ボーはおそれているのレビュー・感想・評価
全347件中、261~280件目を表示
終わらない悪夢の旅路 精神を病んだ男の記憶を追体験する不条理ホラー 悪趣味が楽しめる人限定
死んだ母親を弔うため、実家に帰ろうといたボーだったが、家を出るなり様々な災難が襲い掛かってきてなかなかたどり着けないのだった。
ダーク・ファンタジー・ロードムービーとでも言うような作品で約180分の大作。
一見、無茶苦茶な夢物語かと思えば、終盤、裏にはちゃんとトリックのような仕掛けがあったことが明かされる展開は面白い。
が、終始、ボーがみんなから執拗に理不尽に怒鳴られ責められ続けるので、ペンキを飲む少女の下りあたりで、観るのをやめようかと思ったほど、自分には合わなかった。
と思ったら、「ヘレディタリー・継承」「ミッドサマー」のアリ・アスター監督作と知って納得。
全編悪趣味全開なので、観る人を選びます。
ホラーとコメディが渾然一体となったような作品だが、体感では過半で笑...
ホラーとコメディが渾然一体となったような作品だが、体感では過半で笑って観ていた気がする。特に、鬱々とした主人公の内面とまったく無関係に外界が狂いに狂っている前半!入浴中、天井から竹中直人似のおっさんが落ちてきたのから全裸で逃げだした主人公の前に全裸の連続殺人鬼が立ちふさがる!くだりは抱腹絶倒。中盤の劇中劇あたりのその勢いがだいぶ殺されてしまって、終盤のあまりに露骨なフロイト的表象は笑いどころではあったがやや興ざめ。全体に「ヘレディタリー」と同工異曲なのは作家の個性として尊重したいが、いたずらに上演時間だけが伸びているのはいかがなものか。ホアキン・フェニックスの困り顔と(「ジョーカー」とは見違えるような)だらしない中年ボディで3時間なんとか持たせている感あり。
どうとらえればよいのか…
うーん
アリアスター監督作品のヘレディタリー継承もミッドサマーも大好きななだけに、最新作、しかも3時間、しかもホアキンフェニックス主演ということで、めちゃめちゃ期待して鑑賞。
がしかし、ん?ん??ん???
観始めてあっという間に訳がわからない(笑)
でも観てれば分かる?良さが伝わってくるはず‼︎と思ったんですが、記憶が途切れ途切れ(笑)盛大に何度も寝落ちしてしまいました(汗)
もう一度観るべきか否か、悩みます。。。
ハマる方には激ハマりなんでしょうが、合わない人にはめっぽう合わない作品じゃないかと。
不思議ワールド全開の3時間なので前日しっかり眠ってからの鑑賞をオススメします。
うん、、、 覚悟したけどそれ以上。
ボーさんお疲れ様でした‼️90点
まず初めに3時間もある映画ですが全然体感的に感じませんでした。観て良かったなぁと思いました!1回見ればおなかいっぱいな作品。R15だけどこの作品R18だろ。笑
ホアキンがよくあそこまで演技したなぁと拍手しかない。やっぱ前半のドタバタ感や狂ってる人達ばかりでこれぞアリアスター監督の作品です。
ただ少し展開が遅くなったのが少し残念。森へ行き、自分の人生と物語が一致するという場面だが少し長すぎかなと。絵本みたいで観てて嫌だなって感じはなかったが。
最後も中々の展開で面白かったなぁ!
物語の意味は1度観ても分からないのでパンフレットを購入することをオススメする。パンフもオシャレで観てて楽しいし飾りたい!やたらと「水」が出てきますがその意味が分かります。また監督のインタビューも載っており観てて面白い。
主人公の煉獄の旅
同監督は「ミッドサマー」くらいしか見てないです
今作は理不尽劇がメインでザックリ言えばライトなデイヴィッド・リンチって
印象ですかね。
個人的な考察?みたいな受け止め方としては主人公は序盤の蜘蛛で亡くなるか
瀕死になったんだと思います。
それ以後は主人公の煉獄の旅(水ですがw)だったんじゃないですかね?
ゆえに夢や妄想の類なので警察に行こうとか思わなかったんでしょう
最後の裁判でも翌日以後の事は言われてないですし、母親に関しては生死より
主人公の心の贖罪と言うか引っ掛かりだったんでしょう屋根裏の父は想像出来
なかった異形の象徴とか?まぁ細かく観れば恐らく色々繋がりはあるんで
しょう。ただ主人公自体が運営施設にぶち込まれる人間なので全部偽りで
実は空っぽの人生なのかもしれませんね、個人的にはそんな風に解釈しました。
長いけどこういうのが好きな人にはたまらない一本かと思います。
狂った悪夢の3時間
カオスな世界観とホアキン・フェニックスの狂気に満ちた演技に圧倒!!
