8 1/2

ALLTIME BEST

劇場公開日:

8 1/2

解説

映画史にその名を残すイタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニの代表作として知られる自伝的作品。一流映画監督のグイドは、新作の構想に行き詰まってしまいクランクインを2週間も先延ばしにしていた。療養のため温泉地を訪れるグイドだったが、女性たちとの関係や仕事上の知人たちとの現実に悩まされ続けるうちに、様々な夢や幻が彼の前に現われるようになり……。日本初公開は1965年。その後、1983年にフランス映画社配給で公開。2008年にはオリジナルネガを完全修復してよみがえらせたニュープリント版(ザジフィルムズ配給)が公開されている。2020年には、フェリーニ生誕100年を記念した「生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭」(20年7月31日~8月20日=東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか)で4Kデジタルリマスター版が上映。

1963年製作/140分/G/イタリア・フランス合作
原題:Otto e Mezzo
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2020年8月2日

その他の公開日:1965年9月26日(日本初公開)、1983年11月19日、2008年7月12日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)MEDIASET S.p.A.

映画レビュー

4.0心に浮かぶ思い出を広げたサーカス的自叙伝

2023年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
parsifal3745

5.0フェリーニ監督の華麗なる私小説‼️

2023年9月30日
スマートフォンから投稿

悲しい

楽しい

興奮

この作品を初めて観た高校生の頃は、正直よく分からなかった。ストーリーらしいストーリーがなくエピソードを並べたような構成、そしてフェリーニ監督らしい豪華絢爛な映像‼️よく分からないけどこれはすごい芸術作品なんだろう、絶対そうなんだと信じ込んでいた‼️その後1〜2年に1回くらい観直すうちに、大分この作品の全体像が掴めてきたような気がします‼️この作品はなかなか新作に手をつけることができず、苦悩する映画監督の姿を描いた作品‼️プロデューサーにせっつかれ、批評家にケチをつけられ、ゴシップ記者に追い掛け回され、女優のわがままに悩まされ、しかも妻に愛人の存在がバレてしまった主人公の、まるで漫画のような現実に、子供時代の回想やハーレムの幻想、それに悪夢が一緒くたに放りこまれている‼️自分の進むべき方向性がわからない人、方向性がわかってもやり方がわからない人、自分をもっと表現したいと思っている全ての人にとってのバイブルですよね、この作品は‼️映画製作の中止で開放感から踊りだす主人公‼️シチュエーションは違っても気持ちわかります‼️理想と現実のギャップに幻想の世界へ逃避してしまう主人公‼️その気持ち理解できます‼️無数の車の中から主人公がふわっと中に浮かび空に飛び立つ‼️地上からロープが伸びて、その先で主人公が空中を舞っているシーン‼️太った乞食女サラギーナの踊り‼️ブドウ酒風呂に入れられた少年時代の回想なのに主人公はマストロヤンニで、帽子にタオルで包まれた姿で鞭をふるう‼️特にラストのロケット内で踊るシーンなんかは、豪華絢爛さに歓喜が加わり哀愁を帯びてくる印象的なシーン‼️しかも一つ一つのシーンがフェリーニ監督のサーカスへのこだわりからか、見世物小屋の芝居のような演出‼️そして美しすぎるモノクロ映像‼️フェリーニ監督の想像力やアイディアの豊かさに脱帽ですね‼️フェリーニ監督は否定されてますが、まるで自伝のような私小説のような内容‼️非の打ち所のない芸術作品でありながら、醜悪で自己耽溺的なコメディでもある私小説なんてホントスゴい‼️

コメントする 1件)
共感した! 10件)
活動写真愛好家

3.5自分の感じた心象風景を喜劇映画がした作品。

2023年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

難しい

内容は、監督フェデリコ・フェリーニの映画創作の閉塞感から来た混乱に向き合う現代演劇に於ける人間の孤独を独自の心象風景を映像化したエンターテイメント作品。印象的な台詞『混乱こそ自分。人生は祭だ!』最後の大団円の場面での台詞。広げた大風呂敷をどうやって畳むのかと思っていたら、この台詞にカタルシスを感じました。印象的な場面では、オープニングの現代的な渋滞の車の中での圧倒的な閉塞感〜自由になった時に、監督としての創作活動の閉塞感へ、そして最後大団円の後の自身の起点となったサーカス🎪を一人寂しく去るエンディングは、映画監督としての業の深さと寂寥感の様な余韻が何とも監督らしく面白かったです。印象的な表現では、ハーレムからの転落と出演者全員集合の圧倒的なフィナーレが凄すぎました。個人的は『貴方の仕事は解答の無い問題を解く事』『君は自由だが選ぶ術を知れ、あまり時間がないから急げ』との台詞回しが良かったです。創作活動の混乱と自己満足が虚構を作る苦悩として描かれて好きです。個人的な監督の創作という作業を表現しているので、抽象的過ぎて分かりづらく困ったという人もいますが、自分としては、監督の心の中を覗き見る行為の中に混乱と苦悩と恥辱感と恍惚感の中に自分の経験を重ねたりする事が出来る素晴らしい映画だと感じました。最近見た映画『君たちはどう生きるか・宮﨑駿』が老年の自叙伝だとすれば、フェデリコ・フェリーニの中年の危機を表す自叙伝の的なものが感じられる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コバヤシマル

3.5男は40歳を過ぎると否応なしに惑う生き物になるものなのだ・・・

2023年8月1日
PCから投稿

イタリア映画のクソリアリズムには閉口したりもしたけれどフェリーニは別だった。ホントに伝えたい事を伝えるには物語がいちばんいいのだ。しかもファンタジーが最適なのだ。惑う映画監督。優しすぎる心根が全ての人間関係をぶち壊す元凶。そんなことは分かりすぎるほどに分かっている。女房も愛人もプロデューサーもシナリオライターも仕事に関係する人間すべてが彼の優しに対して理解を示そうとはせず、彼の実績にしがみつき彼を苛立たせる。しばらく放っておいてやんなよ!と叫びたいくらいに関わりを持とうとする。実にばかばかしいのはこんな人間関係で映画作りも構成されているわけだ。どんな仕事であってもみんな同じ構図であることは間違いないようだ。
妄想が妄想を駆逐し始め、幼少時代の忌まわしい出来事に慄き自らの命を絶ってしまうことだって十二分にあり得たわけだ。しかし、彼は生き延びる。
ラストシーンがそれを象徴していた。いつものパターンではあるけれど、あの屈託のない陽気さはイタリアの太陽の輝く光のせいなのだろう。
フェリーニ8作目の作品で果たして彼は映画をつくることの楽しさを吹っ切ることができたのであろうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はる