社会が激変した90年代後半を描いたノワール映画監督、中国の観客の多様性語る
2017年11月1日 18:40

[映画.com ニュース] 第30回東京国際映画祭のコンペティション部門に選出された中国映画「迫り来る嵐」が11月1日上映され、ドン・ユエ監督、俳優のドアン・イーホンが、記者会見を行った。
古き良き工場文化が廃れ、経済発展に向けて中国社会が激変した90年代後半を舞台に、
捜査にとりつかれた男の運命と愛の行方を、ダイナミックな演出で描くフィルムノワール。
暗い結末を予感させるダークな映像とカメラワークが特徴だ。ドン監督は「ロケハンで舞台となる街を訪れ、昔の工場が残っている雰囲気に驚いた。当時の産業独特のデザインがこの物語のミステリアスな感じに合うと思い、感じたままに映した」と映像へのこだわりを語る。自身にとって長編第1作であり、アルフレッド・ヒッチコックの「めまい(1958)」とフランシス・フォード・コッポラの「カンバセーション 盗聴」から大きな影響を受けたと明かす。
TVドラマ「項羽と劉邦」などに出演、人気俳優の一人として知られるドアンは、「90年代という設定で、自分が経験したことのない労働者の役。難しければ、難しいほど興味がわくので、役者魂に訴えるものがあった。セリフに生命力を与えるように、時間をかけて努力した」と刑事という仕事にあこがれる国営工場の警備員という難役についての役作りを振り返った。
中国でフィルムノワールというジャンルが確立されているかどうかという質問を受けたドン監督は「今の中国の観客はいい映画を見たいと思っています。映画市場が開放され、様々なジャンルの作品が増えてきました。(観客も製作側も)従来の伝統的な中国映画だけではなく、より大きな可能性を求めている。そういった良い時期に巡り合って、このような作品を見てもらえるようになった」と、観客の映画の好みの多様性に合わせた映画製作が行われているという中国映画界の現状を語った。
第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI