32歳シングル女性が性差別やルッキズムと闘う「ペトルーニャに祝福を」 小津作品から学んだ北マケドニアの監督に聞く
2021年5月23日 11:00
![テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90069/a51d0263ae998e50/640.jpg)
旧ユーゴスラビア、現北マケドニアの小さな町を舞台に、女人禁制の伝統儀式に参加してしまった女性が巻き込まれる騒動を、オフビートな笑いで描き、性差別やルッキズムの問題を軽やかかつ痛烈に風刺し2019年・第69回ベルリン国際映画祭コンペティション部門エキュメニカル審査員賞ほかを受賞した「ペトルーニャに祝福を」が公開された。テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督が作品を語った。
実家暮らし、32歳のペトルーニャ。大学卒業後も仕事はウェイトレスのアルバイトしかない。ある日、主義を曲げてのぞんだ面接でも、セクハラを受けたうえに不採用になってしまう。その帰り道、ペトルーニャは地元の伝統儀式に遭遇する。
![画像4](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90069/2265f0e73a659e92/640.jpg?1621589188)
2014年1月19日に、この映画の撮影をした町シュティプで行われた宗教的な伝統儀式「神現祭」の時に、ある女性が十字架を勝ち取ったことに対して、「女性に十字架を取る権利は無いから、彼女が十字架を持っていることはできない」と、町が反対しました。それに対して彼女は、「誰よりも私が早く泳ぐことが出来たわけだし、私も1年を幸せでいる権利がある」と言いました。町と彼女との間で、数日間、そのやりとりが続き、最終的には彼女が十字架をキープしました。メディアに対して、「これからもマケドニアで、女性が川に飛び込んで十字架を取ってほしい」と彼女は言ったのです。
私にとって信じ難かったのは、この勇敢な行動をした女性に、マケドニアのメディアがほぼノーリアクションだったこと。ちょっと笑える話のように報道されて、彼女の行動が意味することにリアルなディスカッションが一切なかったのです。私たちはとても残念に思いました。アーティストは変化を起こすためにアートを作っていると私は思います。アーティストである自分たちは、彼女が達成することが出来なかったのであれば、作品を作ることでリアルなディスカッションをしてもらえるのではないかという気持ちが、この映画を作りたかった理由のひとつです。女性たちが置かれている状況、そして宗教の偽善的な側面であったり、教会の立ち位置といったことを含めてです。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90069/8482243a1e11e8fb/640.jpg?1621589161)
ペトルーニャ自身がひとつひとつの妨げになる壁を乗り越えていくたびに、自分というもの、また、自分が誰なのかということが少しづつ確立されていきます。壁にぶつかるたびに、自分の持っている力、自分がどんなことを成し遂げられるのかということに気づいていくという過程を描いているのです。ドラマツルギー的に分析すると、彼女の成長の中にはたくさんのステップがあります。最初の登場シーンでペトルーニャは、ベッドのシーツの下に潜り込んでいて、食べ物も母親が持ってきてくれる。そして「役立たず」と言われ、次の瞬間には母親から「25歳だと言いなさい。本当の年齢は言ってはダメ」と言われるのです。つまり、自分の置かれている状況のために被害者になってしまっているペトルーニャというものが、そこで明らかになるわけです。
ペトルーニャが解放されていく、あるいは自由を勝ち取って行く、最初の瞬間というのは、私は工場の面接のシーンだと思っています。彼女の自由解放のスタートだったのです。彼女は、そこで初めて怒りを感じるわけです。倫理的にも道徳的にも自分には受け入れられないと感じ、次の瞬間、十字架を取ろうと川に飛び込むことに繋がって行く。そして、母親にがっかりしてしまう瞬間というのが、次の成長のステップだと考えています。警察を呼んだのが自分の母親だということ、そして、連行されて警察には行くけれども、自分の主張は正しいということに最後まで寄り添うと決めた瞬間でもあります。
次のステップは、スラビツァから与えられます。ペトルーニャを留める権利は警察には無いということを教えてくれる。そういった沢山のステップを踏んでペトルーニャの成長が描かれます。これは、ドラマツルギーに長けている共同脚本家のエルマ・タタラギッチのおかげです。セリフ、ドラマツルギー、それから映画的なフォルムも映画の成り立ちには大切です。だからこそ、ペトルーニャがカメラに向かい、観客に何かを言ったり、見たりするシーンが何回かあります。彼女が自分の力を自覚し、自分自身の解放、自由を得ていく過程を、ここまで進歩したということを見せるために、そのような瞬間を折々に入れています。
パンクロックのバンド、デルカ(DERKA)の音楽を使っています。解放を求めるペトルーニャの気持ちを表現するのに、デルカの音楽のエネルギーとクリエイティビティがぴったりでした。ペトルーニャの核となる怒りやフラストレーションをすごく表現している楽曲だと思っています。
実は、私は小津安二郎が好きで、全作品を見ていますし、細かく作品の分析もしています。そのパターンのようなものが自分の中に素地としてあります。日本の文化では、そういったパターンやデザイン性が大切であることをよく知っています。色彩やパターンのようなものは、私の映画では、どのフレームも一つの絵画のような形で作っています。一つの画の中に、どの部分を前に押し出して、どの部分を消して、照明はどの部分にあてるのか、そういったことを非常に慎重に計算しています。
