正欲のレビュー・感想・評価
全383件中、61~80件目を表示
性欲ではないのか?Gの方を差別しないが、僕は髭面が嫌い
千葉学園都市って駅があったか?なかったか?覚えていないが。
懸垂型モノレールに乗っていたので共感するが、その他はどうかなぁ?
兎に角、この映画は絶滅危惧種大和民族が絶滅する理由の様なお話。
大昔からの邦画の手法を継承した伝統的な映画。
『PLA◯75』と全く同じ流れを組む
次期、カン◯国際映画祭に入選しそうな演出家の映画。
但し、この映画よりも現実の方が過酷だと思う。大和民族がいよいよ絶滅したら、昔を偲んで見てみるのも良いと思う。
注意
絶滅危惧種の絶滅の意は文化的な絶滅って事です。
注意2
ペド◯◯◯◯とLGBTは分けて考えよう。妄想を抱く事は良くても、実行はすべきでは無い。(この類の話で凄い作家は町田ひら◯先生かなぁ?)
欲望にもタブーはあるし、全員が同じ価値観がある訳では無い。
注意3
地球温暖化を考えると、水を無駄に使用する行為は、乾燥地帯に住む人達に対する感情を無視している様に感じる。
人格形成が完了した大人が一歩前進するには
2023年劇場鑑賞69点 優秀作 72点
結論、若い頃の人格形成がなされる前に多種多少な人物のと関わりがあれば、その先未来の自分の理屈が積み上がってからも、明後日の方向から飛んできた理屈も理解しようと出来るのかもね
だからこそ、自身の特性に気づいたら恥じる事なく早くにそれを表にするべきだし、それを表にしても恥じない社会を作らないといけないし、親がまずは子がオープンに出来るような寛容さを日頃から印象づけ、理解しようと歩み寄らないといけないね
稲垣が悪い人とかじゃないし、所謂世間一般の感覚の持ち主の敬称だけど(随所に普通じゃないなというところもあるけど)、彼の人格が形成されてからのこの出会いだから、もう難しい
こんな社会、特に日本の国民性だもんね何年語になるかな〜
正しさに押しつぶされそうな人たちへのメッセージ。タイトルが秀逸。
原作は未読だけど、タイトルの「正欲(せいよく。正しい欲望)」ってこれ以上ない秀逸なタイトルだなと観終わってみるとわかる。
メインとなる登場人物たちが世間的に「正しい欲望」とされているものを持てずに苦しんでいる部分が肝となるのが本作だ。
本作は群像劇的に色んな人物の視点やパートにわかれて話が進んでいく。
佐々木くんや夏月さんのパートはずっとヒリヒリする内容だった…。そして田舎町に対する解像度(同級生のつながり、両親の家父長制的価値観、イオンの存在感)がエグい…。あと夏月さんの同僚の妊婦の女性の態度は普通に殺意が湧くレベル。本人が望んでない不要すぎるおせっかいはもはや暴力なんだよ。
世の中には色んな性的嗜好を持つ人がいる。
そしてその嗜好がマジョリティの人々に理解されないとわかっているからこそそれを秘めて暮らしている人もたくさんいるんだろう。
でも、そのことで誰かを傷つけたり犯罪を犯したりするわけではないのなら、そういった欲望や性的嗜好に対し「へえ、そうなんだ。そういう人といるんだ」という感想で終われる人でありたいと思うし、理解はできなかったとしても否定はしたくないと思う。
否定によって追い詰められる人がいるということを忘れちゃいけない。ここはお互いさまだ。
口にだすなら配慮は必要になるけど「こう思っちゃいけない」ことなんてないんだよな。
人と違うからといって誰とも繋がらない、繋がれない、一人で絶望する人がいなければ良いと本作を見て私も改めて思った。
明確なメッセージを持つ作品だ。
しかしこんなにキラキラ成分を削ぎ落としたガッキーは久しぶり。
そして磯村くんは良い役者さんだなと改めて思った。
多様性と社会
多様性がテーマの話。原作を読んでないが、十分メッセージ性も伝わり、面白かったと思う。時間の制約で後半は駆け足になっているが、スピーディーな展開であり良かったと思う。
特異性嗜好で悩んでいる人が現実世界でもいることを思うと、多様性と社会の在り方について考えさせられる。少数の性嗜好も社会としては存在を認め、受け入れることが大切だと思う。安易にありえないやおかしいといった評価は人をひどく傷つけることがある。
一方でやはり社会システムとしては誰かが被害を被るような性嗜好の行為は抑止しなければならないし、多数派のボリュームゾーンの人向けの社会システムにする必要があると思う。つまり多様性と社会のバランスが大切であり、昨今の少数派(社会的弱者にイメージが持たれている)を優遇して多数派を締め付けることになっている流れは良くないと思うと考えた。
このように現代社会へのメッセージも含まれる個人的に好きなタイプの映画。
何か普通か、何が偏っているのか。
検事の自分は正しいと思い込み、それを分かろうとしないのは異常なのだという見方を通して偏った見方、ダイバーシティとは何か、それを突き詰められたような感覚になる。
自殺願望のある夫婦。まっとうに生きようとしているように見せかけている。
検事の子。不登校だがyoutubeで生きる証を見つけようとするものの、世間一般の小学生とは違うことを受け入れない。
ダンサーの大学生。水フェチなのと、外見だけで判断されることを激しく嫌う。
ここまでは犯罪のラインは超えていないものの、溶け込めずいる悶々とした感じが伝わってくる。ガッキ―のあんな陰のある演技は新鮮だった。
私の中にも皆一人一人の中にもある、唯一無二の“正欲”
タイトルの“正欲”とは、“性欲”を捩った造語。
人の“3大欲”である“食欲”“睡眠欲”“性欲”。“性欲”だけ恥じらいの印象あるが、これだって人の正しき大事な欲求。
そもそも“正しい欲”とは何なのか…?
