首のレビュー・感想・評価
全704件中、341~360件目を表示
戦国時代でアウトレイジは当たり前の気がする
前作「アウトレイジ最終章」から6年振り、19 作目に当たるたけし映画の最新作である。本能寺の変の謎を解こうとする新説は数多い中にあって、新たに一つ追加されたということにはなるが、信憑性はかなり低いように思えた。
本能寺の変の本質は、信長が討たれたというだけではなく、家督を相続済みだった嫡男信忠も同時に討たれたことによって、織田家の家督が宙に浮いた形となったことである。信長だけが討たれたのであれば、信忠が全てを相続して、その後の展開は信忠の器量次第だと思うが、清洲会議と賤ヶ岳の戦いと小牧長久手の戦いを経て秀吉の手中に収まるという展開にはならなかったはずである。
京に信長と信忠の親子が僅かな距離を隔てて両方共にいるというのは、謀反が発生した場合には織田家の存亡に関わる事態であり、危機管理が全くできておらず、謀反側から見れば千載一遇の機会であって、偶然発生したと考えるのは無理がある。何事にも用意周到だった光秀が、そんな偶然に自分の一生を賭けるとは思えず、何らかの方法でこのような状況を作り出した上で攻めかかったはずである。
しかし本作ではこのような状況に至った理由は触れられず、信忠の死は台詞で述べられるだけという実に軽い扱いだったのは、上記のような本能寺の変の本質をたけしが見誤っていることを示していた。また、光秀が謀叛を決意するに至る理由が、後継者についての信長の真意と、信長と光秀の主従を超えた関係性にあるというのは、発想があまりに吹っ飛び過ぎていていたと思う。
残虐シーンはたけし映画の売りの一つで、今作でも容赦ない描写が連続しており、よくこれで R15+ で済んだものだと思わせられた。ただ、肝心の首の重さが感じられなかった。成人男性の首の重さは 6kg ほどあり、重めのダンベルほどの重量であるので、軽々と持ち上げたりするのは違和感があり、まして水に浮くなどということはあり得ない。血糊や切断面にこだわるなら、重量にもこだわってほしかった。
信長に直接会ったことのある宣教師ルイス・フロイスの手紙によれば、非常に甲高い声で喋っていたというので、加瀬亮の信長は実際とそれほどかけ離れていないのかも知れないが、行動は「アウトレイジ」3部作に出て来たどの暴力団組長より品がなく、到底受け入れ難かった。肖像画でも月代を剃っていたのは明白であるのに、またしても総髪である。総髪は医師や学者などの非戦闘員の髪型であって、総髪の信長というのは明らかな誤りである。
大河ドラマなどに常連の実力派俳優が多数揃っているが、登場人物が多過ぎて一人一人の描き方が中途半端になっている。また、言葉遣いも現代語のままであるので重厚感に欠け、正統的な時代劇の風格が感じられない。暴力描写も、「アウトレイジ」のような現代劇であれば異常性が際立つが、戦国時代の合戦や敵情視察で人が死ぬのは当たり前なのでインパクトに欠ける。茂助のような架空の人物がどのような結末になろうと問題ないが、後に秀吉の御伽衆となる荒木村重や曽呂利新左衛門の生涯を勝手に変更してはダメだと思う。
そもそも本能寺の変の時点で 45 歳だった壮年期の秀吉を 76 歳でメタボ体型のたけしが演じるというのも無理があるし、相変わらず滑舌が悪くて台詞が聞き取りにくいのは難点である。時々ガス抜きのようにギャグシーンが挟まれるが、観客は期待していた訳ではないと思うし、それほど笑えた訳でもなく、不要だったのではないかと思う。
音楽はたけし映画に初参加の岩城太郎で、非常に重厚感のある曲を書いていたのは流石だと思った。今年の「ちむどん家康」でわざと調律を外したピアノの音を聴かせて自己満足に陥っているド変態作曲家とは、バッハとゴキブリほどの差がある。これまで「葵・徳川三代」と「義経」で大河ドラマを担当しておられるので、是非再登板をお願いしたいところである。エンドロールに何の関係もない歌謡曲が流れなかったのも良かった。
(映像5+脚本3+役者3+音楽5+演出3)×4= 76 点
