時間×恋愛の新たな答え「1秒先の彼女」 チェン・ユーシュンが語る着想、撮影時の“線引き”
2021年6月24日 17:00
![チェン・ユーシュン監督](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/0ca492d666e1f1a1/640.jpg)
きっと救われる人がいるはずだ。映画を見て、素直にそう感じたのは、久々のことかもしれない。
人より“ワンテンポ早い”女性と“ワンテンポ遅い”男性。2人の間に生じた時差(タイムラグ)が、予想外の恋模様を生み出す「1秒先の彼女」。作家・山内マリコ氏は「こんな映画、観たことない。まぎれもなく、まったく新しい、物語の可能性に満ちたラブストーリー!」とコメントを寄せているのだが、その興奮には同調せざるを得ない。
これまでにも「時間×恋愛」という組み合わせによって、「エターナル・サンシャイン」「アバウト・タイム 愛おしい時間について」といった名作が生み出されてきた。しかし「1秒先の彼女」が示した方程式は、山内氏の言葉通り「こんな映画、観たことない」という新たな答えを導き出してくれる。「急がなくても大丈夫、愛はゆっくりやってくる。」。日本版本ビジュアルに添えられている言葉は、そんな“ミラクルな物語”を的確にとらえていたのだ。
郵便局で働くシャオチーは、仕事も恋もパッとせず、何をするにも“ワンテンポ早い”。ある日、街中で出会ったハンサムなダンス講師と“七夕バレンタイン”にデートの約束をする。だが、ふと目覚めると翌日になっており、バレンタインが消えていた。失くした大切な1日の記憶を探すことになったシャオチー。謎を解くカギは、何事も“ワンテンポ遅い”バス運転手のグアタイが握っていた。
監督を務めたのは、90年代台湾映画界において、エドワード・ヤン、ホウ・シャオシェンらとは一線を画す“台湾ニューシネマ”の異端児として出現したチェン・ユーシュン。「熱帯魚」(1995)、「ラブゴーゴー」(97)で若い世代から多くの共感を獲得しながらも、同2作品を残して、しばらく映画製作から離れていた。やがて、16年ぶりに「祝宴!シェフ」(2013)で映画製作に復帰。長編復帰3作目となったのが、今回の「1秒先の彼女」だ。
今回、リモート取材に応じてくれたチェン監督。まずは、こんな言葉からインタビューをスタートさせることにした。「私にとっては、とても大切で、大好きな作品となりました」。そう伝えたくなるほど「1秒先の彼女」に惚れこんでしまったのだ。(取材・文/編集部)
![第57回台湾アカデミー賞(金馬奨)での様子。作品賞を含む最多5部門での受賞となった](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/c0963fe42b46a921/640.jpg?1624415236)
1997年に「ラブゴーゴー」を撮り終えてから、「次はどんな映画を撮ろうかな」と考えていた時がありました。その頃は、毎日スポーツチャンネルを見ていたんです。色々なスポーツを見ていましたが、特に野球が好きでしたね。ピッチャーが投球して、バッターはその球を打てるかどうか――視聴しているうちに、これが“テンポの問題”であることに気づきました。テンポが合わなければ、バッターは球を打つことができません。そのことに気づいた時「これは面白い。映画にしよう」と思いました。世の中には「テンポが早い人」「テンポが遅い人」がいます。そんな両極の人たちが出会ったら、一体どうなるのだろう。2人の間に愛は芽生えるのだろうか……と考えたわけです。
もうひとつのポイントとなったのは、街中での発見。当時は暇だったので、街をぶらぶらしていたんです。ある写真館の前を通ったのですが、昔の大スターの写真が引き伸ばされ、ウインドウに飾ってありました。その時、ふと思ったんです。「このスターは、ここに自分の写真が飾られていることを知っているのだろうか」と。その経験から「もし撮られた記憶のない写真が、写真館に飾られていたとしたら……」と思考を巡らせました。そして「その人がまったく覚えていない1日が存在している?」「写真は、その日に撮影されたものかもしれない」と思い至ったんです。
この2つの要素(「テンポの問題」「記憶にない1日の存在」)を組み合わせることで、1本の映画ができないものだろうかと考えていきました。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/62b069e3723011fb/640.jpg?1624415244)
![画像4](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/77e6eafa95d5f590/640.jpg?1624415250)
当時は、色々な問題があったんです。特に資金面の問題に直面して、製作が止まっていました。劇中の“ある仕掛け”をきちんと描くとなると、規模がかなり大きくなりそうでした。予算が膨らむことは必至だったんです。しかし、これは今まで見たことがない映画になるという確信はありました。
20年の歳月を経たことで「時間についての映画」が増えていました。しかし、友人たちは「それでも、この映画は面白い。ぜひ撮った方がいい」と後押ししてくれたんです。この20年で世界はかなり変わりましたよね。手紙を出すという習慣はほぼなくなってしまいましたし、ラジオを聴く人も少なくなった。しかし、本作ではそのような要素は合理的な方法で残しています。
脚本を書き直し、新しい要素も加えているんです。それは登場人物の情感をもっと深く、細かく描くというもの。若い頃の自分であれば、それを描くことはできなかったでしょう。20年間の人生経験を積むことで、色々考えることがありました。新たに脚本を書き直して撮影することができたのは嬉しいですし、完成した作品はとても気に入ってます。
撮り終えた“今”だからこそ思うのは「20年前に撮らないでよかった」ということ。技術面、自分の人間観察に関する視点も含め、“今”撮ったことが正解だったんです。
![画像5](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/d3586bb245acb873/640.jpg?1624415256)
![画像6](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/aaf7f51f018848ed/640.jpg?1624415263)
確かにカセットテープのA面、B面的な物語を、ずっと撮りたいと思っていました。A面で語られること、B面で語られること、まったく同じことであっても、違うものが現れるということに興味を抱いていたんです。何度かそのような脚本を書いてみたこともありますよ。今回はそれをミステリータッチに書けたのが、面白い経験だったと思います。物語における主人公は、別の人物の物語のなかでは、ただの端役に過ぎない――この点が面白いですよね。
