せかいのおきくのレビュー・感想・評価
全113件中、21~40件目を表示
色彩のない世界を彩る青い春と糞便。
なぜ本作がモノクロなのか、確かにいきなり冒頭からの肥溜めのシーン、これを総天然色でみせられた日にはたまったもんじゃありません。モノクロはそのためかと思いきや、監督のインタビューに納得。
確かにモノクロの世界はフィクション、色彩を感じられる我々にとっては現実にはあり得ない世界。だが映画では色彩という情報をあえて省くことで人物の感情表現を敏感に感じ取れるのだという。なるほどこの言葉には何だか妙に納得してしまった。
ただ、元は環境問題を考えるプロジェクトから始まった本作、循環社会という観点から排泄物に着目した人々の暮らしという物語は必須だったわけで、やはり排泄物を描かないわけにはいかない。それを総天然色で見せるなら客足も遠のくだろう。排泄物の色彩再現も大変だろうし。そういう意味でも本作をモノクロ作品としたのは大成功だった。
江戸の町で底辺とされる汲み取り業を営む若者たち、虐げられながらも若さゆえの負けん気で逆境を跳ね返す逞しさ。二人の主演のバディ関係は絶妙だし、淡い恋愛劇も良かった。
さわやかな青春と淡い恋心が色彩のない世界に彩りを与えていた佳作。
ちなみに筒井康隆の小説で人間は口から肛門をつなぐ一本の管のような存在だというくだりがあった。その管の周りに手足がついてるだけの存在。そう考えれば百姓も武士も身分の違いなど気にするようなものではないのかもしれない。食い物を口に入れて肛門から糞便を垂れ流すのはみんな一緒だ。もちろん黒木華さんもね。
先日参加した大腸がんシンポジウムで権威ある医師の方が40を超えたら検便は年に一回欠かさずやってほしいとのこと。便を汚いものと目をそらさず、さっきまで自分の中にあったものとして慈しんでやってくださいと。便は教えてくれます、あなたの体調を。便はいまのあなた自身だと。
今や下水道が完備されて排泄物はさっと水に流してしまう時代。自分の便を汚いものとして目をそらす現代人は自分の本来の姿を見失っているのかもしれない。自分を見つめなおすためにも、水洗レバーを引く前に自分の便を一度見つめなおしてみるのもいいのではないだろうか。
なるほど、確かに朝に出る便を眺めることで自分の生活態度や食生活、その日の体調がわかる。下痢便かバナナのようなきれいな便か。ちなみに毎晩のように晩酌をしている自分は下痢便が続いている。飲酒は控えねば。
江戸のトイレ事情
江戸時代
江戸で排泄物を買い取り、
農村へ売るということをなりわいとする
「下肥(しもごえ)買い(汚穢屋:おわいや)」
のお話。
タイトルの「おきく」は
[おわいや]ではなく
排泄物を持って行ってもらう側の
長屋の住人です。
こういった事をテーマにした作品って
今まで無かったと思いますので
下水道の無かった江戸時代は
こういうことだったのか、
ということがよくわかります。
興味深く見ました。
基本、モノクロ映像です。
糞尿の映像が頻繁に出てきますが、
そのおかげでそこまで嫌悪感は無いです。
見ていられます。
セリフでは「臭い臭い」言ってますが、
そこまで感じないです。
モノクロ大成功だと思います。
モノクロだからこそ出来た感じです。
細かく「章」に分かれていて、
各章の最後のカットだけカラーになってます。
なので途中から
カラーになると次の章ってわかるので
区切りになってて見やすいです。
章の長さが
だんだん短くなっていて
テンポよく見られるのもいいです。
ストーリーは
ある種コメディだし
ラブストーリーだし
江戸時代の格差事情だったり
うまく色々入っていて
面白く最後まで見ました。
「見てよかった」
「楽しかった」って感じ。
なんだか今までにない
チョット不思議な鑑賞後の感覚。
イイです!見て下さい!
斬新すぎる切り口
うんこがリアルにたくさん作られてました
まさか本物のうんこを使ってはないだろうよ。
でもうんこが本物のようでした。
うんこを作成した人は、自分のブツを参考に作るわけで(だって他の人のを見たことないのですから)、現場では「あ、〇〇さんのうんこはこんな感じなのね…」と思われるわけで、それは恥ずかしさの極致であり…。
私の大好きな坂本順治監督の映画!
