バビロンのレビュー・感想・評価
全385件中、21~40件目を表示
「バビロン」とは映画、「バビロン」とは宇宙
ここ最近「映画愛」をテーマにした映画が続々公開されている。タイミング的に、コロナがあって、撮影がストップしたり、スタッフが揃わなかったり、公開が決まらなかったり、「このまま映画って終わっていくのかな…」なんて感じた人が、メチャメチャ多かったんだろうと思う。
映画の火が消える前に、映画という太陽が沈む前に、自分を魅了してきた「映画」について、どーしても形にしたい!あって当たり前だったものが、当たり前じゃなくなるかもしれない、その危機感が彼らを突き動かしている。
同じ映画愛でも、その表現方法は様々。「フエイブルマンズ」はスピルバーグの半生という形で映画への愛を語り、「エンパイア・オブ・ライト」は映画館に集う人々を通して映画と映画に魅せられる人たちに寄り添う。奇しくも2023年の冒頭に公開される映画愛の映画。
そして本作、紛うことなき傑作中の傑作、10年に1度、いや100年に1度の超伝説級スペクタクル映画「バビロン」である。野心的で革新的、過去を描いているのに斬新。ある所では粗野であり、ある所では繊細。外連味の極地でありつつ、侘び寂びも忘れない。
「バビロン」には映画の全てが詰まっているのだ。映画という名の宇宙、それが「バビロン」である。
ちょっと何言ってるかわからないと思うので、「バビロン」の凄まじさを書ける範囲で書くけど、文字数足りると良いな。
まず1つ目。「バビロン」は5本の映画で構成されている。冒頭のパーティからタイトルまでが1本目、ネリーが蛇に噛まれ、レディ・フェイに助けられるまでが2本目、ジャックの主演映画がバカにされ、エリノア女史と対峙するまでが3本目、メキシコに逃げようとするマニエルの前からネリーが消えてしまうまでが4本目、そして「バビロン」本編。
つまり、本編の中に4つの映画が含まれるのだ。その4本は明確に「キスシーン」で分割される。映画のラストといえばキスシーンだからだ。
そして、「バビロン」本編にラストのキスシーンはない。何故か?「バビロン」は、映画ってもんはまだ終わっちゃいないからさ!
そこで2つ目。「バビロン」は映画の過去だけでなく、現在も未来も描いている。舞台こそ1900年代初めのハリウッド、登場人物たちはサイレントからトーキーへと映画の質が変容していく中で、それぞれに表舞台から姿を消していくが、作品を観る観客たちはいつも必ず存在している。それは今も同じなのだ。映画が全て配信になっても、あるいは脳内に直接語りかけるようになっても、観客は常に存在し続ける。過去も今も未来も。
「バビロン」という映画は一旦189分で終わるが、映画という存在や概念自体は終わらない。形は変わっても、映画を支える技術が変わっても、役者が変わっても、映画は終わらないのだ。
デイミアン・チャゼルは「終わってしまうかもしれない」という危機感に明確にアンサーする。「終わったりなんかしないよ」と。
そして3つ目。「バビロン」には過去の映画作品がこれでもか!と詰め込まれている。ジャックやネリーのネタ元になった俳優たちや、劇中演じられる作品や、劇中流される実際の映像のことだけ話してるわけじゃない。カメオやオマージュの話でもない。
「バビロン」に内包される映画とは、あらゆる映画のあらゆるパーツなのだ。映画のコラージュなんて生易しいものじゃない。映画で構成されたモザイクが滑らかな映像となって飛び込んでくる体験、映画という時間と空間が爆発して膨れ上がる感覚、その中に確かに存在する「観客」という私、それら全てが「バビロン」なのである。
何で読んだかは忘れたが、白石和彌監督は「映画っていかがわしいものでしょ」と言っていた。その「いかがわしさ」を見つける事が出来る。マッケイの話す新作映画のアイデアに、「ベンジャミン・バトン」を垣間見たり、ジャックの映画のエキストラが後ろで走り回っているのを観て「影武者」を思い出したりすることが出来る。
