エリザベート 1878

劇場公開日:

エリザベート 1878

解説・あらすじ

「ファントム・スレッド」のビッキー・クリープスが19世紀オーストリアの皇妃エリザベートを演じ、2022年・第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で最優秀演技賞に輝いた伝記ドラマ。ヨーロッパ宮廷一の美貌と称されたエリザベートの40歳の1年間にスポットを当て、若さや美しさという基準のみで存在価値を測られてきた彼女の知られざる素顔を大胆な解釈で描き出す。

1877年のクリスマスイブに40歳の誕生日を迎えたエリザベートは、世間のイメージを維持するために奮闘を続けながらも、厳格で形式的な公務に窮屈さを感じていた。人生に対する情熱や知識への渇望、若き日のような刺激を求める彼女は、イングランドやバイエルンを旅して旧友や元恋人を訪ねる中で、誇張されたイメージを打ち破ってプライドを取り戻すべく、ある計画を思いつく。

オーストリアの気鋭マリー・クロイツァーが監督・脚本を手がけた。

2022年製作/114分/PG12/オーストリア・ルクセンブルク・ドイツ・フランス合作
原題または英題:Corsage
配給:トランスフォーマー、ミモザフィルムズ
劇場公開日:2023年8月25日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第75回 カンヌ国際映画祭(2022年)

受賞

ある視点部門
最優秀演技賞 ビッキー・クリープス

出品

ある視点部門
出品作品 マリー・クロイツァー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0フェミニズム映画の志が出演者らの不祥事に汚される不幸

2023年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

欧州の王族・皇族を題材にした映画として考えると、英国やフランスに比べて扱われる機会が少ないオーストリア=ハンガリー帝国時代の皇妃エリザベートを取り上げている点で、まず歴史的興味を大いにそそられる。もっとも、ウィーン発のミュージカル「エリザベート」が1990年代半ば以降宝塚歌劇団版と東宝版がコロナ禍前まで続いた人気の演目だそうで、ミュージカルのファンにとっては馴染みのあるキャラクターだろうか。

ともあれ、邦題「エリザベート 1878」が示すように、本作は16歳で皇妃となり1898年に60歳で死去したエリザベートの40歳の1年を“節目の年”と位置づける。伝記的な正確さでたどるのではなく、彼女の人生にまつわる後年のエピソードをこの期間の出来事として描写したり、歴史的にあり得ないことも意図的に組み込んだりして、エリザベートの人生を象徴的に凝縮した1年としてストーリーを創作している。

ちなみに、歴史的にあり得ないことの一例は、宮廷でハープの弾き語りで演奏されるローリング・ストーンズの1960年代の曲「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」。遊んでいる子供を見て自分が年を重ねたことを悟り涙を流している、といった趣旨の歌詞がストーリーに合うのは当然ながら、ストーンズに同曲を提供されてデビューした英国人歌手マリアンヌ・フェイスフルがハプスブルク家の血を引いている点も時代違いの曲が採用された理由の1つになった、というのは考え過ぎか。

脚本も兼ねたマリー・クロイツァー監督の出身国であるオーストリア、エグゼクティブプロデューサーも務めた主演ヴィッキー・クリープスの出身国ルクセンブルクと現在の拠点ドイツ、およびフランスの4カ国合作。男性本位社会において“美と若さ”という価値観に締めつけられてきた(原題"Corsage"つまりコルセットは、男性から見て美しくあるための拘束の象徴)女性の葛藤と抵抗を、現代的なフェミニズムの視点でとらえ直すことを目指した意欲作だ。

高い志を共有するスタッフとキャストが集まったと思いたいところだが、フランツ・ヨーゼフ皇帝役のフロリアン・タイヒトマイスターが今年1月に児童ポルノ所持の容疑で起訴され、被告の病気により裁判は延期されたものの罪を認めているという。またタイヒトマイスターとは別のオーストリア人俳優も、撮影セットでのセクハラで複数の女性から告発されたと報じられている。男女平等、女性の尊厳といった観点で啓発効果が期待される映画なのに、作り手の願いを汚す出演者らの不祥事が悲しいが、こうした事実が明らかになることも映画界に改善を促す力になるのだと信じたい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
高森 郁哉

