首のレビュー・感想・評価
全152件中、81~100件目を表示
タイトルは「首」しかないでしょう
笑いのセンスが素晴らしい。
命を張った緊張感のなか、戦慄しながら、ぷっと笑うという充実感。
出てくるメンツ全員が素知らぬ顔で、しかし自分以外は全部敵な疑心暗鬼、腹のさぐりあいと陰謀に首までどっぷり。
豪華出演陣が適材適所で、キレっぱなしの信長と大真面目な明智以外はギャグとシリアス両刀遣い。
俳優たちが芸達者なのは勿論だが、出演者数多いのに、彼らがまったく無駄なく使われており、というか俳優だけでなく長尺なのにハナシにも無駄がなく、たけしの手腕を感じる。
ヒトの首があんなにバッサリ落ちるかどうか分かりませんが、時代劇では、たとえ大河のように時間に余裕があっても省略するところを、敢えてしっかり見せているのが目からウロコ。男色が普通にあったとか、秀吉の中国大返し、一行がどっかのマラソン大会みたいにひたすら走る、誇張かもだがあれに近いものがあるのでは。
たけしと大森南朋と浅野忠信の掛け合いはほぼ漫才で、大森南朋と浅野忠信が時々素が出ているようなのが特に可笑しい。たけし軍団の「殿」は、あんなのだったことでしょう。
キム兄、儲け役で、狂言回し的に生き残るかと思ったらあっさりやられて、観る側の予想を裏切るところもたけしらしいと思いました。
それにしても遠藤憲一、あっぱれ。還暦過ぎてあの役と演技、よく引き受けたと思うけど重要な役割の荒木村重なので役者としては美味しかったですよね。
徳川家康は実際はずっと若かったと思うけど、小林薫のひょうひょうとしたたぬきオヤジっぷりが可笑しくて、やられたら次、はい、次って、次々出てきては首を刎ねられる影武者たち、シュールで笑ってしまった。
この映画、タイトルは「首」しかないですね。
豪華出演陣、監督の歴史解釈も逸品
主役級の出演者ばかりの配役が豪華。タケシが秀吉?と予告ではピンとこなかった。イメージ的に秀吉は貧そな小柄なイメージだったのでちょっとタケシでは貫禄ありすぎでは?と思っていたが、観はじめたらちゃんと秀吉でした。あの品の無さ。さすがです。
冒頭から切り落とされた首から蟹が這い出てきたりと、グロさもあり、残酷な場面、村重へのおまんじゅうぐりぐりはもうキョーフ!もあり、随所にクスッと笑える場面があり、北野ワールド炸裂!
戦国時代の武将の同姓愛の説は歴史的にも実際にあったようで、織田信長と森蘭丸もそういう関係だったとする説もあったが、村重と光秀も?とかなかなか過去の作品では触れられることがなかっただろうことを描いているところがとても斬新。家康の影武者が次々と殺されていくあたりもとても面白い。
そして何より信長の首、今でも信長の死は謎だし、首はどこに?といわれ続けているが、タケシの解釈はこうなのね。弥助に切り落とされるとは、、、弥助は首をどこに持っていったのか?タケシはどう考えているんだろうか。監督の考えを知りたい。
綺麗どころが1人も出演していない。あ、失礼柴田理恵さんが出ていましたね。それでもとても豪華で、華やかであり、見応え充分。タイトル通り、最初から最後まで首が関わってくる。まさに「首」。北野武監督らしい、見応えのある素晴らしい大作であった。
タケシは小説家としてこれから進んで、もう映画を撮らないのかも、、、となんとなく感じていたので、こんな大作を撮ってくれてとても嬉しい。ビートたけしも好きだけど、北野武監督の映画ファンとしてはやはり映画を撮り続けて欲しい。
ひとつきになることが。荒川良々演じる清水が、船上で切腹するシーン、腹を切った後に「ん?あれは?」と言っていたが、何を見つけて発した言葉だったのか?