過去の映画体験が一本の映画に凝縮され、一本の映画として存在する。189分を「長い」と言う気持ちはわかるが(大抵116分くらいだからね)、むしろよく189分に濃縮できたな、である。
4つ目。そんな大宇宙「バビロン」だからこそ、ダブルミーニングや暗喩、預言のようなセリフとシーンがメチャメチャ多い。これも挙げてくとキリがないのだが、ジャックが出演交渉するグロリア・スワンソンは実在の女優で、もちろん他にも実在の俳優や映画は山程出て来るのだが、彼女の代表作「サンセット大通り」はサイレント映画のスター女優が過去の栄光に執着して起こる悲劇を描いた傑作だ。
スターダムに駆け上がろうとするネリーや栄光の玉座に君臨するジャックを描いているパートでありながら、既に運命の末路が暗示されているのである。
アイスのトッピングの話題は、素材(つまりネリー)の味がトッピング(洗練された佇まいや言葉遣い)で台無しになることを拒否する話で、エリノアがジャックにかける言葉「20年前とちっとも変わらない」は、「魅力的」と同時に「古い時代の人間」を表している。
それらダブルミーニングと暗喩は「バビロン」というタイトルからしてそうだ。古代都市バビロンは多様性の象徴でもあり、奴隷都市でもあり、資本主義的享楽の源でもあり、知識と科学の楽園(つまり映画そのもの)でもあるのだ。
5つ目。動から静、光と闇、ハレからケの切り替えが凄い!1本目の映画撮ってるパートからしてそうなのだが、とにかく派手さ喧しさからの静謐、その緩急が凄すぎる。踊り狂っていたネリーが一転して涙を流す演技、サイレント映画の混沌とした撮影とトーキーの時計さえ許されない撮影の落差、夜通しパーティで踊り狂って、トランペットを吹きまくって、自宅では粗末なベッドや椅子にもたれて眠る夜と朝の差。
映画全体では、裸体や死体や汚物を徹底的に見せるところでは見せていくのに、ジャックやネリーが退場するシーンでは彼らの最期を全く見せずに観客の想像に任せる「演出の足し引き」がある。ただの露悪趣味ではなく、計算された演出なのだ。
その押しては引いていく波が、映画全体を進行させる波力発電となり、観客を映画の一部として引き込んでいく。もの凄いパワーが炸裂して一気に引きずり込まれ、あとは為す術もなく慣性の法則で流されていくだけだ。
6つ目。結局ここまで書いてきたことは、デイミアン・チャゼルの「映画愛」とその表現についてなのだ。ここから「何を受け取るか」は、受け手である観客に委ねられる。映画という存在の、「ねぇ、私のこと愛してる?」にどれだけ応えられたか、が「バビロン」観てどうだった?の答えになると言っていい。そういう意味では、「バビロン」が人生初映画の人にとっては「ねぇ、私のこと愛してる?」はかなりハードな質問かもしれない。
本編のラスト、マニエルが映画館で体験したことはマニエルの人生が確かに映画の一部だった、ということだ。映画作品だけでなく、映画製作に携わったすべての人たち、すべての観客、未来に映画を観る人たちも含めて、「映画という大きなものの一部」だ、という壮大な世界観。その世界観では、モノクロ映画も、サイレント映画も、役者がとっくに天国へ旅立っていても、そんなことは何の関係もない。
彼が最初に望んだ通り、自分は既に「映画っていう大きなものの一部」なんだ、という気づきの時なのである。しばらく映画から離れていても、一度映画を鑑賞すれば、「おかえり」、と温かく迎え入れてくれる。
それを目にした時、どう思った?
私は「まるで青い鳥じゃないか」と思いつつも、自分が映画の一部として存在していることにとても満足して幸せだった。一緒に観た旦那も「俺たちみんな巨大な映画の一部なんだ、俺も仲間なんだ」と思って感動したそうだ。
もう一度聞こう、「自分が映画の一部だと知ったとき、あなたはどう思った?」
ハリウッドの歴史?