アリ・アスター監督作品は初鑑賞。
観る前から3時間という上映時間におよび腰だったのですが、
割とあっという間の3時間でした。
4部構成なんですね。
冒頭はボーの住んでいる環境の酷さ、扱いの酷さみたいなものが強調され
2部では、ボーを受け入れてくれている家族との関係性がどんどん暴走気味になり
3部では、紙芝居的にボーの人生がなぞられ
でラストという展開です。
ホラーというより、強烈に観てていや〜な表現が満載になっていて、
そういう怖さというか、悍ましさというか、すごく疲れます(笑)
よくまあ、こんなに詰め込めるもんだなと感心する次第です。
それから虚実入り混じるというか、ボーの現実と空想の境目がよくわからないとか、
何が現実で起こっているのか、そうでないのか、的な観せ方は、
全然ジャンルが違う映画ですが、アンソニー・ホプキンス主演の『ファーザー』を思い出しました。
こちらもある意味カオスだったので、同様の凄さを感じましたね。
ラスト付近はA24らしいといいますか、
ある物体?を見るに、『MEN 同じ顔の男たち』のラストに近い悍ましさというか
もはや造型が笑えるレベルといいますか、観たら「えっ!?」と思う方が多いだろうな〜と思いました。
やはりホアキン・フェニックスの演技が凄すぎですね。
狂気に満ちているし、よくまあいろんな表情・所作ができるなと思いますし、
表情の変化も凄いんですよね。
ジョーカーともナポレオンとも違うホアキンが観れてよかったです。
万人にオススメできる映画ではありませんが、
一度ご覧になられると視野が広がりそうな、そんな気がする映画です。
私は素直に「面白い」と感じました。
アリ・アスター監督の過去作を鑑賞するかどうか迷い中です。
230 トイレ我慢できるかおそれている
ファーストシーン やはり外国の日常は恐ろしいわ
セカンドシーン 博愛主義のオカンでも娘が虐げられると怒るのだ!
サードシーン この監督は中だるみしてもなんぞ意味があると
思ってしまうので目が離せんのだな
フォースシーン オカン舞台装置にカネ掛け過ぎやろ
サードシーンまで意味深満載で
それぞれがどんなオチに繋がるんや?、と期待させるが
最期の落とし方は個人的にウケなかった。
オカンをチョーク攻撃した後は
ポーの脳内完結です、だったら納得(せえへんか)。
60点
イオンシネマ近江八幡 20240217
パンフ購入
愛憎劇
父の命日に帰省する予定だったのに
そこから、延々と狂った中年男性の
あやふやな不思議な世界が繰り広げられる。
産まれた時にボーが落下。
この時から母親への恐怖が始まったのかも
しれない。
家の鍵を盗まれたり、全裸で疾走して車に
轢かれる。そして轢いたイカれた家族にお世話に
なりカオス状態。逃げだしし森の中へ。
妄想か現実か分からない劇をみる。
奇抜な人物のオンパレード。
舞台のシーンはオオカミの家の方々が
携わってたんだ。
母と子の愛憎劇をたっぶり味わいました。
ボーが旅に出て少しでも成長してたら
何かしら変わったのかもね。
一つ思うのは母親がずっと恐怖だったの
でしょう。
狂気と幻想にユーモアを添えて
中盤くらいまでなんだ?これ?だったのだけど、娘がペンキ飲んで死ぬところあたりから盛り上がってきて、目が離せなくなった。こんな狂気の沙汰な映画を一般の劇場でやってはいけないと思う。舌触りは、ラースフォントリアーのハウスジャックビルト。落ちも、ハウス〜と同じなはず。ハウス〜と同様、かなり人を選ぶ映画で、人によって大名作かクソ映画かに二分されるかと思う。マライアのオールウェイザビーマイベイビー流しながらセックスするとか、ホント笑っちゃった。意味はわからんが、凄いものを見たな感があり、上映時間3時間は納得。監督の狂った思考にきちんと応えている俳優陣も凄いが、この意味不明な会話を日本語訳した翻訳家の方が凄いと思った。お疲れ様でした。
ホアキン、疲れたろう。僕も疲れたんだ…。
今注目の監督とアカデミー賞主演男優賞俳優が組んだ作品だからって、名作とは限らない。
でも、名作だと思えない自分はなんかカッコ悪いから、無理矢理にでも意味を見つけ出して絶賛してみる、そんな事はしたくないので正直に。
なんだかとても眠いんだ…ホアキン…
映画好きを吹聴している身で、一瞬だけとは言え寝落ちしました。ごめんなさい。
始まってしばらくは、映像に隠されたメッセージや暗喩、隠喩から伏線まで、何一つ見落とさないぞ!と意気込んでいたものの、もう、疲れちゃって。無いよね多分。そんなメッセージとか隠された意図とか。むしろ監督の嫌がらせかと思ったよ。逆にそれならある意味深いな…。