日本最古のヒットマン、信長を火縄銃で狙撃した男! 杉谷 善住坊の名に燃えた。
霜月も半ばで紅葉の賑わい真っ盛り~ 人混みでなにより。
今日は そんな中「首」を鑑賞したよ。
まあ コレはR15+指定なんだな。
みりゃ分かったが、首をバンバン刀でハネるのね。血がどっぴゅどっぴゅ出るんで
残虐シ-ン駄目な人は ちょいとキツいかな。
信長が本能寺で命絶つまでの流れがメインだけど
観ていてこれは アウトレイジ戦国時代劇なんだなとスグ分かった。
遣ってる事 流れ話はよくにてそう。
跡目と裏切りと殺し、コレこそ疑心暗鬼 社会の連鎖ですね。
中々 クセある登場人物の設定で 楽しめましたよ。
武士のホモセクシャルシ-ンも なかなか。
大島渚監督の”御法度”を感じましたね。
曽呂利新左衛門(役:木村祐一さん)がサブメイン的な?所も
落語家の始祖とされる由縁を深く作品に絡めたかったのだと感じましたね。
その点は この時代を描く流れ切り口の角度を付けて要る所が
北野監督らしい所ではないでしょうかね。
杉谷 善住坊の名があったんで、狙撃のシーンが有ったらなと 少し期待はしました。
全体的に背景の出し方や 戦場、合戦は頑張って撮ってたなと思います。
般若の佐兵衛(役:寺島進さん)の登場シ-ンとか 火縄銃で撃っていくところは
ちょっとゾクゾクしましたね。
題名が”首”なんで 終始ネタがこうなっちゃったんでしょうね。
そこが少し残念だったかも。
しかし、昨今の時代劇としては よく考えて展開を捉えてて
十分面白かったと思います。
監督の次回作が 楽しみです。
ご興味ある方は 劇場へGO!
狂ってる、所々チープ
天下とるために
利用して利用されてというのは予測できましたが、
思ったよりBLだった。
男色どうこう言ってたけど、割と多め。
命掛けてる時に『妬くぞ』には苦笑い…
BLって、どちらかが必ず女役になるものなんですかね…
苦手な私にはキツかった…
北野武っぽく、映画の初っ端からバイオレンス。
そして軽薄キャラが割と多め。
戦国時代にそうはいかないと思うけど、
北野武ならではなのかな。
明智のキャラは最後までよく分からなかった。
なんで匿ったんだろう?殺すのに。
初めは天下とる気が無かったから
殺す気はなかったということ…?
シリアスな感じはあまり無く、
結構呆気なく、人がいつの間にか死んでいたりする。
信長のバカ殿っぷりは凄かった笑
タイトル通り『首』がどんどん飛ぶ
覚悟はしていたが…
予告で見れそうな感じはしたんだが…
やっぱりグロいし、暴力シーンも容赦なく、
めっちゃ痛そうで思わず顔が歪む…
きっと凄い顔で見ていたに違いない… Σ(□`;)
人が少ないレイトショーにして良かった
配信されても、リピは無し
当たりハズレのある北野作品
北野武監督の考える戦国時代劇『首』、時代をリードしてきた北野監督も御年76歳、まだまだやる気があるのはわかりますが、そろそろ円熟期に入った作品が見たかったのですが。まだまだ時代の先端でいたいようですね、この人らしいと言えばそれまでですが。
興行的に成功しない北野作品
よくいわれることなんですが。
本作もその仲間入りかな。
『ソナチネ』から始まる北野作品。
海外では、高い評価も国内では苦戦が、いままで。
ただ、北野作品の魅力は、そのカメラワーク。
キタノブルーと言われる、その色調にあったのですが。
前者に関しては、今回はあまり感じなかった。
筆者としては、北野作品は当たりハズレがあるという感覚。
それでゆくと、今回は、残念だけどハズレ。
本人は、そんなことおかまいなしなんだろうな。
自分がやりたいことをやっている感覚なのだろうか。
ゲイでない監督が描くゲイの世界。
特に、ゲイ、同性愛の世界を描いたわけではないけど。
戦国時代の武将の同性愛が、物語の重要なファクターなんですが。
その他の描写も含めて、頭の中で考えた監督のイメージで作られている感が強い。
まあ、映画作品である以上そうなんだけど。