サイレントの時代からトーキーに変わる頃のハリウッドのドタバタな様子。どの程度が事実に近いのかわからないけど、サイレントの時代の撮影風景がとんでもない状態で興味深い。それに人が死んでしまってもお構いなしな状況。無茶苦茶だ。冒頭のパーティーの様子も乱痴気ですごいなぁ。でもそこで踊りまくるマーゴット・ロビーがとてもチャーミング。
今作を観ると、トーキーになったことで、人気に翳りが出た俳優もいたんだろうなあと改めて思う。逆に人気が出た人もいたんだろうなあ。
今作、なかなか興味深く面白かったが、なんといってもマーゴット・ロビーが魅力的。彼女の代表作でしょう。
崩れゆく黄金の塔
にわかの映画ファンには少し難しい
小ネタがすごく沢山ありそうで、おそらくものすごく面白かった!と思えるのは生粋の映画ファンなのでは
こめられてるのは愛と狂気と哀愁と期待、かな
変わる時代。生まれる物、消されるもの。抗い破れるもの、受け入れ乗りこなすもの どちらも等しくあの頃は楽しかったという感慨を抱いている寂しさ
全然全く羨ましくないし美しくないし素晴らしくもないんだけど、最初のパーティ。そこにいる人々。そこにいた登場人物たち。浮かべていた笑顔、野望、夢。この先起こることを知らずただ踊り狂うその人たちが、何故かやっぱり少し羨ましくて美しくて素晴らしく思えてしまう
不思議な映画だった
すごく音楽が耳に残る
夢のような世界一のところ
同じバビロンでもベルリンバビロンの狂騒的音楽とダンスの方が良かった。ララランドに近しい音楽で、ストーリーも映画業界にし猥雑にしてと、私としては今ひとつ。初めの頃のまぁぐちゃぐちゃながら勢いで制作している現場は楽しそうで良かった。草創期って何でもこんな感じかな。
すぐドラッグが出て来て、あー不快。ネリーも何だか好きになれない。コンラッドやはりそう言う結末にしちゃうのね。うーん面白いかなぁいや今ひとつかなぁ
クレイジー
なんだけどいつか見た、何か懐かしくもある作品。狂喜乱舞の映像から始まる今作。面白かった。時間は感じさせず。
プラピとマーゴットロビーがの存在感が凄い。特にマーゴットのあれだけの存在感は魅了される。演技素晴らしい。ハリウッドが夢中になるのもわかる。
この時代を見事に描いたデイミアン監督も凄い、映像見事です。
トビーマグワイアがまさかの悪役、最高です。
天使や亡霊たちと永遠を生きられること
本作を観ていると、タランティーノ監督の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を思い起こす。
時代はずれがあるが、ハリウッドの撮影現場、俳優たちの破天荒な生活、黒い組織との関わりなどなど。
『ワンス・アポン-』も本作も、ブラッド・ピットとマーゴット・ロビーが共演している点も。
ただ、ハチャメチャぶり、エログロナンセンスぶりは、本作が群を抜いている。
特にオープニングのパーティーシーンは、チャゼル監督の底なしの世界観から発せられるバイタリティで満ち溢れている。良くも悪くも。
印象に残ったシーンがふたつ。
老齢の女性記者(ジーン・スマート)が、トーキー映画の変革期の波に乗り遅れたスター(ブラッド・ピット)に言った言葉。
「現世での”時”は過ぎても 天使や亡霊たちと 永遠を生きられるのよ」
この激動の時代を生きるためのバイブルのような言葉に思えた。
もうひとつは、メキシコ→ハリウッド→メキシコと人生が流転し、そしてまたハリウッドの映画館に舞い戻った元プロデューサー(ディエゴ・カルバ)が観賞するシーン。
映画人と過ごした日々が、走馬灯のように繰り広げられる。
このシーン、ぱくりとも思えたが、あの名作『ニューシネマパラダイス』のラストシーンと重なって涙が溢れた。
「現世での”時”は過ぎても 天使や亡霊たちと 永遠を生きられるのよ」という言葉が、再びよみがえった。
芸術(アート)の沼にぶち込まれた感じ
映画というジャンルの華やかだけど汚ならしい部分を見せたいのはわかった。
「イカれた女」役がお得意のマーゴット・ロビーも流石。
「イカれた男」役としてスパイダーマンでお馴染みのトビーマグワイアも少しだけ出演。
特に撮影の感じがなんか「セッション」ぽいなぁと思ってたら、案の定監督脚本が同じでした。
良い役者は使ってるけど話に一貫性は皆無だし、頭に浮かぶのは「退屈」「駄作」「吐き溜め」等の言葉達。
色んな色のペンキを全部ぐちゃぐちゃに混ぜて、キャンバスにバーンとぶちまけて、これが僕の私のアートなので!!