3.0自由な描き方だった

2025年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知識不足すぎて歴史ものはあまり観ないのですが、ポスターで興味をそそられました。

結構話を盛って描いているとは思うのですが、当時の女性を約100年後に自由にしてあげるのも粋だと思います。もちろん、エリザベートの様な上流階級の女性だけではなくて、既に亡くなった女性にも生きている女性にも全ての女性に向けたメッセージだと思いますよ。ムカつくオスや社会には、中指立ててやればいいのではないでしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ

3.0コルセットに束縛された王妃

2025年1月12日
Androidアプリから投稿

歴史に詳しい方なら本作が史実にあまり則してないことは一目瞭然であろう。エクササイズルームに吊り輪をしつらえさせるほどのダイエットマニアで、身長172cm&ウエスト50cm以下をキープし続けたという美へのあくなき執念、趣味は乗馬と旅行で公務は大嫌いだったという逸話も本当らしいのだが、この映画彼女がなぜ自由奔放なふるまいを好むようになったのかという人格形成部分にはまったく触れていない。

弱冠16歳で歳のはなれたオーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世のもとに嫁いだエリザーベトは、マリー・アントワネットやダイアナ妃と同様に当初は取り巻きにチヤホヤされていたらしい。しかし、花の色はうつりにけりないたづらにじゃないけれど、その美貌も加齢とともに衰えはじめ、皺やシミをかくすためにベール付きの帽子を手離さなかったとか。本作は、40歳という女性としての節目を迎えたその元美人王妃の苦悩が描かれている。

聞けばこの映画、主人公と同年齢の主演女優ヴィッキー・クリーブスによる持ち込み企画だったという。フランス語でコルセットを意味する“Corsage”(原題)をキリキリと締め上げるシーンが何回か出てくるのだが、クリーブスとしては“男性が女性を型にはめよう”とする現代の趨勢に対して異論をとなえたかったのではないだろうか。故に公務を怠りがちなエリザーベトに対する皇帝の冷たい仕打ちを前面に押し出した演出となっているのである。

幼少期のなれないお妃教育にしばしばヒステリーを起こしていたエリザーベトは、結婚当初から宮廷を仕切っていた大公妃ゾフィから陰湿ないじめを受けていたという。旅にはまったのもそれが原因らしい。その後息子ルドルフ皇太子の自殺にショックを受け、さらにフランツ1世の死後は終生喪服を脱がなかったエリザーベト。実際は、イタリア外遊の際に暴徒に刺されたことが原因で死亡しているのだが、この映画そういった晩年の事件は一切オミットまたは改竄、あくまでも夫の束縛から逃れるため自由を求めてエリザーベトが客船の船頭から身投げしたことにしている。

つまり、フェミニズム映画にとって都合の悪いエピソードはすべてカットした“つくり話”なのである。この映画の描くとおりエリザーベトが心底夫を憎んでいたのなら、その死をいたんで終生喪服で過ごすなんて殊勝なまねはしなかったと思うのだ。(動画撮影のインチキはまだ許せるとしても)1898年に発売開始されたヘロインの中毒症にエリザーベトがおかされていたなんていう記述もおそらく事実無根であろう。すべてを若い時に手に入れたがために、歳をとってからは悲惨な末路を迎えた美人あるある物語を、無理やり男性優位社会の犠牲になったフェミニストの悲劇に作り替えているのである。でもねこの手の演出はもうとっくに流行りじゃなくなってるんですけどね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かなり悪いオヤジ

2.040歳は平民女性の平均寿命ですから

2024年8月22日
iPhoneアプリから投稿

残念ながらちっとも主人公に共感できず、作品にものめり込めない。自分が好きだから自分を好きな人が好き、でもそれだけ。周りの人を振り回し、自分は自由が無いとのたまう。最後だってそんな書き方したら他の人の犠牲なんて考え無いのだろうか。何が言いたいのか分からない映画だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
GAB I

他のユーザーは「エリザベート 1878」以外にこんな作品をCheck-inしています。