でも、いかにもそうだろうなと納得させられる作品と、作り物感が強い作品では違う。
今回は、作り物感が強い。
戦国武将の同性愛的世界が、本当にこうだったのか。
いや、こうだったのかもしれない、もしかしたら偽物でも本物に見えてしまう
そんな感覚が、湧いてこない。
おそらく、異性愛者であろう北野監督の思う同性愛のイメージと行為。
そのあたりが、ルキノ・ヴィスコンティというゲイの監督の『ヴェニスに死す』に見られる、ゲイの描き方と違う。
時と場所が違うと言えなくもないですが。
見ていて、ああ北野監督の考える同性愛だなと。
知名度で、上映回数は多いのですが。
公開三日目、日曜の16時台の上映。
都市部、隣接する三館で同時上映ということを差し引いても。
その入は、寂しく観客は収容人数の50%もいかない。
題名も『首』というのもいまひとつ。
ロングショットで映像が、物語を語ってくる北野作品がなつかしい。
CGを駆使し、戦国時代をどこかアニメチックに描いた作品。
まあ、いろんなことやってきて、今回はこんなことやってみよう。
そんな作品なのだろうな。
次回作は、あるのだろうか。
百姓・秀吉
随分と大胆な解釈な脚本だった。
長らく時代劇がもっていた様式なるものを排除したと言ってもいいし、アンチ大河と言っても過言ではないように思う。
時代考証を無視したわけではなく、そこはしっかりと踏まえた印象がある。当時の生活レベルで出来うる事を考えるとこうなったみたいな事で、時代劇に浪漫を抱いてる人々にはゲテモノと言えなくもない。
でも、逆にマニアなんて人達にはエッジは効いてはいるものの飲みこまざるを得ない設定が溢れてた。
1番分かりやすいのは「男色」って文化だ。
あそこまでフィーチャーされる事はなく、物語を動かす要素にガッツリ絡む事もなかった。でも文献には残ってる史実でもあって、本作は正直に…いや、躊躇わずに映像化したと言えなくない。
男女間にある色恋沙汰と同様な感情に描かれてはいるものの当時の事は分からない。
そして、秀吉のキャラがまた秀逸。
どの秀吉も侍への憧れと百姓だった劣等感が根っこにあったように思うんだけど、全くない。
心根が卑しくて、欲に正直であんなに違和感があるくせに、あんなに納得してしまえる秀吉像には初めて出会った。
そんな秀吉の視点から見える武家社会は滑稽で…小舟の上で割腹するシーン等は、必ず名場面として描かれそうなものではあるが、そうならない。
侍ではない秀吉には理解が及ばない儀式なのだ。
それらを総じてキム兄は「みんなアホか…」とボヤく。
お上手だったし、ナイスなキャスティングだった。
信長は大タワケのまんまだったし。
あの信長に武士の階級制度の厳しさと憐れみを感じてしまう。主君の命は絶対なのだ。
家康の狸っぷりも素敵だったなあ。
知的だった。別に知的なる台詞があるわけではない。小林薫さんがそう思わせた。
そんな様々なパーツが「天下の覇権」に集約されていく脚本は見事だった。
武将達は皆悉く権謀術数を企み、男色という色恋までも活用する。裏切りも暗躍も普通の事で、座れる席は1つしかないのだ。
とてもじゃないが、尊敬する人に挙げられるような人物は1人もいない。
秀吉も頑張って真似しようとすんだけど、どうやら長けてはいないみたいで…冒頭の光秀に話す口調が棒読みなのはそのフリかと思えてしまう。
ところが彼は生き残るし、一時期ではあっても天下人となる。
それは多分、武士の理屈が分からなくて否定して捨てていった事が功を奏したのかと思えてならない。ある種の革命だ。単色だった社会に違う色をぶちまけた。武家であるならば考えもしない事を、平気で提案しやってのける。
ブルーオーシャンを下手くそなバタフライで溺れそうになりながらも泳ぎきったかのようだ。
そんな事を彷彿とさせる秀吉像だった。
ラストカットは首見分の際に、おそらくは光秀であろう首を蹴飛ばすカットだ。
「俺が欲しいのは光秀の首じゃなくて、光秀が死んだって証拠だ」とかなんとか。