![画像7](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/82dfdea7fd2faa51/640.jpg?1624415269)
私の周りにはシングルの人が多かったんです。恋人もいないし、結婚もしていない。しかし、彼らは絶えず、愛や温かさを求めていました。そういう方々を、映画で励ましてあげたいと思ったんです。少なくとも、自分だけは自分のことを愛せます。人生は短いのだから、誰にも愛されなくても、自分をきちんと愛してほしい。そういうメッセージを込めています。
![画像8](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/805353c380b9bb2d/640.jpg?1624415276)
脚本上におけるグアタイのキャラクターは、とてもピュアな人物像でした。単純で、子どものような心を持っている人。脚本ではそのように描かれていましたが、撮影時にある出来事が起きました。劇中の“ある仕掛け”が機能するパートで、スタッフたちが「大好きなシャオチーが目の前にいる。このような状況下であれば、なんでもすることができるはず。なぜ何もしないんでしょう? 何もしないのは、変じゃないですか?」と言ってきたんです。
私の答えは「いや、それは絶対にダメだ」。グアタイがそれをしてしまえば、心の中で女神として存在していたシャオチーは消えてしまいます。グアタイは、シャオチーに対して、肉体的なものを求めてはいません。性とはまったく関わりのないものとして描かなければいけない――それが、私の強い思いでした。そうしなければ、シャオチーは“完璧な女神”として存在することができないのです。
![画像9](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/863d022e985a5e91/640.jpg?1624415283)
![画像10](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90657/f6ee5fd87d8ae8f6/640.jpg?1624415289)
数年来、台湾映画はとても良い状況にあると言えるでしょう。確かにニューシネマ時代を継ぐようなものは、無くなりつつあります。純粋な思いで撮っている人は、少なくなってきている。しかし、これは無理強いできるものではないんです。時代は変わってしまいましたから。でも、若い監督たちは非常に優秀です。やはりジャンル映画で才能を発揮しています。ラブストーリーも、ホラーも、上手く撮れるようになってきている。ニューシネマ時代の雰囲気は薄れたとしても、商業的に成功する映画を撮れるようになってきているんです。つまり、台湾映画は“多様化”してきている。これは素晴らしいことです。
私は脚本を書くのが非常に遅いんです。3、4年に1本というペースでやってきています。今、興味があるのは「人間の記憶」です。記憶のなかで、人間の感情というものはどういう風になっていくのか。これを映画化したいと思っています。
(C)MandarinVision Co, Ltd
関連ニュース
![「熱帯魚」チェン・ユーシュン監督の新作は“愛”と“時間”を巡る物語! 21年初夏公開](https://eiga.k-img.com/images/buzz/87497/5d9bef1aa25bc703/320.jpg?1608004377)
![【「1秒先の彼女」公開記念】チェン・ユーシュン監督作「熱帯魚」「ラブゴーゴー」上映決定!](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89984/e3e871f0818ed439/320.jpg?1621241661)
![「こんな映画、観たことない」 山内マリコが絶賛した「1秒先の彼女」本ビジュアル&本予告完成](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89697/54577334886cb32c/320.jpg?1619582851)
![バレンタインが消えちゃった!? チェン・ユーシュン監督新作「1秒先の彼女」30秒予告披露](https://eiga.k-img.com/images/buzz/88425/63bd71e2a34a3186/320.jpg?1613125076)
![“台湾ニューシネマ”の異端児チェン・ユーシュン、90年代から現在の台湾映画を語る](https://eiga.k-img.com/images/buzz/80147/7d2fe5abedebe65b/320.jpg?1565843140)
![歴史的一枚“ヒトラーの浴室”を記録した、女性報道写真家の人生描く「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」日本公開決定!](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115771/d6eb507cbae76856/320.jpg?1739490255)
映画.com注目特集をチェック
![ドライブ・イン・マンハッタンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5388/09ed044b2a9ae088/320.jpg?1738897851)
ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれたテロリスト…ラスト6分、阿部寛、狂う。
提供:アスミック・エース
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/4431a1db49fffd64/320.jpg?1739498930)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【話題沸騰中】物語のカギは、なんと“日本”!? このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![“史上最悪”の事件を全世界に生放送の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/3e9d067cb4226ba7/320.jpg?1739460689)
“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ
![私が死ぬときを、見届けて――の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
私が死ぬときを、見届けて――
【親友から、奇妙なお願い】次に観るべき“珠玉の衝撃作”。魂に効く“最高傑作”更新。
提供:ワーナー・ブラザース映画