って言われた感じ。
どこが面白いのこれ?
映画は大好きだし一応役者を志してはいるけど、どこも刺さらなかったし、まぁ昔の映画撮影はここまでとは言わないけど無茶苦茶だったよねーとか、そこはわかる。
でもここまで無茶苦茶を見せられても、シンプルに引いただけ。
何を受け取ればいいわけ?
映画はクソだって?
好みの別れる作品で、私は苦手でした。
もしこんな映画を3時間も映画館で見てたら、辛すぎて気分悪くなりそう。
でも絶対途中で抜けたくないし、寝るとかそういうのも絶対したくないから我慢すると思うけど、死ぬほどしんどかっただろうなぁ。
刺さった方々のレビューを沢山読んでも全く共感しかねるので、ほんとに感性って面白いなぁと。
ミッドサマー程ではないにせよ、似たような嫌悪感と虚無感でした。
喧騒と静寂
1926年、サイレント映画の時代。狂乱豪華なパーティーを手伝うメキシコの青年マニーは、映画製作志望。大物俳優ジャックや、パーティーに潜入したネリーと知り合う。女優志望の彼女は、その場でスカウトされ瞬く間に人気者に。しかしトーキーの荒波が、三人を飲みこみ。
タイトルから古代モノかと勘違いしてました。サイレントからトーキーへの変化を描いた作品がいくつもありますが、これは緩急がとても激しいです。サイレント映画の現場で楽団が生演奏をしていることに驚き。その時代の撮影現場の喧騒と、トーキーの静寂の対比が楽しい。そして結末は、幾多の作品と同様に悲しい。
ネリーを演じるマーゴットロビーが、役とちょっと重なる感じです。「ワンスアポンナタイムインハリウッド」や「ロックオブエイジズ」を思い出しました。
良い雰囲気だなー
最初のパーティの雰囲気とかハリウッド黄金期って感じで良いですねー。登場人物もみんな立ってる。レディフェイとかそこまで主要じゃない人物も輪郭がくっきり見えてて上手いなー。直後に見た最後の決闘裁判のおぼろ人物描写と比べちゃうからこちらの良さがより際立つ。マーゴット・ロビーのあまりの退廃的、行き当たりばったりな生き方にイライラするものの、それは映画を描くうえで必要なもの。とにかくすべて心地よかったよ。歯抜けのフリーがなぜか映画会社の重役に見えるのも演出の力でしょうか。
ハリウッド版平家物語
バビロンとは昔あったとされる幻の王国。それと音無し映画から音あり映画へと移り変わっていった様子を重ねて描いている。まさに盛者必衰。時間は止まる事なく進んでいきかつて栄華を極めた者はいずれ役目を終える。しかし存在が無くなるわけではなく長い歴史の1ページとして人々の心に刻まれている。
最後が予想と違う所も含めて面白かったです。いつもラストが一ひねりされてる。長いのはこの監督の味なので仕方ない。デミアン作品のすごい所は映画のワンシーンと音楽がセットになって観客の記憶に刻み込まれる点。ずっと残る。そのくらい映画の物語と同じくらい音楽を重要視している。このミュージカル要素を違和感なく取り入れる作りがデミアン監督作品。どの作品も一貫しており本当に素晴らしい。
時代に踊らされる…
Hollywood映画の歴史に興味ある人には良いかもしれないが、当初は2時間経っても、あまり次の展開が見たいと思えなかった。田舎から出てきた女優志望のマーゴット・ロビーがサイレント映画ではその美貌と派手な振る舞いが映画界の人々や観衆に受け、一気にスターダムにのし上がるが、トーキー映画になった途端、演技力の無さ、彼女の出自までが馬鹿にされ、酒やドラッグに溺れ、自暴自棄になっていく。一方、スター俳優であったブラット・ピットは名声を欲しいままに私生活でも幾度も結婚離婚を繰り返し、正に昔の大物俳優あるあるを地で行く生活を送っていたが、トーキー映画へ時代が変わる中で、サイレント映画の俳優と観衆から古い俳優、オワコンとされる。他方、メキシコ移民で映画の仕事に就きたい夢を持ち続けたディエゴ・ガルバは時代の変遷を上手く捉え、自暴自棄になっていたマーゴット・ロビーを救うべく、再び映画界に引き戻そうと奔走する。3人のそれぞれを捉えてストーリーは進んでいくが、昔のHollywood、煌びやかでありながら、何でもありの世界観を演出したいのか、無駄なシーンも多く、あちらこちらに話が飛び散らかってる感が否めない。荒削りながら、その美貌を如何なく発揮する、それでいて内面は繊細の部分も持つというマーゴット・ロビーの奮闘は見れるが、ストーリーとして深みが無く、既視感さえある。ところがラスト1時間弱、ある意味、時代に踊らされた形となった3人の終焉は物悲しく感じられ、次第に先の展開が見たいと思うように。映画館でのラストの涙はかつての仲間たちを思い出しながらも、涙から笑顔に変わったのは、この時代には無い映画、映画界の革命的な名作を流すシーンに、監督の映画愛が込められており、それでも今後も映画は変わっていくという未来に期待する監督自身の笑顔に感じた。
ハリウッド映画界の栄枯盛衰
ハリウッド映画界の栄枯盛衰を堪能させてくれた。
サイレント映画からトーキーへと大革命を進む中で
人生を翻弄される人々の姿が悲しくも美しい。
映画界の凄さ、素晴らしさ、恐さをこの作品は映し出す。
ブラッド・ピットとマーゴット・ロビーの素晴らしさはもちろんのこと
マニー役のディエゴ・カルバの演技が素晴らしかった。
ラストシーンは「ニュー・シネマ・パラダイス」を思い出せた。
"映画"への愛が詰め込まれた作品
映画界の大変化に飲み込まれていく人々を、小気味良いアップテンポで描いた作品。
軽快なJAZZとアクティブなカメラワークで引き込まれてしまう。
好みの分かれるあらゆる映像表現が入っているので、真に深く映画が好きな方にはとても楽しめる作品だと思います。
ラストシーンには映画への愛と賞賛と一層の発展を願う想いが込められているようでした。
「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督が、ブラッド・ピット、...
「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督が、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビーら豪華キャストを迎え、1920年代のハリウッド黄金時代を舞台に撮り上げたドラマ。
黒い虚搭
1920年代後半から30年代前半にかけて、映画がサイレントからトーキーへと様変わりする中で、その壁を乗り越えられず人知れず消えていった、ハリウッドのスター俳優や映画関係者の姿が哀愁たっぷりに描かれている。実在の人物をモデルにした演出は、もはやオスカー作品賞に輝いた『アーティスト』等でもお馴染みで特段目新しくもなんともないのだが、映画の出来そのものはさほど悪くはない。しかし、各国映画祭の主要映画賞からは完全にそっぽを向かれた不思議な作品でもあるのだ。
本作を鑑賞した皆さんは、エンディングの『ニューシネマ・パラダイス』風モンタージュがとても気になられるようなのだが、主人公の元映画監督マニー(ディエゴ・カルバ)がオヤジになったサルヴァトーレのごとく単純に郷愁にかられ涙したとはとても思えないのである。エドワード・マイブリッジの『動く馬』からジェームズ・キャメロンの『T2』に至るまで、映画史をざっとなぞったようなモンタージュは一体何を意味していたのだろうか。そして赤青黄色の水彩絵の具が水に溶け出すカットは何のメタファーなのだろうか。