本能寺の変の際に、光秀が灰を掘り起こしてでも見つけてこいと言った首。武士の本分が立たないのである。でも百姓である秀吉には関係ない。
結果同じ事であっても、首などいらないとブチキレるのだ。
そんな秀吉見た事ないけど、あっても不思議じゃない事のオンパレードで…誤解を恐れずに言うなら、史実と風俗と人物像を解析し、外連味を排除しリアリティを追求した作品とも言える。
中村獅童さんも良かったし、最優秀キャスティング賞なるものがあるならば、拍手喝采と共に進呈したいところである。
まぁ、なんせ価値観が違う。
「お前、ぶっ殺すぞ」が冗談でも脅しでもなく、出来てしまえるご時世なのだ。
そこら中に死体が転がっている時代で、人を殺せる道具を常にお互いが持っている時代なのだ。
狂人の集まりだと思うのは無理もないが、アレが常識で日常だった時代なのかもしれないのである。
そんな人物や状況が揶揄する事もいっぱいありそうなのだけど、敢えて難しい事は考えずに、この大胆な考察を楽しんでもいいんじゃないかと思う。
巨匠の作った巨匠の作品
昔、北野作品では未消化な部分が結構あって
例えばカメラワークや台詞回しなどが特徴はあってもなんとかならんか的な部分があった。
しかし流石にここまで作品を重ねてくると無駄な部分は削ぎ落とされ
必要最低限かつ充分な表現が出てくる様になり
誰もその事を指摘する人が少なくなったと言える。
やっぱり作品制作を重ねていくとこうなっていくのかなと思わざるを得なかった。
特に最近の作品では物語のプロットより
役者さんの演技の印象が残る事が多く
今回1番その点で残ったのは信長役の加瀬亮の演技かと思われる。
正直言うと加瀬亮と言う人はアウトレイジではかなりの大根だったと思う。
なんかとってつけた様な場面が多く素人臭さが目立った感じがしたが
今回は信長の狂気を余す事なく演技出来ていたと思う。
あとやっぱり凄い演技力だなと思ったのが
やり手婆役の柴田理恵の死に際の表情がスゴいと思った。
あんなに演技の上手い人だったんだと感心。
映画の出来の事を話すと
まあ元々がエンターテイメント作品なんで
景気よく首が飛んでいく。
切腹場面もあるし忍者も出てくる。
外国で受けそうなサービス画面が結構出てくる。
まあそれはいいのだけど
この映画を単純な時代劇、コメディーとして見るとちょっと違和感があり
秀吉1人が何故かあの映画で現代人が1人紛れてしまった様な感じがする。
周りでは切った張ったの殺し合いと男色に見える心の動き。
または死ぬと言う事を超越した首というものへの執着と言うか
相手が死んだかどうかと言うリアルな出来事より
そのおまけであるはずの首と言うものの事物に皆んな執着している。
ところが最後の最後にこんなものはどうだっていいんだと首を蹴飛ばす秀吉のリアリティーと言うか
現実性がなんだか妙に現代人の感覚にリンクする。
いや本当に大切なのはリアルに死んだかどうかで
首がどうとか言う問題じゃねーだろと言う最後の一言が奮っていた。
そこだけ最後に出てくるから
ハッと気がつくと言うか
現実に戻される気がする。
全体的には巨匠となった北野武の安定した作品という感じで
作り自体は文句のつけようが無いと思う。
難しい作りにはなっていないから
頭を空っぽにして楽しめる作品になってると思うけど
よく言われている様に単なるコメディーとしてみると見えなくなるものが多いかなと言う感じはする。
確かに笑える。
でもそれはおまけという感じ。
本意はそこには無いと思う。
バイオレンスコメディ!
予想通りのバイオレンスコメディドラマ。
男達の腹の探り合い。生々しい首の奪い合い。
冒頭から激しいシーンの連続…
本能寺の変からの中国大返しは秀吉の計画通り
で私個人も秀吉黒幕?と考えていたし
また曽呂利新左衛門という元祖太鼓もちなる
人物を取り上げてくれた事は良かった。
山崎の合戦。天王山。
光秀対秀吉は単純に数だけで勝ったのか?