うーん。
すべてに感服
待ちに待った新作!評判は賛否両論あり大きな期待と少しの不安を抱えての観賞でしたが、自分的には5点満点で大満足でした!変わらずの北野作品ならではの画力と展開力。戦国時代の一つの解釈としても楽しめましたし、各登場人物がしがらみや人間関係に揉まれながら少しでも良い生き場所をめざそうとする部分などは、数世紀たった今の日本のサラリーマン社会もまったく変わず哀れながら微笑ましくもあり。コメディ要素もありグロさや男色の表現も思ったよりもきつくない印象。役者皆さん素晴らしい演技と存在感。信長、光秀、村重、千利休、家康、もちろん羽柴の秀長・官兵衛も、キャラクターが本当に生きています。特に印象だったのが茂助の活力と品性(高くない)で、この役者ならでは、作品の一つのアクセントになっている様に感じました。自分にとっては見た直後とその後で印象が変わることが多い北野作品ですが、本作がどのような位置づけになるのか。この点も楽しみにしつつ、また映画館へ足を運ぼうと思います!
ちなみに、、人物の相関関係が分かった方が楽しめる内容なので、カンヌ他で流した際に外国人鑑賞者が実際思い何を感じたのかは興味深いです。
新しい戦国時代劇
倫理観など欠片もない戦国武将のキャラが面白い。実際はこんな感じだったのかなとさえ思わせる。コンプラ等何かと息苦しい現代にこの世界観を投げ掛けたのは素晴らしい。バカヤロー!死ねー!殺せー!聞いていて心地いいですよ(笑)
また役者さんの演技力の凄さをこの作品は見せてくれます。
特に信長役の加瀬亮の尾張弁まくし立ての完全にイッちゃってる演技、茂助役の中村獅童の少年のような純粋さと首欲しさに相棒をも殺す残忍さが同居した馬鹿なのにどことなく憎めない表情、秀吉陣の御三方の素の会話のようなやり取りはすごいと思います。
ストーリー展開も本能寺がメインかと思いきや意外にそこはあっさりだったり、武将ではない脇役がキーパーソンだったりといい意味で裏切られた意外性もよかったです。重要な場面はあっさり、どうでもいい場面が細かったりとバランスも奇妙で面白い。何度も出てくる家康の影武者のシーンは笑いました。
登場人物のキャラ、役者の演技力、肩透かしなストーリー展開で本能寺の変という誰もが知ってる鉄板ネタを、斬新で先が読めない新しいモノに仕上げたすごい作品だと思います。
人によっては眉をひそめるような暴力性や残虐性や性的描写を軽く笑い飛ばせるまでに昇華させる技は見事です。最後のオチでフフッとなって見終えるのが北野武ワールドの真骨頂ですね。
首
タイトル通り首が吹っ飛びまくり笑
命の重さなんて1ミリもない世界観
天下を取ろうと目論む
愚かな人間達
果たしてこれは何を見せつけられているのか
度々コレ北野武のアドリブかなぁと思うところがあった
家康の草履を投げるやつ、アドリブくさい笑
黒田官兵衛役の浅野さんの驚いた表情が素の表情っぽくて良い✨
人間の愚かさを極限にかいた秀作
1番怖いのは、幽霊のためやんじゃなく
人間だよ
監督の目を通して
首
半蔵が次々家康に影武者を呼んで自身が本体を守る、官兵衛は秀吉に大半の策を預ける
生き残る布陣としては、確かにこのようだろう。
合戦の全盛期にあっては、武士のみならず、当然のように民衆も巻き込まれて犠牲になる。しかし地位の低さ故か、それは問題にはされていない。意趣返しとして、出自が百姓の秀吉には、武士の礼節(潔い切腹)や情け、首級への拘りは嘲笑の対象に映る。しかし一方で、心底軽蔑している風にも見えない。
戦国に猶予はなく、最後まで様になったとは言えなかった武士もいただろう。信長にしたって、稀代の暴君としての狂気を見せながら、まるでそんな人々の内の一人であるかのようにも思えた。
最後に光秀が首を差し出すシーンでは、武士として最高の演技を見せている。後で全て台無しとされるわけだが、監督の目を通して様々な視点を描いているのであって、そこに軽さは見えない。
ちゃちい
戦国時代の狂気と冷酷さ、儚さを描く 異例の北野流、時代劇版「アウトレイジ」
たけし監督やり放題!