いそいそと観に行ってきました。
どんなに最悪なクソみたいなドンづまりな日々でも、
仲間がいたら希望に輝ける。
これは映画「怪物」でも描かれていたことです。
これに加えて
「せかいのおきく」ではエコを、
「怪物」ではLGBTを題材にしていました。
結果。
今の世の潮流はLGBTに軍配があがった・・・。
でも私は「せかいのおきく」の方が好きな映画です。
役者寛一郎さん、
「鎌倉殿の13人」の時は気にならなかったのだが、
演技、下手くそやな~~~。
素人みたいやった。
うん、素人。
その素人が「ほんまに心からそう思った」時、
それは真実になる。
青い空の向こう、「せかい」を見たあの一瞬の寛一郎の顔。
あの時、
私もせかいを見ました。
あの一瞬。どこまでも広がる青い空、せかい。
あの顔が全編の下手くそをチャラにしました。
仲間がいたら、友達がいたら、
なんとか日々を乗り越えていける
「せかいのおきく」でも「怪物」でもまばゆく描かれていました。
そう考えると、
少し前にあった立てこもり事件の犯人が「ひとりぼっち」と馬鹿にされたという
誤解で殺人を犯したのも、それほどつらい事だったのかなと思いを馳せます。(犯人を肯定するわけではありません)
おきくという名前から
番町皿屋敷のモチーフが入ってるのかな~って想像して観に行ったら、まったくハズれてました!えへへ
あれのお話。
何がやりたいのですか?
阪本監督、何がやりたいのでしょうか?
なんでもいいけど、ちっとも面白くなかったです。
この映画の存在を知ったとき、まず『せかいのおきく』というタイトルに違和感を覚えました。その意味深な題名が気になったこともあり、映画館に足を運んだのだけれど、つまらない内容でがっかりです。
「青春時代劇」ということですが、ぜんぜん感情移入できませんでした。
監督はじめ、作り手たちが面白がってやっていることが、僕にはまったく面白くなかったです。
各章の最後の場面をカラーにするという手法も、大して効いているとは思えず、むしろ嫌味に映りました。
グッと込み上げてくるものがあるかないかを、僕は映画の評価の基準にしているのですが、そんなこころの動きはまったくなかった。
こんな「クソ映画」を観せられて、不満です。
でも、黒木華さんは相変わらず素晴らしかった。
それから石橋蓮司さんも(石橋さんは、余人をもって代えがたい貴重な存在です)。
江戸の青春
江戸時代末期、人々はいかなる境遇をも受け入れ、逞しく生活していた。
日本の映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して“良い日”を生きる人々を映画で伝えようという「YOIHI PROJECT」の第1弾作品だとのこと。
人は上から食べて下から排泄する。それが土とともに作物を育て、人の食料となる。
循環型社会=江戸を舞台に、若者3人が懸命に生きる様子を映し出した青春時代劇。
「江戸のうんこは何処へ」
全編通して”うんこ“の映画である。
モノクロだからリアルすぎない映像で、でもやっぱりリアルに描かれている。
だが、画面全体は汚いどころか、美しい。
当時、農家は人の糞尿を肥料にしていて、自家の排泄物では足りなかったので、農家に人糞肥料を売りにくる商売があった。
その商売を「下肥(シモゴエ)買い」と呼び、「下肥売り」とは呼ばれなかったようだ。
農家以外の人たちから見た呼び名なのだろうが、排泄物の汲み取りをした側が金を払うという、なんとも不条理な商売だ。
一般の町人より武家の排泄物の方が(いいものを食べているから)高価だったというから可笑しい。
この映画には公衆便所が描かれている。江戸時代の後期には江戸の町に公衆便所が設置されていたらしい。無料で使えるうえに意外と清潔に保たれていて、それなりに経費がかかったようだが、下肥を売った収益で賄えていたとか。
長屋の便所の汲み取りの様子も描かれている。住民の排泄物は大家の貴重な収入源だったそうだ。
世界最大の人口密度だった江戸の町が、同時期の世界のどの都市に比べても衛生的だったと、何かで読むか聞くかしたことがある。
下肥買いたちの労力が貢献したことは間違いなさそうだ。
私が子供の頃はまだ田んぼに「肥溜め」があった。あの中身は、農家がどこかから買っていたのだろうか…。
この映画で描かれる下肥買いの若者は、買う立場の時も売る立場の時も見下されている。
士農工商の身分制度にあって、農工商より低い身分の人たちの仕事だったのだと理解した。
白土三平の「カムイ伝」で、処刑された罪人や牛馬の死骸処理を仕事にしている非人の集落が描かれていたのを思い出したのだ。
だが、本作では身分制度には触れておらず、中次(寛一郎)は町中の長屋に住んでいて、後におきく(黒木華)が教える寺子屋で子供たちと机を並べていたから、非人ではなかったかもしれない。
矢亮(池松壮亮)と歩いていたおきくに通りがかりの女が言う「どうしてあんな人を連れてるの?」が、普通の感覚だったのだろう。職業に貴賤はあったのだ。
一方、おきくが住む長屋の連中は彼らを蔑んではおらず、臭くて鼻をつまむくらいだった。
「世界」という言葉はこの頃もうあったのだろうか。
安政から万延にかけての物語だから、既に黒船は来訪していて、安政の大獄が始まっていた。
江戸の人々は「異国」を意識していたと思う。
「世界」という言葉は中国伝来だろうとは思ったが、サンスクリット語の漢語訳で、仏教用語だったらしい。なんと「竹取物語」に「世界」という言葉が使われていたそうな。
おきくの父源兵衛(佐藤浩市)が中次に言う。
惚れた女に言ってやれ「世界で一番お前が好きだ」ってな。
…親子共演の貴重な場面だ。
おきくと中次と矢亮、三人の若者。
彼らの、虐げられても、惨劇に遭っても、前を向いて生きる活力を失わない逞しさに加え、恋する若者の純情を素直に表現していて、清々しい作品だった。
おきくに「世界で一番お前が好きだ」と声ではなく身振り手振りで伝えようとする中次の姿が、可笑しくもあり感動的でもあった。
せいしゅんだなぁ!