何故光秀は(今作では登場していないが)
細川藤孝など援軍が得られなかった
のか?武運が落ちる光秀の様をもう少し描いて欲しかった。村重と光秀の仲は…もう少しスマートな関係で良かったのでは。
リアル戦国 皆んな悪い人 半蔵かっこいい
映画館で初めて北野監督の映画を見ました。良かったです。
バイオレンスの現実感が引き込む力だと思いますがこの作も戦国ファンタジーじゃ無い妙な現実感に溢れている。特に題名の「首」は新鮮なリアルさで出現数が多くキツイ程。矢の飛ぶ音や当る音、黒澤映画のよう。出だしの信長配下が集まった場面、金柑頭の再現度に「これか〜」と引き込まれ最後まで見入ってしまいました。
服部半蔵がやけにかっこよかった。一番マトモな人。弥助も現代の感覚でマトモ。首切っちゃうよねー。あとはほぼ全員「狂って」る。
崖から落とされた道糞、生死不明。信長、光秀(判別つかず蹴っ飛ばす)の首も所在不明な処も良い。
次にゴジラを見たが、こちらは最後に皆んな良い人になる。ザ·日本映画で全然違うが良かった。
その首で天下を狂わせ
本作の公開までの一悶着はあまり触れないでおこう。
たけし側とKADOKAWA側のいざこざ。映画人/映画会社としてそれぞれ譲れない言い分も分かるし、何だか大人げない部分も…。
一時は公開危ぶまれ、お蔵入り…なんて囁かれたが、いつの間にか完成して、カンヌ国際映画祭で披露された時は驚いた。
同時に安堵もした。
『アウトレイジ 最終章』以来6年ぶりの新作。監督キャリア最大の大作。
構想30年。黒澤時代劇に憧れ、親交あった黒澤から、「北野君がこれを撮れば『七人の侍』と並ぶ傑作になる」と。
黒澤インスパイアと念願の北野流娯楽戦国活劇。
お蔵入りされる事なく、本作を劇場大スクリーンで見れた事をまず喜びたい。
題材は、本能寺の変。今年『レジェンド&バタフライ』でも描かれ、これまでにも何度も何度も何度も。
それをたけしがどう描くか。
たけしが秀吉を自ら演じる時点で史実に沿ったリアル志向の時代劇ではないのは明白。戦国武将たちの実年齢はよく分からないが、信長=加瀬亮、秀吉=たけし、家康=小林薫、光秀=西島秀俊…イメージや年齢的に合ってるの…?
たけし流の独自解釈。いや、やりたい放題。
時代劇ならではのスケールや合戦シーンは勿論、バイオレンスや笑いもいっぱい。
我々のイメージとは違う戦国武将たちの謀略や覇権争い。
そう、これはもう“戦国アウトレイジ”だ!
作品によっては恐ろしくも威厳たっぷりに描かれる信長。
今回のイカれた狂人っぷりはヤベェ…。
邦画史上最狂の信長と言って良し。“魔王”と恐れられ、キムタク信長より魔王感出ていた。加瀬亮のハイテンション怪演も見事。
宴の席で家臣の命を弄び、「俺の為に死ぬまで働け!」「皆殺しに決まっとるがや!」。昨今またもやパワハラ問題に揺れる中、大丈夫…?
そんな親方様に翻弄され、殴る蹴る暴力を振るわれながら忠義を通す家臣たち。
“エテ公”秀吉。たけしが演じているので一筋縄ではいかない。
“ハゲ”光秀。家臣のなかで唯一真人間に思えるが…。西島秀俊が巧演。
“タヌキ”家康。腹の底が見えぬ雰囲気を小林薫が滲ませる。
信長の跡目は誰か。虎視眈々と狙う。継承するか、それとも…?
秀吉家臣の秀長と官兵衛。たけし・大森南朋・浅野忠信のやり取りはまるで漫才トリオ。
誰の側か分からぬ千利休の岸部一徳。
思ってた以上に出番が多かった木村祐一演じる抜け忍。
バカ丸出しの中村獅童演じる農民。
武将たちから農民まで。皆、一癖も二癖もキャラ濃すぎっ!
野心、手柄、裏切り上等、殺るか殺られるか。
タイトルにもなっている“首”がポンポン飛ぶ。邦画史上最も首が飛んだであろう。
信長と蘭丸、光秀と村重。野郎どもだらけの世界だからこそ男色に溺れる。
欲にまみれ、首飛び血みどろバイオレンス、コントみたいなシュールな笑いがまた拍車をかける。
こんな剥き出しの戦国時代、昨今なかなかお目に掛かれない。
たけし曰く、最近の時代劇は綺麗事過ぎる。
NHK大河ドラマは今をときめく人気俳優を起用し、視聴者媚び。
『蜩ノ記』や『散り椿』なども悪くはないが、品行方正で理想的過ぎる。
かつての黒澤時代劇はどうだったか…?
もっと泥土を被り、荒々しかった筈。
黒澤の後継者は小泉尭史や木村大作ではなかった。北野武だった。
単なる戦国バイオレンスだけではなく、たけしの歴史への考察も垣間見える。
光秀の信長への謀反の理由。幾ら想い抱いても、あんなに虐げられ罵られたら…。
本能寺の変で信長の首を切ったのは…。意外過ぎるアイツ!
光秀の最期。
家康をもそそのかし、全ては“サル”の思惑と手中通り。農民から天下人へなれたのも納得…?
資料を調べ上げある程度史実に沿った部分もあるだろうし、史実崩壊部分もあるだろう。
が、これはこれで一理あるから面白い。
首を斬れ!
首を取れ!
