モダン・タイムス

ALLTIME BEST

劇場公開日:

  • 予告編を見る
モダン・タイムス

解説

チャールズ・チャップリンが監督・脚本・製作・作曲・主演を務め、機械文明と資本主義社会を痛烈に風刺した名作喜劇。

大きな工場で働くチャーリーは、毎日同じ機械を使って単調な仕事を続けていたせいで錯乱し、病院へ送られる。ようやく退院したものの、今度はデモ隊のリーダーと間違われて投獄されてしまう。やがて無罪が判明し自由の身となった彼は造船場で働き始めるがすぐに解雇され、刑務所へ戻る方法はないかと考えるように。やがて無銭飲食をして捕まったチャーリーは、護送車の中でパン泥棒の少女と知り合う。

ヒロイン役に、チャップリンの当時のパートナーだったポーレット・ゴダード。チャップリンが映画の中で初めて肉声を発し、自身の作曲による「ティティナ」で歌声を披露。ラストシーンで流れる名曲「スマイル」も印象を残した。

1936年製作/87分/アメリカ
原題:Modern Times
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2022年11月3日

その他の公開日:1938年2月9日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)Roy Export SAS

映画レビュー

3.5コメディアンの

2023年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

教科書だというのが分かる。廃屋のシーン、椅子をなぎ倒して逃げるシーン笑える。歯車と言えばこれが決定版。けれど、眠たくなってしまう自分が居る・・・デタラメな歌詞の訳は困難なんだろうな。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
トミー

5.0不運に次ぐ不運。そんな二人の行く先。チャップリン氏の生き様。

2023年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

萌える

チャップリン氏映画初鑑賞。
 あらすじだけをみると、孤児が出てくる映画が多いが、ご自身の人生の反映か?

羊の群れ、人々の出勤風景。
社長が取り組むパズル。
ラインでの作業風景。
歯車に飲み込まれる主人公。
 誇張された風刺を簡潔にテンポよく見せてくれる。

食事の自動化。生産性向上を目論んだ人間の機械化計画。
 実際に、オートメーション化された工場が立ち並んだ頃、パフォーマンスを上げるための様々な実験ーどんな照明が良いかとかーが行われていた。

この映画を観れば、人間性の喪失を憂えることができるのに、その皮肉に笑いも出るのに、
 実際の生活では、子どもたちが栄養素が凝縮されたカロリーメイト等を片手に、食事する間も惜しまされて、勉強しているとか、
 画面による工員管理≒最近はやりの、仕事場にいながら、家にいるわが子をモニターする装置とか。
 時間で管理されて、塾や習い事の掛け持ちとか。
この映画を笑えない状況が進んでいる。

そんな場で働き、おかしな行動をとるようになり、入院治療を受けることになった主人公。
治ったかと思ったら、あらぬ誤解で刑務所へ。
刑務所内では、ひょんなことから厚い待遇を受けることになるものの、
推薦状を得て職に就けば、さしたるOJTもなく、大ポカをやり、失職。
結局、生きるために罪を犯す。今も、刑務所等で問題になっている回転ドアのループ。
何とか職を得ても、事件に巻き込まれたり、デモが始まったり、理不尽な罪に追われたりして失職。
なんて人生ままならぬ。

支えあう少女も、今の言葉で言えば貧困女子。妹たちの食料を何とかして母の代わりに家事をするヤングケアラー。父も不慮の事故(と言えるのか)で失う。しかも、安定した職を得たと思ったら、パンの窃盗罪で連行されそうになるのならともかく、私には理解不能な罪で追われる。
こちらもままならぬ人生。

そんな二人の日々が、ロマンティックに、コミカルに描かれる。

 新婚夫婦をみて憧れた少女が、家を見つけてきて、キレイに整える。座ろうとすれば床が抜け、ドアを閉めれば梁が落ちてきてという家ではあるが。二人で、テーブルで食べる食事のおいしそうなこと。

 デパート。外には食事もまともにできない子どもたちが溢れているが、ここには何でもある。女王のように、ロープをまとい、ふかふかのベッドで寝る少女。その前のボロ小屋の床で寝ている姿を観ているだけに、涙が出てくる。

 少女は夢見ることを忘れず、叶えるための努力を怠らず、自分を助けてくれた主人公を大切に思い、最高の笑顔を向ける。
 主人公は、とぼけた表情ながら、相手を大切に扱い、腐らず、淡々と自分のやるべきことを自分なりにはやろうとする(失敗続きではあるが)。

 場当たり的と言えば、場当たり的ではあるが、前述のように、努力しても実らぬ日々。そんな中で、(盗みはするし、勝手に使うけれど、必要最小限)人をだまして陥れることなく、その時その時を最善のものにしようとする姿が愛おしく。

チャップリン氏のパフォーマンスに笑わされるが、全体的には、大きな歯車に巻き込まれ、自分の力では抜け出せないーーレストランでの一場面が端的にそれを表現していて秀逸ーー様が描かれている。そのやりきれなさ・口惜しさは『自転車泥棒』を彷彿とさせる。
 だから、気持ちの良いカタルシスは得られない。
 それでも、ラストの「スマイル」。孤児であったチャップリン氏の生き様が反映されているのか、そんな運命に押しつぶされない人間性に強く心打たれて、じんわりとする。

と、映画の筋だけを追うと、もやもやも相まって、評価はあまり高くない。

それでも、チャップリン氏のパフォーマンスにくぎ付けになる。
 ローラースケート、ダンスと歌は圧巻。永久保存版。それ以外でも、工場中を逃げ回る場面でも、体の軽いこと、美しいこと。バレエの素養があるのだろうか。

パフォーマンスだけではない。
最初と、次のデフォルメされた工場内の美術・演出。
刑務所内での寸劇。
造船場での間のおかしさ。
パトカー内。
レストランでの演出。あの、フロアダンスの見事さ。

一つ一つが素晴らしい。語り継ぐべきシーン。
観る価値あり。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
とみいじょん

5.0素晴らしい映画。

2023年5月14日
PCから投稿

「イキリスから来た若者に冷たいハリウッド」

この当時チャップリン映画への評価は低かった。
大道芸を映画に取り入れたような貧相な物語。
体制に背く作品は金儲けに走る者達には目障りだった。

現に1930年前後の勢いのあった頃のチャップリンの映画は
賞レースにはほぼ無縁であった。
賞は、製作・配給など力のある会社の映画が独占し
アメリカの良心、金の飛び交う映画の時代でもあった。
それぞれは名作だが、今になるとその映画の影は薄く、
観た観ないを含め、題名や内容を言える人は少ない。

「賞は獲れなかったが後世に残る映画を作った」

このモダンタイムスはー
体制と貧困の中、必死に生きる若者の物語だ。
楽しく笑えて、泣けて心に残る。
そして、全てが力強く、美しい。

今日辛くても明日が来る限り前を向きましょう。
チャップリンには、そう云われている気がする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

3.5ハッピーエンドなのかな

2023年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

大きな工場のラインで働くチャーリーは、毎日同じ工具を使ってネジを締める単調な仕事を続けていた。そのためか、錯乱し精神を病んで病院へ入院することになった。しばらくして、退院したが、今度は共産主義のデモ隊と間違われて投獄されてしまった。無罪が判明し造船場で働き始めるがすぐに解雇され、無銭飲食をして捕まったチャーリーは、護送車の中でパン泥棒の少女と知り合い、最終的には・・・てな話。

人間を人間扱いしていない機械優先の大工場を皮肉った先見の名だなぁ、って感じた。
最後はハッピーエンド、でいいんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りあの
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る