映画モンタージュシーンの中に、商業映画作品群に混ざってイングマル・ベルイマン監督『仮面/ペルソナ』(66)がしのびこんでいたことにお気づきだろうか。ユング心理学の自由連想を組み込んだ演出が当時話題になった映画である。本編の中にもマーゴット・ロビーのビー○ク?!と思わせる(冒頭のパーティーで成人男女の性器がもろ映りこむ)カットが一瞬紛れ込むシーンがあるのだが、巨匠へのオマージュといっても差し支えない演出であろう。
そんな古典名作の数々に敬意を評し(パロり倒し)ながらも、本作はあくまでもチャゼル本人が手放しで映画愛を語った作品ではないような気がする。それは、象のクソやロビーの出戻りゲロ、ギャングの用心棒が吐くタン等の汚物に加え、映画エキストラやカメラマンの突然死、大物俳優2人そして評論家の迎える悲しい結末がハリウッド栄枯盛衰の象徴として描かれているからに他ならない。“大きなものの一部になりたかった”と語るメキシコ人監督は、映画界の頂点に一瞬立ったと思ったら、スキャンダルに巻き込まれ、あっという間に地下3階?の地獄まで転落する恐怖を実地体験するのである。
トーキー映画に適応することができずB級俳優の座に甘んじる他なくなったコンラッドに、ゴシップ記者がこんなことを言うのである。「(あなたのまじめな演技を見て観客が笑いこけたのは)あなたのせいでも、観客のせいでもないのよ。時代が変わったからなの」まさに狂乱の宴の中で急ピッチでハリボテの虚搭を築き上げたハリウッド。その終末を大袈裟に歌いあげた一種の黙示録なのではないだろうか。飯の種でもある映画文化存続を願う映画ライターの皆さんはこぞって本作の解釈を無理にでもねじ曲げてみせるものの、チャゼルの本意を見抜いていたアカデミー会員は歯牙にもかけなかったわけなのである。
映画文化は昨今の配信サービスの盛り上がりの中で、近い将来コンテンツの一ジャンルに落ちぶれると噂される。若き映画監督デミアン・チャゼルはその変化を、誰にも逆らえない時代の流れと見ているに違いない。『セッション』でスターを夢見てドラム修行に明け暮れる若者を悪意たっぷりに描き、『ラ・ラ・ランド』ではショービス入り一歩手前の若者たちの明るい希望を、本作『バビロン』では栄光の座から一気に転げ落ちるスターたちの姿を、(映画そのもののストーリーとして)哀感たっぷりに観客の前にさらしてみせたのでる。
ブロードウェイをはじめとする様々なエンタメのいいとこ取りをして、市井の人々にも手が届く独自文化を築き上げてきたハリウッド。しかし...下流の野生児ネリーがなじめなかった上流階級の皆さんのように、あんたら気取っちゃいるけど歴史を紐解けば同じケツ穴の💩じゃないか。何がダイバーシティだ?LGBTQにフェミニズム?笑わせんじゃねえよ、マイノリティを散々差別してきたのはあんたらの方だろうが。赤青黄色、(人種の)多様性を重んじるあまり色々なカラーを混ぜ込んで映画を作った結果、結局は(あらゆる意味で)真っ黒でつまらなくならざるをえない昨今の映画作り事情を嘆いている作品なのかもしれない。
趨勢がきちんと描かれていない気がする
特段の理由なく鑑賞。実際は分からないけど、冒頭と製作シーン、トーキー導入までは産業としての隆盛期が面白く表現されている。中盤からは、登場人物の雑なアップダウンの繰り返しで、作品の時間と相まってとにかく長く感じた。セッション以降ひと通り観たけど、高い評価が理解できない。
2023 102本目
連日の暑さでまったく投稿してませんでした。
そんなわけでバビロン。
長い!
ブラピの最後も、、、
悪くはないのですが盛り上がるかしょ
も特にという感じで残念でした。
マーゴットはやはり魅力的でした
全385件中、21~40件目を表示