その首で天下を掴む。
一大下克上。
ラストシーンの“首蹴り”はこれまたたけし流の痛烈な笑いが効いていた。
見てて思ったが…、
戦国時代ってそれぞれキャラが立ってて、それぞれに語られるドラマがあって、一堂に会する。
戦国時代は『アベンジャーズ』だった…?
予想外に恋愛とお笑い
北野監督久々の新作は時代劇。
北野監督らしいバイオレンスと狂気を孕む予告に期待は大。
さて、その内容は・・・。
予想以上に漢の恋模様?とお笑いのエンタメでした。
男色描写があるのは分かっていましたが、ストーリーにも絡む要素で、現代の価値観では計り知れない世界。
シリアスでバイオレンスな世界でありながら、そこかしこにお笑いの要素があり実に楽しい。
特にも北野監督演じる秀吉と大森南朋演じる羽柴秀長の絡みは実におかしい。
そのパートを観たいがためにもう一度観たいぐらい。
その他の俳優も豪華キャストってだけでなく実に良い演技。
某マイナス怪獣映画の大仰演技で辟易していたところなので、やはり監督の采配は大事なのだなあと再認識。
とはいえ、若干の不満もないではない。
何気に物語にも絡む某抜け忍。予告でも棒だなーとおもってましたが、やはり全般的に微妙。他の俳優陣が際立っているが故に違和感すらある。おそらく監督はその空気感を狙っていて、狙い通りなのだとは思いますが個人的にはミスキャスト。
あくまで個人の趣味感想ではありますが。
とはいえ、全体を通して大人なエンターテイメントとしておすすめの一本。
若干グロいのと男色は人を選ぶかもしれません・・。
斬新な本能寺の変
織田信長は、天下統一に向け各方面で激しい争いを繰り広げていた。そんな時、信長の家臣・荒木村重が謀反を起こし姿を消した。信長は明智光秀や羽柴秀吉らを集め、跡目相続をちらつかせ、村重の捜索を命じた。秀吉はこの騒動に乗じて信長を裏切り、光秀を陥れ、自ら天下を獲ろうとしていた、という話。
色々な本能寺の変を見てきたが、異国人に首を切られて死んだ、というのは斬新だった。無いとは言いきれないから、こういう信長の最期も面白いな、って思った。
とにかく裏切りの連続で、これが戦国時代の現状なんだろうな、と思わせる説得力が有った。
織田信長役の加瀬亮の暴れっぷり、羽柴秀吉役のビートたけしの腹黒さ、明智光秀のある意味律儀で真面目なところ、などが面白かった。
徳川家康が毒入りのタイを食べなかったり、影武者を使い逃げるなど、頭の良さが光った。
首が斬られるシーンが多くてグロいし、男好きな武将が多くてゲイ要素もあり史実はそうなのだろうと気付かされる部分も多く、気持ち良くは無いがなかなか面白かった。
映画館で観てね。北野武監督がサイコーなんです
戦争しまくってた時代だし、狂っていて当たり前よね
うまく色んなことを排除していっているのが、また何とも良いですよ
画面から文官排除して、狂った武官だけの物語にしているし。
画面から奥方を排除して、男色野郎ばかりの物語にしているし。
殺陣の良さとか、冒頭から最後まで血みどろとか
うまく立ち回ろうとしたあの人に、何にも残させないところとか
あと中村獅童さんが最高ですね
映画の中で観た獅童さんの中でベストかも
狂った情けない百姓、サイコーです
どうせ地上波で放送しないのだろうから映画館に行って欲しいですよ
本能寺の変の新たな解釈するも薄い。
なぜ明智光秀は謀反を起こしたのか?
信長の首はどうなったのか?