においたつ青春(潔癖症のワタクシが見ました)
ものすごーく好きです。
黒木華さん、好きです
この空の果て、どこだか知ってるか?果てなんかねえんだよ。それがせかいってやつだ。
味噌まみれの若者と声を失った武家の娘の青春物語。モノクロには情緒もあるが、むしろモノクロにした方がいい理由の方が優先されているような気がしないでもない。(当然、アレです。)まあ、ちゃんとやってますよ的なシーンもあるので、見ているこっちは偽物だと安心していると面食らうこともある。
そんなことよりも、この、山本周五郎のような世界に満ち溢れた、じわっと胸に沁み込むような物語の清らかさがたまらない。(しつこいようだけど、清らかな描写だけでは決してないが。) それもこれも黒木華の存在があってこそだ。落語「井戸の茶碗」に出てくる長屋住まいの浪人親娘のような、その品の良さと気高さと慎ましさとケジメを兼ね備えた、武家の娘の佇まい。そりゃ、二人だって身分違いを通り越して惚れるさ。
そしていい言葉もある。ヤンチャな面影なんかどこかに消えてしまった真木蔵人演じる住職が「おきくさんには役割ってのがある。役割っていうのは役を割るって書きましてね」という。そして、できないことはできる者がすればいい、と諭す。その言い方が、説教じみてなく、当然高圧的でもなく、しみじみと寄り添うように語りかける。いい場面だった。将来の望みを失いかけた娘にかける言葉として、ちょうどいい熱量と重さだった。
ああ、なんか観た後の気分が清々しいっていいな。
江戸青春グラフィティ
あをによしの都・平城京が1240年前に廃都された理由の一つは、水の便が悪く排泄物処理に行き詰ったからと言われています。日本史の表に決して出て来ないけれど、ある意味で歴史を動かしてきた大きな要因でもある、日々の生活に必ずついて回る、深刻で、どこか滑稽な糞尿事情を経糸に、緯糸に江戸の若者たちの青春を紡いだ映画が本作です。
経糸の描写があまりにも鮮烈なだけに観客の目はそこに釘付けになってしまいます。一方でカットを細かく割らず、フィックスのカメラで引いたロングのカットで長回しを多用しているために、映画は実に緩いテンポで展開するので、総じて観客は寛いだ気分でスクリーンに入り込めます。
但し、肥溜めの糞尿の寄せアップの長回しには、やはり眉を顰めて閉口してしまい脳裏に残像として記憶されてしまったと思います。それゆえに本作はモノクロですが、モノクロに安心した観客を出し抜くかのように、各チャプターのラストカットのみカラー映像にし、一瞬の驚きと顰蹙をもたらし、ゆったりした映画のリズムに緊張感のアクセントを与えていました。
そして、物語はいつも雨天で起こり、観客を憂鬱な不安感へと煽った後、晴天で決着して晴れ晴れと安堵させるという循環を繰り返し、最終的に若者たち爽快感に包み込んで終えたように思います。
モノクロ仕立ては、主役のおきくを演じた黒木華の項の輝く白い美しさを、一層際立たせていましたし、ラスト近くの雪の長屋の場面では、清貧だが心豊かな美しさが映像から滲み出ていました。
それにしても、未だに用を足している際に、本作の糞尿カットが脳裏にフラッシュバックしてしまい、大いに難儀しています。
モノクロームの美しさが際立つが、食事時との兼ね合いは考慮したい一作
映像を見て明らかなように、この作品は単にモノクロームであるだけでなく、品質調整が行き届いていて、その諧調の豊かさには驚かされます。
「汚穢屋」という主人公、矢亮(池松壮亮)たちに由来する”モノ”も大画面で映し出されるので、思わずのけぞってしまいますが、この、「審美眼的な美しさ」と「生物の宿命である排泄」を並置しているところに本作の大きな特徴があります。それにしても阪本監督の有機物に対するこだわりは執着的だけど(当初はモノクロームだから正視できたのに、カラーになった時には…)。
コンパクトな上映時間はさらに細かく章立てされていて、物語の構成はすっきりとまとめられています。その中で織りなされる、武士(佐藤浩市)の悲哀、矢亮と中次(寛一郎)の掛け合いなどのドラマは魅力的です。もっとも矢亮ときく(黒木華)の逸話は、全編通じて様々な形で立ち現れるものの、終盤の展開はやや性急な印象が残り、もう少し時間をかけてもこの二人の物語を見てみたい、と思ってしまいました。阪本監督が敢えて恋愛描写を控えめにして、ドライな作品作りを心がけたのかも知れませんが。
それにしても、本作のような観点から江戸時代末期の人々の生活を描いた作品はこれまで観たことがなく、どの場面も非常に興味深いものでした。「汚穢屋」という観点で見れば、庶民も武士も、身分の差も関係なく描くことができる、という視点を提示したこと、そして「肥」を通じて街と農村のつながりを描いた、という点も非常に評価したい作品でした。
難解?
