妖怪の孫

劇場公開日:

解説

「新聞記者」などを手がけた映画製作会社スターサンズと「パンケーキを毒見する」の内山雄人監督がタッグを組み、“日本の真の影”に切り込んだ政治ドキュメンタリー。

連続在任日数2822日を誇り歴代最長在任総理大臣となった故・安倍晋三。タカ派的な外交政策と「アベノミクス」に代表される経済政策で支持を集めた反面、物議を醸す言動やスキャンダルでも世間から注目された。そんな安倍元総理の母方の祖父である政治家・岸信介は、社会の表と裏を渡り歩いて政財界を操る実力者としての姿から「昭和の妖怪」と呼ばれた。

「祖父の教え」として幼心に刷り込まれた野望を実現しようと極端に「前のめり」な政治姿勢となった背景にある血縁と生い立ちの秘密に迫り、安倍元総理とは何者だったのか、そして彼がこの国に遺したものは何だったのかを、ブラックユーモアや風刺絵本を交えながらひも解いていく。

2023年製作/115分/G/日本
配給:スターサンズ

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
企画
河村光庸
企画プロデューサー
古賀茂明
アニメーション
べんぴねこ
音楽
岩代太郎
ナレーター
古舘寛治
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2023「妖怪の孫」製作委員会

映画レビュー

4.0立場に関わらず、日本を憂うすべての政治家、公務員、有権者に観てほしい

2023年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

故・安倍晋三元総理とその政治姿勢の影に迫るドキュメンタリー映画と聞けば、自民党政治批判、体制批判と予断して、「観なくていいや」と敬遠する人が多いかもしれない。でも、ちょっと待って。政治家が自分の言動に責任を取らず、不都合なこと、不適切なことの後処理は秘書や官僚に押しつけ、場合によっては文書の内容や統計の数字をも変えさせ、批判的なマスコミの人事にまで干渉する、今の日本のままで本当にいいのだろうか?

内山雄人監督の「パンケーキを毒見する」のレビューで、「菅総理が誕生してから1年足らずで本作のようなドキュメンタリー映画を製作し公開までこぎつけたスタッフ陣の尽力にまずは敬意を表したい。本作の企画・製作などを務めたプロデューサーの河村光庸が手がけた『新聞記者』も、やはり日本では珍しく政権批判の姿勢を鮮明にした政治サスペンスドラマだった」と書いた。今回もまた難しい題材をスピーディーに劇場公開までこぎつけた関係者らの尽力に頭が下がるが、資料によると2022年7月の事件の前から河村プロデューサーが企画を立ち上げていたのだとか。だが河村氏が同年6月に死去、翌月にあの銃撃事件が起き、企画の存続が危ぶまれたものの、河村氏の遺志を受け継ぐ形で企画・プロデューサーを古賀茂明氏が担うことになったという。

「パンケーキを毒見する」に続き、SNSなどで政治的な発言をいとわない古舘寛治がナレーターを務めているのも嬉しい。もっとも、プレス資料に載っていたインタビューで、古舘さんは「ただ日本では、やはりこういった仕事を引き受ける人があまりいないようで、「それならば」と、断れなかったのが正直なところです」と語っている。ちょっと気になって、Wikipediaでテレビドラマ出演歴を見たら、民放ドラマの出演が2010年代に比べて20年代に大幅に減っているようだ。局側の政権への忖度とか、保守層からのクレームを恐れて起用を控えるとかでなければいいのだが。

本作で物足りなく感じるのは、あの銃撃事件そのものと、旧統一教会問題をほとんど取り上げていない点。おそらく製作費、スケジュール、尺の長さなどさまざまな事情から、それらは本作では主なテーマにしないと判断されたのだろう。河村氏が立ち上げ、「パンケーキを毒見する」と「妖怪の孫」を手がけた製作会社スターサンズにはぜひ、次作で旧統一教会と政治の問題に切り込んでいただきたいと大いに期待している。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
高森 郁哉

4.0高度かつ巧妙な悪知恵

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日曜日の朝に珍しくMOVIXで
そこそこ客が入っていたが
POPな感じの人は少なかったような

パンケーキを毒見と同じ構成 同じテイスト
同じプロデューサーだからかと思ったら
監督も同じだったんだな

アベガ―のオラの期待した通りの内容で
安倍を嫌いな部分 評価できない部分を整理してくれた感じ
こういう人物だったら納得できると思っていたことが裏付けられてよかった
・バカ息子
・大学構内をアルファロメオで走っていた
・自分は立法府の長だとか憲法が権力を縛るのは絶対王政の時代の考え方だとの発言
・吉本新喜劇とか桜を見る会で持ち上げられて悦に入っている
映画には出てこなかったが 女性が輝くとか3年間抱っこし放題というのもあったな
気持ちが悪い 見ているこっちが恥ずかしいがしっくりくる

・火炎瓶事件
・自衛隊員のパパは憲法違反なの
なんか逆切れしてうやむやにする
負けている将棋をぐちゃぐちゃにしてなかったことにする
これもしっくりくる

一方で
官僚の人事やメディアをコントロールするとか
内閣法制局長官を交代させて安保法制に手を付けるとか
高度かつ巧妙な悪知恵を感じる
彼にはそういう知性とか頭の良さは感じない
そんな画を描ける人物とは到底思えない
そこがなんだかスッキリしないままだ

誰かが後ろで操っていたとするのが自然か
四季の会とか日本会議とかなのかなぁ
統一協会だったらショボいな アメリカなのか

あと安倍をマンセーする側の動機もよくわからないのだが
自分の仲間にはいいひとだったという至極単純なものだったのかもしれない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
北枕寝二

5.0戦後最長政権が残したものとは。

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

安倍政権に批判的な人、そうでない人、共に見るべき作品と言えるだろう。なぜなら両者は共に同じ船に乗っているのだから。

安倍晋三の父方の祖父阿部寛は戦時中東條英機に逆い、反戦を貫いた。その息子晋太郎も地元に住む在日朝鮮人などに対して分け隔てなく接する人格者だった。

しかし、晋三はかつてA級戦犯であり昭和の妖怪と呼ばれた母方の祖父岸信介に心酔し、彼を超えることを政治目標とした。

本作では何故安倍政権が戦後最長政権になりえたか、そして彼の政治姿勢、国会での虚偽答弁の数々、内閣人事局を設置しての官僚支配、報道機関への圧力等々、議会制民主主義を破壊し、挙句の果てには憲法まで実質形骸化させた事実が描かれる。
多くは既知の内容ながら、ともすれば日々の生活の中で忘れ去ってしまうため、こうやってひとつの作品としてまとめてくれたのは非常に有り難い。

安倍政権での一番の罪はやはり閣議決定のみで実質改憲ともいえる憲法解釈の変更を行い安保法案を通してしまったことだろう。岸の念願だった改憲は要件が厳格であり不可能に思えた。しかし、安倍政権は法の番人である内閣法制局を手中に収め、憲法解釈を捻じ曲げてしまった。
これが何を意味するのか、それはまさに憲法の有名無実化である。この手法を用いれば憲法のどんな条文も形骸化してしまうのである。人権規定なども例外ではない。

勿論、改憲手続きを経ずに憲法に反する安保法案を通してしまったことは憲法違反以外のなにものでもない。そして、岸田政権になった今でも軍事費倍増、敵基地攻撃能力保有などと歯止めがかからない状態になっている。

これらの違憲状態が常態化すれば憲法18条などで禁じられている徴兵制度も解釈を変えて認められるかもしれない。戦争ができる国になれば自衛隊入隊希望者は激減するだろうから徴兵の必要が生じるだろう。
徴兵制度なんてそんなバカなと思うだろうが、閣議決定だけで憲法解釈を捻じ曲げ、集団的自衛権を認めたことがすでにそんなバカなことなのだ。

そして鳴り物入りだったアベノミクス。その正体は財政ファイナンスであり、ハイパーインフレを起こしかねないため、先進国では御法度とされている危険な手法である。
コロナ対策に使途不明の予備費10兆円というのが話題になった。国債をばんばん発行して日銀に大量に購入させて潤沢な予算で選挙前にバラマキを繰り返し政権を長らえさせた。予算は国民のためではなく政権維持のために使われてきたのだ。そのせいで作られた国の借金は将来世代が負わされることとなる。

また長年の金融緩和で弛緩した企業は経営努力をしなくなり、国際競争力は低下し、株価に対する日本の実体経済は著しく乖離している。一人当たりのGDPは韓国に抜かれてしまった。
元財務官僚の方が言うには日本の財政破綻も近いとのこと。そうなれば国民の生活はいっそう厳しくなるだろう。今現在の円安による物価高など比べようもないくらいに。

これらの負の遺産を残した安倍政権は退陣したが、相変わらず最大派閥の安倍派が党を牛耳り、現首相の岸田は彼らの操り人形に過ぎない。
能力もなく問題発言を繰り返すような安倍派議員を役職に就けることからもそれは明らかだ。
そして一時あれだけ騒がれた統一教会問題もほとんど報じられなくなった。統一地方選を前に今期国会でLGBT法案が見送られたことからもわかるように自民党は彼らとの関係を断つ気が全くない。
はたして自民党支持者たちは反日団体とのこの癒着に納得してるのだろうか。

もちろん日本のマスメディアの罪も大きい。中国やロシアのように政権批判をしたところで命まで奪われるわけでもないのに、報道の自由度が下がった要因が報道機関の自粛が一番の原因などと、本当に情けない。
テレビなどではほとんど政権の問題を取り上げなくなり、政府与党は仕事をしてるイメージ、野党は批判ばかりというイメージがいつしか定着してしまった。
選挙に行くにも得られる情報が少ないため結局与党に投票するか選挙に行かないかとなってしまう。

戦争の危機、経済的危機、日本という船は危険な方向へと向かいつつある。このまま何もしないのかあるいはこれらの危機を回避できるかは有権者一人一人の一票にかかっているのだろう。

最後に表現が不自由なこの国で身の危険を顧みず声を上げてくださった内山監督、今は亡き河村氏に代わりプロデューサーを務めてくれた古賀氏、勇気を振り絞って証言してくれた現役官僚の方たち等々に対して敬意を表します。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レント

2.5by アベノミクス

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
大阪ぶたまん