オスカー受賞脚本家チャーリー・カウフマンの「脳内」は?
2009年11月13日 18:48

[映画.com ニュース] 「マルコヴィッチの穴」(99)、「アダプテーション」(02)、アカデミー賞脚本賞受賞作「エターナル・サンシャイン」(04)で知られる脚本家チャーリー・カウフマンが、初監督に臨んだ「脳内ニューヨーク」(11月14日公開)について電話取材に応じた。「当初はスパイク・ジョーンズが監督する予定だったが、他の作品(『かいじゅうたちのいるところ』)があったので、監督の座が回ってきた。ラッキーだったね。一番良かったのは完成させたこと。撮り終えなければ、“次”はないからね。猶予はわずか45日間。毎日17時間働いて、何とか責任を果たせた」
観客の脳ミソをかき回すような摩訶不思議なファンタジーだ。フィリップ・シーモア・ホフマン演じる主人公の人気劇作家は、ニューヨークの超巨大倉庫に「もうひとつのニューヨーク」を作る空前絶後のプロジェクトに挑む。だが、一向に初日を迎える気配もなく、稽古を始めて17年が経過する事態になる。その長い歳月の間に、主人公の女性関係もめまぐるしい変遷をたどっていく。1人目の妻を演じたのはキャサリン・キーナー、2人目の妻にはミシェル・ウィリアムズ、生涯の恋人に扮したのはサマンサ・モートンだ。
「夢のようなキャストで、誰もが最高の演技を披露してくれた。特に、劇作家ケイデン役のフィリップ・シーモア・ホフマンは素晴らしかった。今回、脚本を書き終えた瞬間、彼の顔が浮かんだんだ。俳優としても大好きだが、彼は人間臭く、実際に存在しているかのような、ごまかしのない演技をする」と起用理由を説明する。だが、モットーとして特定の俳優を想定して脚本をアテ書きすることはないといい、「『マルコヴィッチの穴』のジョン・マルコビッチは例外。特定の俳優でアテ書きすると、登場人物のバックストーリーを狭めるし、物語に“ふくらみ”を盛り込めなくなる」
カウフマン監督は、全米の大学の脚本科で教えるようなハリウッド的脚本術は自分らしくないと語る。「作品ごとに小さなノートを用意し、たくさんのメモ要素をパソコンに入力する。プロットもお構いなしに、ありったけの想像力で物語をふくらませるだけふくらませるんだ」。次回作については、「コメディで、シュールで、現代を描いたものだ。これまでと同じだって? 僕って、あまり芸がないのかも」と笑った。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント