周防正行監督、チャップリンは「巨匠として絶対無視できない存在」
2011年4月9日 14:42
[映画.com ニュース] 周防正行監督の最新作「ダンシング・チャップリン」の公開を記念した「チャップリン映画祭」が4月9日、東京・ヒューマントラストシネマ有楽町で行なわれ、周防監督と日本チャップリン協会会長の大野裕之氏がトークイベントに出席した。
周防監督とチャールズ・チャップリン作品の出合いは、義務教育時代の視聴覚教室で見た「モダン・タイムス」で、大きな衝撃を受けたという。「今も古びず、ますます今日的な映画。単に社会批判だけでなく、歌うシーンの楽しさがあったりして1本の映画として完成されているのは懐が深い」と絶賛した。
チャップリン作品の魅力について「僕は、映画は身体表現、すべての映画はアクション映画だと思っているんです。チャップリンはよくその抒情性が評価されますが、偉大なのは、自らの身体表現。彼は映画的な表現を自らの体で行った。改めてすごいなと思います」。そして、「お好きな映画監督は? と問われて敢えて名前を出せない、巨匠として絶対無視できない存在」と、その存在の大きさに感服していた。
今作は、フランスの名振り付け師ローラン・プティによる、チャップリンを題材としたバレエ「ダンシング・チャップリン」の舞台を映画化。初演からチャップリンを踊るルイジ・ボニーノと、現役引退を宣言した草刈民代を主演に迎え、世界のトップダンサーが舞台に臨むまでの60日間を追った「アプローチ」と、本番の演目を収録した「バレエ」の2幕で構成する。草刈は「街の灯」の盲目の花売り娘をはじめ、コミカルな一面を披露する「キッド」のキッド役まで全7役をこなし、36年のバレエ人生を締めくくる。
新作について周防監督は「舞台芸術を映画化するのはものすごく大変な作業。チャップリンの世界観を考えることで、バレエを映画化する意味を考えることができた。チャップリンとプティにささげる映画ができたと思います。バレリーナと結婚してなきゃ(映画化は)ない話」と世界のトップダンサーで妻の草刈との共同作業について話した。
「チャップリン映画祭」では「街の灯」「モダン・タイムス」などチャップリンの名作11本を日替わりで公開。幻の出演作と呼ばれている「泥棒を捕まえる人」も、東京初上映する。22日まで、連日午前10時から公開。
「ダンシング・チャップリン」は、チャップリンの誕生日にあたる4月16日から全国で公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー