白石和彌監督、ほぼノーミス映画「岬の兄妹」が報われなければ「日本映画に未来はない」
2019年1月27日 15:30

[映画.com ニュース]SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の国内コンペティション長編部門の優秀作品賞と観客賞に輝いた「岬の兄妹」が1月26日、東京・京橋の国立映画アーカイブで上映され、メガホンをとった片山慎三監督とゲストの白石和彌監督がトークイベントに出席した。
上映企画「Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して」の1本として上映された「岬の兄妹」は、ポン・ジュノ作品や山下敦弘作品などで助監督を務めた片山監督の初長編作。足に障害を持つ兄・良夫(松浦祐也)と自閉症の妹・真理子(和田光沙)が、貧困から脱するため、売春で生計を立てようとするさまを描く。「映像塾」(主催:中村幻児監督)出身の繋がりで対談相手として招かれた白石監督は「演出に力がある。光の使い方、音の設計、ほぼノーミスな感じ。松浦祐也をずっと見ていられる幸せ、和田光沙の肉体性。俳優冥利に尽きる作品です」と激賞した。
「ロストパラダイス・イン・トーキョー」で知的障害を持つ兄のためにデリヘル嬢を呼ぶ弟という同作に近しい設定を組み込んでいたことから「和田さんの芝居はどの程度コントロールしていた?」と質問した白石監督。片山監督は「撮影初日に“手の動き”への要望を出しましたが、あとは撮影を進めながら細かい修正をかけました。ある程度は任せて、アドリブもやっていただきましたし、参考資料としてドキュメンタリー『ちづる』を見てもらって研究してもらいました」と回答した。すると白石監督は「片山監督の力強さのひとつは、シーンごとの役者のファーストポジション。そこからの動線の作り方、奥行きの広がり方は、和田さんの動きがアクセントになっている」と分析し、この技量は「どんなジャンルでも対応できる」と話していた。
そして白石監督は「自主映画の体制で重要になってくるのは、面倒くさいシーンやカットをいかに作れるか。それが自然に存在している」と振り返り、観客の爆笑をかっさらった“ウンコバトル”、セックスの相手が体勢を変えるごとに次々と入れ替わるシーンに言及。緻密な計算が成されたセックスシーンは「撮影に8時間かかった」(片山監督)と聞くと、「多分ああいうカットは助監督をやっていないと思いつかない」と納得の表情を浮かべた。
「こういう映画が多くの人に見られないと…」と胸中を吐露した白石監督。「今村昌平、ATG、日活ロマンポルノ――偉大な先人たちが『お金がなくても絶対にこういうことをやりたい』というなかでやってきた系譜にある作品。特に松浦さん、和田さんがこういう作品で報われていかないと、日本の映画に未来はないかなと思う」と思いの丈を述べると「(公開されれば)片山監督に新たなオファーが来るはず。商業映画のなかでもポジションを見つけていけるんじゃないかな」と大きな期待を寄せていた。
「岬の兄妹」は、スウェーデンで開催されるヨーテボリ国際映画祭のコンペティション部門「イングマール・ベルイマン賞」への正式出品も決定している。3月1日から全国公開。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース





