映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

町山智浩氏、「アパートの鍵貸します」テーマにB・ワイルダー論展開「コメディの中に暗さあった」

2015年9月13日 22:30

リンクをコピーしました。
「20世紀名作映画講座」を開いた町山智浩氏
「20世紀名作映画講座」を開いた町山智浩氏

[映画.com ニュース] 映画評論家の町山智浩氏が9月13日、「第三回新・午前十時の映画祭」の特別企画として、1960年の米映画「アパートの鍵貸します」をテーマにした「20世紀名作映画講座」を東京・TOHOシネマズ日本橋で開いた。

アカデミー賞で作品賞など5部門を制した名匠ビリー・ワイルダー監督の傑作。町山氏は見終わったばかりの観客から質問を募った上で、主演のジャック・レモンが務める保険会社の広いオフィスのシーンに関して、「あれが最も重要なシーンで、その後の映画に影響を与えた革新的な技術が使われている」と評した。

一方で、59年に起きたキューバ革命など当時の時代性を取り入れていることを指摘。加えて、「当時のアメリカ映画が自主規制していた、婚外交渉と自殺に大きく抵触していた。それをうまくいじって壊していた人なんですね。彼はタブーをコメディの中に入れることによって人気を得た監督」と解説した。

そして、「昼下りの情事」や「お熱いのがお好き」といった他の代表作も含め「ワイルダーは基本、セックス・コメディーばかり撮っていて、この作品も公開された時は批評家からボロクソに叩かれた」と説明。その上で、「非人間性が裏テーマのひとつで、コメディの中にも暗さがあるのが特徴」と解説した。

その背景には、ワイルダーがオーストリア・ハンガリー帝国領(現ポーランド)生まれのユダヤ人で、母親をアウシュビッツで殺された経験があるため「人間に対する絶望があった」と分析。ワイルダーを敬愛する監督として米のキャメロン・クロウや日本の三谷幸喜の名を挙げ、作風を継承していることを認めつつも「2人は、なぜそのダークな部分を見ないんだろうと思う」と首をかしげていた。

アパートの鍵貸します」は、「新・午前十時の映画祭」でグループA(TOHOシネマズ新宿など)で12月26日~来年1月1日、グループB(TOHOシネマズ日本橋など)で1月2~8日にそれぞれ上映される。

フォトギャラリー

町山智浩 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

アマチュアの注目特集 注目特集

アマチュア NEW

【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!

提供:ディズニー

HERE 時を越えての注目特集 注目特集

HERE 時を越えて NEW

【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…

提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…の注目特集 注目特集

異常者×異常者×異常者… NEW

【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!

提供:KADOKAWA

片思い世界の注目特集 注目特集

片思い世界

【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!

提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画の注目特集 注目特集

社畜が観たらすごかった映画

【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!

提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパーの注目特集 注目特集

侍タイムスリッパー

【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】

提供:JCOM株式会社

過激な問題作の注目特集 注目特集

過激な問題作

【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。

提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔するの注目特集 注目特集

映画館で観ないとぜっっったい後悔する

【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――

提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――の注目特集 注目特集

映画が大好きな人へ――

“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】

提供:KDDI

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 4月6日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る