見終わったとき阪本順治監督が何を言いたいのか全くわからなかった。
もともと社会の底辺でしっかりと生きていく青春群像を描くのが得意だった監督だから、まあなんとなくそのへんかなあと。
ただ金持ちも貧乏人も飯食ってくそして、それが作物育てまた人の口に入り生きている。
なにもかわらんという輪廻のような循環のような、そんな時代を生きている若者たちの力強さを感じ取ってほしかったのかなと勝手な推測。
タイトルの“せかいのおきく”を、“世界のおきく”と面通りに読んだ私が悪かったのかも。
“おきく”というしっかり者の女性の生き様を描いたものがたりであり、ともに生きている若者の恋や青春のせかいであり、文字ひっくりかえせば、そんなある時代の“きおくのせかい”
を表現したかったのかもしれなかったと思えるようになった。
サスティナブルな時代のサスティナブルな人々
静かに、じんわりした良さ
大きな事件も起こりますが、どちらかというと身近な心境の変化に寄り添って描かれていて、ちょっとした出来事や心の動きに涙したり、ほっこりしました。
ボロボロの長屋の造りやさりげない江戸時代の生活や風景がモノクロの映像と合わさり、リアルにも見えるのに、美しく思えました。
中次(寛一郎)と矢亮(池松壮亮)の「下肥買い」の仕事も興味深かったです。以前から肥料になるのは知ってましたが、江戸の町のうんこを買い、運び、農家に売る「下肥買い」や、どんな様子かは知りませんでした。
江戸の肥溜め事情など、ややコミカルに描かれています。
黒木華さんは現代でも時代劇でも聖域のような透明感で、おきくの柔らかなのに凛とした姿に中次同様 惹きつけられました。
まだほとんど日本人が“せかい”を知らなかった時代、若者達の未来を彷彿とさせる爽やかなラストも良かったです。
江戸の長屋の普通の1日。
よくヨーロッパの映画で淡々と農民や、街の若者描いてる作品ありますがそれの江戸末期版です。
小さな喜びと笑い、悲しさと怒り。社会の格差、死、愛、ウンコ、貧困、、そんななか雑草のように力強く生きる若者のフツーの日々です。
何か大きなドラマ期待してはいけません。
貴方の日常のようになんとなくだらだら続くのです。
名作とは思わなかったけど勇ましい映画より好きです。
昔はこんなドラマ沢山あった、、天下堂々、御宿かわせみ、ぶらり信平道場破り、てなもんや三度笠、、、、。
黒木華の凄さ。
男性陣は少し濃いかなと思った。
質感、リアリティ、うんこ緩和、モノクロは正解だと思うが、たまにカラーになる意味あるのかなぁ?
ウンコがウンコである事を思い出させるためだろうか?
佐藤浩市ここに極めり!!
すみません。
藤枝梅安でも思ったのですが、佐藤浩市の死に演技が私の人生に於いて最高&凄すぎ!!
本当にリアル過ぎる!
本作は時代劇という事で、(イコール白黒だろうが関係なしと思い)先日観て来ました。
昭和の作品では表現されていましたが、今の時代作品では稀有な、江戸時代のリアルに寄り添った作品でした。(現代っ子に是非見て欲しいです。昔の作品には、賎民などの特殊な職業を絶妙に登場させていたのですが、平成以降は忖度され、登場が少ないので)
後は、俳優陣が全て素晴らしい!!寛一郎氏の今後に期待!
違和感があるなら、首のキズは、斬りではなく“差し”にした方がリアルだったかなと笑
是非、時代劇ファンの方はご覧になって下さいませ!!
全113件中、21~40件目を表示