![画像2](https://eiga.k-img.com/images/buzz/90069/d98f70b84a452741/640.jpg?1621589011)
色彩、照明、そのパターン、そういったことを、ひとつひとつの画において全て私が選択しています。ペトルーニャの衣装についても、もちろん同じです。このシーン(写真)は、背景が森なので、彼女が森の一部になるような衣装の柄を選びました。キャラクターがその瞬間に経験していることを伝えるために全ての選択をしています。そうすることで、より深遠な体験を観客にしてもらえると思うからです。
ただし、製作予算というのは多くはないので、全て決め込んで撮影して行かなければならない。もちろん偶然に何か良いことが起きたらそれはそれで嬉しいですけれど。限界がある状況というのは、逆にクリエイティビティに繋がる、つまりクリエイティブな解決法を見つけるきっかけになるから、そのような限界がある現場というのは私自身は好きです。
確実に影響を受けたのは、イングマール・ベルイマン、ミケランジェロ・アントニオーニ、アンドレイ・コンチァロフスキー、小津安二郎です。とりわけ小津作品のお気に入りは「東京物語」と「早春」です。旧ユーゴスラビア時代に育ったなかで、毎週金曜日に公営テレビで夜11時から、いわゆる名作シネマを放映していたんです。ベルイマンの「野いちご」やフェリーニの「8 1/2」などの世界の名作に触れる機会があったんですよね。すばらしいクオリティの文化的なものに触れるきっかけがあったのと、父がマカロニウェスタンを好きだったので、家族が集まる時はいつもマカロニウェスタンを見ていました。
関連ニュース
![【「ペトルーニャに祝福を」評論】性差別を題材にした風刺劇から時代性を突き抜けた寓話へ。至福のラストを見逃すな!](https://eiga.k-img.com/images/buzz/89940/891b4a02747512ce/320.jpg?1620904990)
![ルッキズムや性差別と闘う女性をアイロニーとユーモアで描く「ペトルーニャに祝福を」予告編](https://eiga.k-img.com/images/buzz/83108/71d2431046e537dc/320.jpg?1582599192)
![【「映画を愛する君へ」評論】作り手の映画愛の親密な歴史が開示され、観客の映画の記憶を呼び覚ます](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115472/e20bfec81afb931c/320.jpg?1738253185)
![「CHANEL and Cinema TOKYO LIGHTS」役所広司が若手クリエイターたちに語った、俳優として大切なこと](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114875/7ab6ec89dd6d4ebe/320.jpg?1735221334)
![シャネルが是枝裕和監督と映画界の未来を担う若手クリエイターを支援「CHANEL and Cinema TOKYO LIGHTS」ティルダ・スウィントン、西川美和監督参加のクロストーク](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114874/44520cb6acc96d18/320.jpg?1735220913)
シャネルが是枝裕和監督と映画界の未来を担う若手クリエイターを支援「CHANEL and Cinema TOKYO LIGHTS」ティルダ・スウィントン、西川美和監督参加のクロストーク
2024年12月30日 13:30
![ファッションにおける心理学、社会学が存在する伊賀大介氏の仕事 「ジョゼと虎と魚たち」から近作「PERFECT DAYS」「地面師たち」をチェック【湯山玲子コラム】](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114509/947e10df907cfc7a/320.jpg?1734003421)
ファッションにおける心理学、社会学が存在する伊賀大介氏の仕事 「ジョゼと虎と魚たち」から近作「PERFECT DAYS」「地面師たち」をチェック【湯山玲子コラム】
2024年12月15日 11:00
映画.com注目特集をチェック
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
![芸能生活50年で“初”体験!の特別企画](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5381/cc8994b4c8dc1049/320.jpg?1738287500)
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/ec993b422a223802/320.jpg?1738809133)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![セプテンバー5の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/0193745c34c4d2bc/320.jpg?1738639833)
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
![次に観るべき“珠玉の衝撃作”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
![激しく、心を揺さぶる超良作の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5336/e472dd9e95eda90b/320.jpg?1738287092)
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー