が現実なのです。釜山で見つけた映画館のことを思い出して、映画の中に反映させてみました。韓国の原州(ウォンジュ)に古い映画館を見つけて使わせてもらうことにしました。そこには映写室はありましたが、35ミリがかけられる映写機がなかったのです。映写機を購入するためにまた予算を超過してしまいました。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者×異常者×…
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可のミッションに挑む…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

実は“超ネタバレ厳禁”映画
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

すべての社畜が観るべき映画
【ストレスが吹っ飛んだ】死んで生き返る仕事を描く至高エンタメ…果てしなくぶっ刺さった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【奇跡のヒット作】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画2000円は高すぎる!!?
【オトクに観るなら絶対チェック】知らないと損な“超安く観る裏ワザ”、こちらでご紹介!
提供:KDDI