何回も見たい映画ではなかった。
YouTobeでネタバレ感想している発信人の
動画サムネイルに
注目ほしさ(?)のためか、
ネタバレ画像や
ネタバレ文字情報を
表示している行為があり、
他者の創作物のネタバレ行為を利用した承認欲求が
なくなる世の中になってほしいなと思う令和。
以下感想
戦国時代のテレビドラマや邦画の時代劇の多くは、
過去の日本をリアルに再現したものではなく、
役者は綺麗にスタイリングされ、
生活環境の衛生状態も不快感のない雰囲気に演出された
偽物の映像という認識がありました。
ですから、多くの時代劇は
そういう嘘くさい小奇麗な演出がほどこされたものという認識で
鑑賞するので、
スタイリングされ綺麗にされた状態の
武将の甲冑や建造物、
庶民の暮らしぶりを見ているあいだは、
常に本当はこんな環境ではないんだろうな雑念(ノイズ)があり、
そうであるならば、
最初から虚構を構築した「スター・ウォーズ」や「マッドマックス」などの
フィクション映画の方が
嘘表現への雑念がなく、素直に楽しめるなと思う観客です。
そのような理由から、日本の時代劇の映画を
有料で映画館に見に行く事はほぼない状況です。
しかし、北野武映画は、
予告編を見た時点では、
そういった嘘くさい事を前提とした時代劇とは、
違うアプローチをしているような気がしたので、
面白い映画かも・・・と思い、
鑑賞してきました。
以下ネタバレ
役者が綺麗にスタイリングされ、
衛生状態も不快感のない雰囲気に演出される時代劇とは違う、
リアルな感触がある時代劇かも・・・と思って鑑賞した「首」は、
テレビドラマの時代劇よりはリアル志向でつくられていましたが、
見ている間は、
不衛生だな・・、
理不尽だな・・、
戦国時代じゃない日本で生活できて幸せだな・・・という
あまり楽しい気分にならない感情が常に発生する映画でした。
予告編で加瀬亮が
あまりみたことのない信長をやっていて
面白いかも・・・と期待しましたが、
残忍で気持ちわるいだけだったのと
途中退場のやられ役だったので
予告編以上の魅力はありませんでした。
合戦シーンも、
卑怯な戦法以外は
あまり新しい要素はなく
お金をかけて撮影してるのにもったいないなと思いました。
最初から虚構を構築した
「マッドマックス 怒りのデス・ロード Mad Max Fury Road」 のような
嘘表現に雑念がなく集中して楽しめる作品と比べると、
ところどころタレントノイズと
コント感のある芝居とで
緊張感がなくなってしまい、
金かえせとは思わないけれど、
「スター・ウォーズ」や「マッドマックス」のように
何回も見たいとは思わない映画でした。
下手なコントを見たいわけでは無い
きのう何食べた
「首」を長くして待ってました!極上のエンターテイメント!
北野武監督の新作をそれこそ「首」を長くして待っていたので楽しみでした。
そして観たあと「そうか、北野監督だもんな」と今更の如くその手触り感を思い出したのでした。
「時代劇版アウトレイジ」という印象でした。でも時代劇としてとても新鮮な感じがしました。時代劇はどうしても作者の考察が大きく影響すると思いますが、時にそれは美化されてしまうこともきっとあります。でも、北野監督の描き方を見ると「実際はこんな感じだったのかも」とリアリティが出ます。そこが面白かったです。
血生臭いストーリーの中にちゃんと笑えるエッセンスも盛り込んであって、これも妙なリアリティを醸し出してて。気がつけば極上のエンターテイメント作品になっていました。
時代劇の面白さを味わえました。
見応えはあるが、おもしろさは…
北野武監督作品で、予告もおもしろそうでしたので、それなりに期待していた本作。率直な感想としては、見応えはありましたが、おもしろかったかと問われれば、つまらなくはなかったという印象です。
ストーリーは、織田信長が自身の跡目相続を餌に、謀反を起こした荒木村重の捜索を命ずる中、この機に乗じて豊臣秀吉が家臣や元忍たちと画策して織田信長や明智光秀を陥れ、天下を取ろうと暗躍するさまを描くというもの。本能寺の変の謎は、さまざまな作品で描かれてきた鉄板ネタではありますが、本作ではそれを新たな人物像や解釈で描こうとしています。
荒木村重の反乱、家康饗応役での光秀の失態、本能寺の変、高松城の水攻め、中国大返し、山崎の戦いと、一連の歴史的イベントをきちんと押さえているあたりは好感がもてます。それでいて、独自の解釈として、裏で張り巡らせた謀略や暗躍する元忍などを絡めて、おもしろさを生み出していると感じます。また、光秀と秀吉にスポットを当てることで、比較的わかりやすく仕立てているところもよかったです。
とはいえ、それでもある程度の歴史的素養がないと難解に映るのではないかと思います。かく言う私も、理解が追いつかない部分がありました。また、思いのほかグロシーンが多く、そこまで描く必要性があるのかと感じます。タイトルの「首」は、天下人から農民まで、己の首をかけて相手の首を狙う、血で血を洗う戦国時代の惨たらしさを訴えているのかもしれません。その一方で、首をかける人々の行動を冷ややかに笑い、他人の命が失われることを意に介さない秀吉の冷酷さを描いているのかもしれません。
キャストは、ビートたけしさん、西島秀俊さん、加瀬亮さん、中村獅童さん、木村祐一さん、遠藤憲一さん、寺島進さん、浅野忠信さん、大森南朋さん、他にも名の知れた俳優をずらりと並べた、かなり豪華な布陣です。それなのに、コミカルな雰囲気を醸すビートたけしさんの演技が(これはこれで嫌いではないですが)、本作の雰囲気からは浮いているように見えて、他の役者との相乗効果を生み出せていないように感じました。あと、年齢的にも、信長役の加瀬さんよりずいぶん上で、史実と大きく異なるのも気になりました。また、加瀬さんを始め、聞き取りにくいセリフが多かったのも残念でした。三河人の私でさえこうなのだから、他地域のかたにはなおさらだったかもしれません。
戦国時代の話だけど“サムライ”が出てこない
残酷場面に弱いんでそのへんは、あぁいやだなと思いながら観に行ったんですけども、思ってたより大丈夫でした。
戦国時代の話ですけど、いわゆる“サムライ”が出てこない。「武士道」だとか「侍魂」だとか、そういうヒロイズムやらダンディズムやらを帯びた登場人物がいないんですね。みんながパワーゲームに振り回されるプレイヤーであって、一喜一憂右往左往の滑稽さを俯瞰で見る感じの映画。だからあんまり登場人物に感情移入することもないから、それぞれの死に悲壮感とか陰惨さを感じずに見進めることができましたね。最近観たスコセッシの『キラーズオブザフラワームーン』をもっと乾燥させた感じの印象でした。悪趣味なまでの人命軽視は、最近の世の中への逆説的な批判というか風刺というかで、「芸術映画監督の北野武」というよりは「TVタックルとかのビートたけし」らしい映画だなって感じましたね。
オールキャストの戦国絵巻
んー、ん〜… 良かったと言いたいポイントを探してるけど、うーん… ...
全704件中、341~360件目を表示