そこに正しいとか正しくないとか線引きがあるのか…?
各々異なる問題や悩み。関わる人々。
多様性が叫ばれる今の世に、疑問を投げ掛け、考えと在り方を問う。
検事の寺井。真面目で正義感強い…であるが故に、
不登校の小4の息子。同じく不登校の友人とYouTubeを始めたい息子の方針を巡って、妻と意見がぶつかる。
子供なんだから学校に行き、学び、友達と遊ぶ。大多数が寺井と同じ意見だろう。それが普通。
学校に行かなくても学ぶ事は出来るし、遊ぶ事も出来る。学校が全てじゃない。やりたくない事を強制するより、やりたい事をやらせて自立や個性を伸ばす。
子供の教育。大多数的に見れば学校に行くのが正しいのだろうが、今はそれだけじゃない自由もある。
寺井は釘を差しながらも、妻と息子はYouTuberとして始まり、チャンネル登録者数も増やしていくが…。
大学3年の八重子。学祭実行委員。ダイバーシティフェスを計画。同大学のダンスサークルに企画を依頼。
サークルでも実力者でコンテスト準ミスターにも選ばれた大也が気になる…。
八重子は極度の男性恐怖症。男性に触れられる事は勿論、男性が女性を性的に見るだけでも…。
そんな中、唯一触れられても大丈夫だったのが、大也。
しかし大也は八重子が自分に興味を抱くのは、皆と同じ準ミスターに選ばれた容姿だけと怪訝。
そんな大也も他者と分かり合えない秘密を持っていた…。
ショッピングモールで寝具販売員として働く夏月。
毎日の生活も性格も全く生気を感じられないが、他者と分かり合えない秘密を彼女も持っていた。
ある日同級生の結婚で、中学時代仲の良かった佐々木が地元に帰っている事を知る。
中学時代、他者と分かり合えない秘密を唯一、分かり合えた人物。
記憶に思い出す。水飲み場の水を勢いよく噴出し、水をいっぱい浴びてびしょ濡れになって、恍惚の表情…。
水フェチ。水に性的興奮を感じる。特異な性的嗜好。
以来、誰とも分かり合える人と会った事などない。
久しくの再会。その時二人は、自殺を図ろうとしていた。
唯一の分かり合える人。やがて二人は結婚。
そこにあるのは愛とかじゃなく、夜の営みなどもない。分かり合える事が出来る居心地の良さ。
付加として、佐々木から夏月へのプロポーズの言葉が秀逸だった。
家庭問題、恐怖症や容姿、性的嗜好…。
皆が持つ、人とは違う“何か”。
私にだってある。皆さんにだってあるだろう。
時にそれは少数嗜好かもしれない。つまり、世間大多数一般から見れば、“ヘン”。
少数派は肩身の狭い思いをする。自分を隠し、悩み苦しみ…。
それを声を上げて言う事が出来ない“普通”の社会。社会や大多数の考えや価値観が“正しい”とでも言うように、言えない風潮になっている。
大勢の意見がそうだから、正しいのか…? 普通なのか…?
少数派の意見は“異常”なのか…?
極端な例え。戦時中、大多数が戦争肯定。一部の者が否定派で、逆賊。当時はそれが正しかったが、今は…言うまでもない。
犯罪的な少数嗜好は理解出来ないが(と言うか大多数の意見でさえ正しいとは限らない)、人は何に魅せられるか、誰を好きになるか、人それぞれ。
“十人十色”。こういういい言葉もある。もっと言うなら、世の中、百人百色、千人千色、万人万色、億人億色なのだ。
全く同じなんて、それこそあり得ない。
少数であっても自分の趣味嗜好、選択の自由…。
そういう社会や世界でありたいと願うが…。
ある事件がまた彼らの境遇を苦しめる…。
チャットを通じて同じ水フェチの人と会う事になった佐々木。
一人は大也。大也も水に性的嗜好を感じていた。
もう一人は会社員の谷田部。
3人共、かつて公園の蛇口を盗んで水を出しっ放しにして、逮捕された際に「水がいっぱいなのが嬉しかった」と供述した人物の同調者。
3人で子供と水遊びをする動画を撮る。他にもいた分かり合える人たち。が…
谷田部にはもう一つ性的嗜好が。小児性愛者。
その場の映像も押さえられ、逮捕。
佐々木と大也も小児性愛の関与を疑われる。
それを取り調べるのは、寺井。
谷田部の罪を厳しく言及。
が、他の二人は…。
水が好き。
何を言っているんだ…?