誰も疑問に思い、様々な解釈がされてきたテーマです。
大河ドラマのようなきれいなものではなく、人間の欲や暴力性をリアルにフォーカスした作品と期待しました。信長が尾張弁で罵倒して暴君ぶりの冒頭に更に期待が高まりました。
そしてまずは荒木村重の謀反が描かれます。この荒木村重の謀反も当時の謎の一つです。信長に恥辱を味わわさせられたという怨恨を匂わせますが、本当は別の理由ではないかとなります。ここからが賛否別れる展開です。大島渚監督の世界です。常に生死の日々を過ごしている者達が性的思考を刺激され同性愛となってしまうというものです。信長の側近に森蘭丸という美少年は確かに存在しておりその解釈もありとは思いますが、その感情により憎んだり嫉妬したりが原因というのはトーンダウンです。戦国時代の武将達の欲望はやはり天下人となることで、そのチャンスがあればどんな手を使っても手に入れようと画策するという謀略という期待は完全に消滅しました。その後の展開はかなり薄い。合戦シーンも迫力にかけており、題名が「首」なので本能寺が山場と思ったら、その後ダラダラとした展開が続きます。要所要所の北野武の笑わそうとする展開がありますが、全て滑りまくりでした。そもそも羽柴秀吉の役を演じるには年を取り過ぎです。
役者勢揃いの大作
一言で感想を言うならば、面白かったです。
流石にいい演者を揃えてるだけあって画面が常にハイクオリティでした。
元来より真面目な戦国史映画ではないというのは了解している上での鑑賞だったのでコミカルな部分も素直に笑えました。
以下ネタバレ含
本能寺の変が起こった時の信長の演技が特に良かった。「全員殺して俺も死ぬ(意訳)」の時の表情が切なさと野望と虚しさと猛々しさと、でとても魅力的でした。加瀬亮のああいう噛み殺すような演技は大好きです。
秀吉のアドリブに対応するために咄嗟に笑ってしまった顔を隠そうと袖を前に出して画角から顔を隠す浅野さんも流石の演技。
そしてなんと言っても桐谷健太、寺島進の渋さがよかったです。かっこよくて映画全体をコミカルにしすぎない影響力がありました。
ラストシーンも個人的にいい終わり方だと思います。ダラダラ伸びずにあの一言,動作で終わるのがいい。
尺が短いと感じるくらい色々削った末での今作なのだろうと思った。上下編とかまで伸ばしたものや続編、過去編も見てみたい。
いい時間を過ごせました。
男色がいっぱい
キャストが濃すぎて、細かな配役を憶えるのは諦めての鑑賞。
メインどころには字幕を出してくれるので、そのあたりは有り難い。
序盤は信長(加瀬亮が素晴らしい)の乱痴気と其々の思惑を見せていく。
それにしても男色が多過ぎる。
明確に女性を求めていたのは、醜女好きの家康と「余りを回してほしい」と言った新左衛門くらいか。
このへんは大筋の愛憎や謀略に絡んでくるので、まぁヨシ。
本能寺までは人間関係と濃い演技で見られたが、その後は蛇足。
中盤から半端に差し込まれはじめたコメディ要素も相俟って、ひたすらに間延びして感じた。
そこから中心に座るたけしの演技がこれまたヒドい。
(キム兄と浅野忠信も部分的に棒だったが)
心理描写も鳴りを潜め、おまけにあの唐突な締めで、評価は下がる一方でした。
言葉も、現代語が7割、方言が2割、昔言葉が1割といった具合なので、油断してると難しい言葉が急にくる。
滑舌や抑揚の問題もあって、聞き取りづらい箇所も多かった。
その点、演技はやや固いながら寛一郎が、宮野真守に見えてたくらい(声も似てた)滑舌よくて驚いた。
初めての北野武作品だったのだが、自分をキャスティングした上に一番上に置いてこれでは正直残念。
作品の出来より自分のやりたい事が前に出てしまったのかな。
決して駄作とは言わないが、別にファンでもない老人の道楽に今後も付き合おうとは思えなかった。
あと、脚本書くなら『役不足』の意味くらい知っててくれ。
雑な映画でした
宮崎駿の「君たちはどう生きるか」にも通じるところがあるんだけど、平凡な巨匠にありがちと言うか、巨匠になったら多くは平凡になるのか、やりたいことを上手くまとめ切れていない。ただやりたいことを垂れ流すのをみんなで良しとしてるだけのような感覚。
いくらなんでも天下布武を衆道と狂気だけで語るのは無理があり過ぎでしょ。
北野武がそうしたかったにせよ、そう思わせるだけの必然性があまり感じられず「そうかあ?」と首を傾げる展開のオンパレードでした。
テンポも北野秀吉の滑舌と同じで流れも良くないし、何より秀吉が凄い奴に全く見えない。ただの曲者程度で頭も大して良さそうに見えない。本能寺に至る陰謀も雑そのもの。
そして、秀吉は信長から酷い目に遭わない。まぁ…そりゃそうですよね。世界の北野を蹴れません。
スタッフ全員に崇め奉られてる偶像というか、たけし軍団にヨイショされてる風雲たけし城の殿様と大差ない。
ただ、画面は綺麗でリアリティがありましたね。戦国時代ってこうやって人が死んでいくんだろうなあという。そこは大したものでした。
もう無理だろうけど、プロデューサーに本当に力のあるしっかりした人を据えたら、もうちょっと良いものになったと思う。
アマプラで充分ですよ。
もっと悪をつくしても良かったのでは。やや中途半端な印象。
ストレスがたまっているのかもしれないが、人の気持ちや、自分だったらどうしよう、とか考えずに、欲望と悪虐の限りをつくす、というのは、それなりに魅力的なところがある。
劇中の信長は、尾張のおおうつけが、そのまま成長したような酷い男。今でいうなら、スーパーブラック企業のオーナー。色とか金とか、何か欲望に取り憑かれている、というよりは、もはや人の命を弄ぶ事が自己目的化している。
秀吉、光秀をはじめとする部下の諸将は、跡目をエサに従わされているけど、結局、信長が自分の息子にあとを継がせようとしているのが露見して、本能寺の変に向けた陰謀が動きだす。
光秀は、人ではない者として、崇めて従ってきたが、所詮、肉親への愛情に囚われていたか、という恨み言を述べる。
このあたり、脱人間化の願望と、人間であらざるをえない事のせめぎあい、みたいなところがテーマかと思って見ていた。
が、その光秀にせよ、最後は、武士としてカッコよく死にたい、みたいな人間的な(?)欲望に舞い戻っているように見える。
結局、一番のカタルシスは、信長の黒人従者である弥助が、本能寺で助けを求める信長をぶった斬るところで、単純に、ざまーみろ、と快哉を叫んでしまった私は、もう、べったり人間サイドなんだなーと思い知る。
普通の人には、普通に人間的なのが一番なんだから(当たり前か)、そこを突き抜けていくような悪が足りなかったのでは。登場人物が、少し人間的すぎた。迷うくらいなら、迷うサイドに軸足をおいてくれればいいのに(それじゃ、よくあるヤツだけど)。
予告編とか見ながら、勝手に、悪と非人間性を尽くした最後に残るキラキラ、みたいなものを期待してしまったけど、そのだいぶ前で引き返してる印象があった。
まぁ、期待しすぎで、だいぶ見落としてる所もあると思う。
掛け算しようとしたら足し算になってわやくちゃ。
元は戦国時代を舞台に「首」を狂言回しにしたもっとシンプルな滑稽話だったように思うんです。
信長が手柄の証明のために首をもってこいと配下に首を要求し、百姓の茂助が出世のために大将首に血眼になり、光秀は天下人の証明するために血眼になって信長の首を探し、「首」が何より大事・・・・とする最後にラストのたけしのセリフ「首なんて誰のでもどうでもいいんだよ(すみません、不正確)」のオチにつなげるためのお話。
たけしらしく、権威も伝統も決まり事もなんもかも「ウソくせーんだよ、お前えらばかじゃねーか」と笑い飛ばす。
しかし、、、
構想を長いこと温め過ぎたからなのか、ストーリーに厚みをつけようとしてか、元の話に衆道やアドリブや弥助などを掛け算しようとしたらムダを足し算したことにしかならなくて、話が散漫になった印象。そんなのはなくても成立するのに、すごくもったいない。
見終わって頭に浮かんだのは、小林正樹監督橋本忍脚本「切腹」。あの映画も「切腹」の意味と当事者たちが後生大事にしている「武士たるもの」というものの薄っぺらさを観客に見せつけ考えさせる。何度見直してもあの映画には余計な部分はありません。
最初に書いたように滑稽にするのは「首」関係だけでよかったのに。
映画監督北野武と秀吉役ビートたけしによる壮大な猿芝居。
黒澤明氏が構想を評価したというから、本当に期待してたのに…。
追記>あと、合戦シーンもテレビドラマレベル。これもザンネン。
まさに首…
今までで、最高の狂人、織田信長やた。過去にこれまで荒木村重の謀反を題材にした作品はあったのだろうか。改めて勉強した。まさに首ということで、残虐な首切りシーンがやたら多いわ。戦国時代のそれなりの流れがわかってないとストーリーについていけない気もする。カンヌ映画祭でプレミア上映されたようだが、みんな話、分かってるのかいな。と疑問に思う。
「どうする家康」を継続視聴中でもあるせいか、信長に対して秀吉も年を取りすぎている感じが否めないし、1番年下であるはずの家康が1番爺さんなのには抵抗を覚えたな。あとボーイズラブは全くいらんかと…
全152件中、81~100件目を表示