映画通して人生の縮図とか、深層心理の抽象的な表現とか、人間の欲望の具現化とか、それっぽいこと言ったら分かってる風でかっこいいのかもしれないけど、正直なんっにも解らんかった。受け取り手に伝える為の工夫をしない発信物は、ただの独り言。
そんな感想しかない3時間。
実写版悪夢
現実と虚構の間の話し
アリ・アスターらしさ全開
些細なことでもすぐ怖がるボーが怪死した母の元へ帰省するだけの話。ちょっと難しめの話ではあったが、3時間イカレタ映像が続く。
半年前からずっと期待していた今作がついに公開したので、見に行った。感想としては、アリアスターらしさ全開でそこは良かった。前半展開がゆっくりで、「大丈夫!?」って思ったけど、後半は色々やばかった。そのヤバさがアリアスターらしいと感じた。そのヤバいせいで話の筋がいまいちわからないところがあった。後半からは話も普通に面白い。
↓↓↓↓考察?↓↓↓↓
彼は作中で母親離れできていないことがわかる。
彼は「オーガズムによる心雑音が原因で、父親は亡くなった」ことを母親から伝えられ、セックスの恐怖を植え付けられてしまっていた(ラストで、それは嘘だったことが明かされるのだが)。ボーは、他の女性を知らない、純粋な存在のまま。母親は極めて巧妙なやり方で、彼を依存的な幼児のままにすることに成功している。
また、作中にボーの人生を舞台にしたような芝居が出てくるが、あれは妻がいて、子供もいる。だが、母親にコントロールされていなかったらきっと実現できていたであろう。
このように、母親は子供をコントロールすることができ、人生を破壊することだってできるということに母親の狂気を感じた。
で、ラストの結末だが、アリアスター監督なので最高のハッピーエンドなんだろうということは確信していた。過去2作品も最高のハッピーエンドだった。
今回ボーはやっと母親からの支配から抜け出したと思いきや、母親の怒りによって裁判をかけられ、ボードは転覆し、彼は溺死する。
今回もまた、いつも通り最高のハッピーエンドで幕を閉じるのであった。
親子のお話
アリアスターの過去作と比べ抜きん出てわかりづらく、その上長尺なので神経を使いすぎて疲れてしまった。
確信が持てないのであくまでも想像でしかないが、一言で言えば「母親のお仕置き」というところか。
ボーは父親の命日のために実家へ帰省しようとするが、多くのトラブルに遭い予定通りの行動ができなくなってしまう。
が、それは全て母親が仕掛けたある意味テスト?であったということかと思う。
母親は常時ボーを監視ししており、自分を最優先に思い帰省してくれるかを試したのではないだろうか。
自宅のアパートから実家までの道程で起こったトラブルは全て母親が仕組んだ障害であり、出逢った人達も全て会社関係者が演じ(会社の年表にそれぞれの写真があったような)、さながら「トゥルーマン・ショー」のようにそれを大勢の観客が観ており、最後に母親への愛情が疑われ公開裁判で断罪される。
ボーが過度の不安症で定期的にカウンセリングを受けているが、そこで自分の過干渉に対しあまり良い感情を持っていないことを知った母親自身も元々ボーへ不満を持っており(いつまでも自発的に行動できなかったり、子供の頃自分が怪我をしたにも関わらず迷子からわざと出てこなかったりなどで)、なんとなく親子で憎しみあっているような構図が伺える。
ビジネスマンとしては相当有能な母親のようだが、その支配下にいなかった人物として監視されている事を耳打ちしたグレースと、数週間前に母親の会社を辞めたためこの計画を知らずにボーと性交渉を持ってしまったエレインの2人がいるが、エレインに限って言えば家系的に性交渉でオーガズムに達すると死んでしまうという嘘がバレてしまう最悪の計画外を起こし、結果重い罰を与えられてしまう。
名前や地名、またトラブルに関して要所要所で「水」が関係しており最後も水に落ちて死んでしまうが、あれはやはり母親の胎内に戻るというメタファーという事になるのだろうか。
森の中の芝居や童貞なのに3人の男の子がいたり説明できないシーンも山ほどあり結局よくわからず、と言うかわかってもらおうとしてつくってない映画なので、全く分からなくても良い映画だと開き直ってます。
※パンフレット買えばよかったかな。
エンドレス理不尽展開
全347件中、261~280件目を表示