社会が激変した90年代後半を描いたノワール映画監督、中国の観客の多様性語る
2017年11月1日 18:40

[映画.com ニュース] 第30回東京国際映画祭のコンペティション部門に選出された中国映画「迫り来る嵐」が11月1日上映され、ドン・ユエ監督、俳優のドアン・イーホンが、記者会見を行った。
古き良き工場文化が廃れ、経済発展に向けて中国社会が激変した90年代後半を舞台に、
捜査にとりつかれた男の運命と愛の行方を、ダイナミックな演出で描くフィルムノワール。
暗い結末を予感させるダークな映像とカメラワークが特徴だ。ドン監督は「ロケハンで舞台となる街を訪れ、昔の工場が残っている雰囲気に驚いた。当時の産業独特のデザインがこの物語のミステリアスな感じに合うと思い、感じたままに映した」と映像へのこだわりを語る。自身にとって長編第1作であり、アルフレッド・ヒッチコックの「めまい(1958)」とフランシス・フォード・コッポラの「カンバセーション 盗聴」から大きな影響を受けたと明かす。
TVドラマ「項羽と劉邦」などに出演、人気俳優の一人として知られるドアンは、「90年代という設定で、自分が経験したことのない労働者の役。難しければ、難しいほど興味がわくので、役者魂に訴えるものがあった。セリフに生命力を与えるように、時間をかけて努力した」と刑事という仕事にあこがれる国営工場の警備員という難役についての役作りを振り返った。
中国でフィルムノワールというジャンルが確立されているかどうかという質問を受けたドン監督は「今の中国の観客はいい映画を見たいと思っています。映画市場が開放され、様々なジャンルの作品が増えてきました。(観客も製作側も)従来の伝統的な中国映画だけではなく、より大きな可能性を求めている。そういった良い時期に巡り合って、このような作品を見てもらえるようになった」と、観客の映画の好みの多様性に合わせた映画製作が行われているという中国映画界の現状を語った。
第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”ある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー