愛を耕すひと

劇場公開日:2025年2月14日

愛を耕すひと

解説・あらすじ

マッツ・ミケルセンが母国デンマーク開拓史の英雄を演じた歴史ドラマ。デンマークの作家イダ・ジェッセンが史実に基づいて執筆した小説を原作に、「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」でもミケルセンとタッグを組んだニコライ・アーセル監督がメガホンをとり、「ライダーズ・オブ・ジャスティス」のアナス・トマス・イェンセンが脚本に参加した。

18世紀デンマーク。貧窮にあえぐ退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号をかけて荒野の開拓に名乗りをあげる。それを知った有力者フレデリック・デ・シンケルは自らの権力が揺らぐことを恐れ、あらゆる手段でケーレンを追い払おうとする。ケーレンは自然の脅威とデ・シンケルの非道な仕打ちに抗いながら、デ・シンケルのもとから逃げ出した使用人の女性アン・バーバラや、家族に見捨てられた少女アンマイ・ムスと出会い、家族のように心を通わせていく。

ドラマ「レイズド・バイ・ウルブス 神なき惑星」のアマンダ・コリンがアン・バーバラを演じ、「シック・オブ・マイセルフ」のクリスティン・クヤトゥ・ソープが共演。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

2023年製作/127分/G/デンマーク・ドイツ・スウェーデン合作
原題または英題:Bastarden
配給:スターキャット、ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2025年2月14日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2023 ZENTROPA ENTERTAINMENTS4, ZENTROPA BERLIN GMBH and ZENTROPA SWEDEN AB

映画レビュー

4.0居場所を求めて

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 みんな大好き、マッツ・ミケルセン。待ちに待った主演作がようやく公開…!と、家族揃っていそいそ某シネコンに向かった。ハリウッド大作での悪役や「ライダーズ・オブ・ジャスティス」等のマッチョぶりが印象的な子らには、本作のマッツは少し意外だったらしい。とはいえ、さすが!やっぱり!な、彼の魅力あふれる作品だった。
 時は18世紀。プロイセンとの戦いに敗れ、国土の半分弱を失ったデンマークは、ユトランド半島の開拓をの余儀なくされた。農民上がりの退役軍人・ケーレン大尉は、起死回生を狙うべく、先人たちが断念してきたヒースの開墾を名乗り出る。(キリスト教思想家・内村鑑三が「デンマルク国の話」で紹介している技師・軍人のエンリコ・ミリウス・ダルガスが、彼のモデルと思われる。)過酷な自然に加え、鼻持ちならない若き地元領主が何かと横槍を入れ、行く手を阻む。なぜここまでして…と思いたくなるが、彼には帰る場所がない。とにかく留まり、荒地を耕すほかないのだ。
 物語は、大きな苦難を仲間と乗り越えハッピーエンド…とはいかず、一進一退を繰り返す。広がる空もケーレンの表情も、ひたすら重たく、暗い。唯一明るい光が差すのは、中盤で彼らがわずかに手に入れる、擬似家族のような関わりだろうか。そんな時間も長くは続かず、彼らは幾度となく、様々な人の悪意にさらされる。それでも、ケーレンは怒らない。消え入りそうな命をつなぐために殺された羊や、意味もなく殺戮された馬のつぶらな瞳の方が、むしろ雄弁に生気を放つ。彼が感情を露わにするのは、冷徹な大地に対してのみ。ちいさな芽吹きにほほえみ、霜におびえ、雹に涙する。彼はそうやって少しずつ、人間らしさを取り戻していったのかのかもしれない。
 終盤、眉ひとつ動かさず、道を阻む者に発砲するケーレン。返り血を盛大に浴びながら、復讐の道を突き進むヒロイン。「なんか、『ジャンゴ』みたいだったー!」という子の発言に、驚きながらも納得。ドライアイスのように、低温やけどしそうなマッツの情念が、スクリーンにみなぎっていた。
 名誉を捨て、土地を離れ、より確かな居場所を手に入れた彼らのまなざしが、今も心に残る。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
cma

4.0黙して語らず、挫けず、というキャラはマッツの独壇場

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

マッツ・ミケルセンがかつては荒野だった母国デンマークの大地にじゃがいもを植え、育て、そして収穫することで実りをもたらした実在の偉人を演じている。主人公はこの一見気が遠くなるような作業をひたすら黙々と、権力による言われのない横槍に耐えつつ遂行していく。これはマッツが過去に演じた『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(本作と同じニコライ・アーセル監督作)や『偽りなき者』等、黙して語らず、ただ己の信念に従うのみ、という人物像と通底する。この種のキャラクターを演じさせて、マッツ以上の敵役を思いつかない。何しろ、彼には観客の怒りと希望と共感を一身に引き受けて、引っ張っていく牽引力があるのだ。

デンマークの近代史が学べる本作は、同時に、人の心の中に蔓延る根拠のない人種差別を指摘し、カオスの最中にあるヨーロッパの今を予見している。そこに、この映画が今作られた意味を見出した。最後に用意された痛快なエンディングも、"生きていく上で最も大切なものは何か?"という究極の命題を観客に突きつけてきて、納得の1作なのだった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
清藤秀人

4.5マッツ・ミケルセンの全人的な包容力が見どころ

2025年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

癒される

 マッツ・ミケルセンの、寡黙でポーカーフェースの魅力は、デンマーク映画で倍増する。ハリウッド系映画では渋い悪役が多い彼が、母国映画では好感度が高いヒューマニストを演じている。アカデミー賞で長編国際映画賞を受賞した『アナザーグラウンド』でその思いを強くした。
 本作は、デンマークの開拓使がテーマ。17世紀に戦争で領土を奪われたデンマークが、国内の荒野の開拓に乗り出した時代の話。正義感あふれる大尉は、王の領地の土地を、荒れ放題にしながら所有権を主張する将校と対立し、単独で荒野を耕すことを選択する。
 何がいいかっていうと、デンマークの美しい田園風景とマッツ・ミケルセンの涼しげな表情が、見事にマッチングして、さらに映像が美化されていく点。それと対照的なのは熱湯を浴びせる拷問シーン。そのコントラストに度肝を抜かれる。
 脇を固めるデンマーク女優のアマンダ・コリン、クリスティン・クヤトゥ・ソープの優しさも印象的だ。
 マッツ・ミケルセンの全人的な包容力のすばらしさをぜひご賞味あれ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョー

4.0まさに英雄です

2025年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

18世紀のデンマークで幾多もの障害を乗り越えて
荒野の開拓を行った退役軍人の史実を映画化したもの。
北欧の至宝マッツ・ミケルセンが主人公を渋く演じてくれました。
有力者からいろんな仕打ちを受けながらもやり抜く精神。
世間に対して八方美人にならず元軍人らしく無骨ながらも芯をゆるがさない
時には非情になりながら見事に開拓しました。
まさに英雄です。
自分の信念を貫き通すカッコいい男です。
マッツ・ミケルセンにピッタリの映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tom