お前らも子供に性的欲求を感じるんだろう?
僕たちは水が好きなんです…。
全く理解出来ない。ヘン。異常。
寺井にとって“普通”から逸脱し、理解出来ないものは理解しようともしない。
自分が正しい。
寺井は悪い人間ではないが、大多数のものの見方、考え、価値観のまさにそれ。
決め付け、押し付ける。
寺井と佐々木らの対峙は社会の縮図のようだ。
原作は『桐島、部活やめるってよ。』で知られる朝井リョウの小説。
その小説を読み、衝撃を受け、マイノリティーへの理解の浅はかさを痛感したという岸善幸。
『あゝ、荒野』の脚本家・港岳彦と再び組み、誇張する事なく、社会のマイノリティーの苦しみ悩み、分かり合える喜びや尊さを、彼らの視点に立って寄り添うかのように。
『あゝ、荒野』『前科者』など力作続くこの監督に、また一本。
稲垣吾郎が威圧すら感じさせる。
いつものスマイルを封印したガッキー。
磯村勇斗の巧みさ。
躍動感あるダンスも披露する佐藤寛太。
映画初出演ながら印象残す東野絢香。
皆が魅せる名アンサンブル熱演。
水がモチーフにもなっており、効果的に用いられている。
開幕、コップに溢れる水。夏月が横たわるベッドに溢れる水。川のせせらぎ、蛇口から噴出する水…。
美しい流れや幻想的な流れ、象徴的な流れ。
佐々木の面会に訪れた夏月。
寺井と夏月はこれが初対面ではない。
夏月が暴走自転車と接触した際、助けたのが寺井。
その時「奥さん」と呼んだ寺井。夏月があまりにも自然体だったから。分かり合える佐々木と出会い、人並みの幸せ。
その頃寺井は…
YouTubeの事で問題が発生し、妻や息子がやってる事に未だ一切理解を示さない寺井。
家族関係が修復し難くなり、妻と息子は家を出…。
世間大多数派だった寺井が人並みの幸せを無くし、少数派だった夏月と佐々木が人並みの幸せを手に入れ…。印象的な対比。
佐々木の小児性愛関与について、夏月に厳しく言及する寺井。
夏月の口から出たのは、小児性愛嗜好などない。水が好きなだけ。
そんな彼女に対し寺井が言い放ったのは、世の中の大多数の偏見者を表すような言葉。
あり得ない。
佐々木への伝言として、最後に夏月が言った言葉はアンチテーゼとも読み取れる。
いなくならないから。
待ってるとか信じてるとかじゃない。いなくならないから。
世の大多数に疎外されても、あなたと同じ人は必ずいる。
決して一人じゃない。
私たちはいなくならないから。
綺麗事を掲げて他者を理解してるつもりになっているだけかも…と。
周りには打ち明けられない、性や欲に関する秘密を抱えた人たち4人が登場する。(最後の方の小児性愛者を含めると5人。)この映画は果たして、多様性に関する問題提起をしているのか、はたまた別の何かを伝えたいのか、考えてしまった。
吾郎ちゃん演じる検事の寺井や、諸橋が所属するダンスサークルの仲間高見は一見「普通の人」として描かれているのかと思いきや、そうでもない。多様性を認めたり発信しようとするものの、その正しさはどこか独りよがりでバイアスがかかっているものだった。
私たちもそうではないだろうか?
ダイバーシティを快く受け入れているつもりが、この4人のようにいざ自分とは異なる考え・感じ方の人が目の前に現れたらどう接するだろうか。あるいは関わらないように遠ざかるだろうか。人は誰しもが何かしらのマイノリティで、何かしらの変なところは持っていると思うのになぁ。自分なりの正しさフィルターを外すことは結構難しい。
個人的に八重子の特徴に共感するところはあって。「性欲とか恋愛とか結婚とか、全部関わらずに生きていけるならそうしたい」って、そう思う時、ある。でも人との関わりは求めてしまうんだよなぁ。
正欲を見終わった後、そばかすという映画を見たのだが、そこでも同じ感情を抱いた。でも、そういう考えって変なのかな?
夏月は言った。「私は地球に留学している気分。私にとっての辛いことが、他の人にとっては楽しいことなんだ」って。他の人が楽しめることを、何で自分は楽しめないんだろうって、そう思うことたくさんあるよね。それが恋愛とか結婚の話になると、どうしてちょっとおかしいって思われる?(自分でも思っちゃうし。)多様性を認めてほしいわけじゃなくて、色んな考えがあってそれを発すること(というかその感情そのもの)が許される世の中になってほしいと思った。あっちゃいけない感情なんてないからね。
夏月と佳道が見に行った水の放水シーン。落ちてゆく水と反比例するように高揚していく心が描かれていて見事だったなぁ。
あと、新垣さんのお芝居が素晴らしかった。お寿司を食べるシーン、食べ物の噛み方ひとつでその人の内面が滲み出てるなぁと思って感心しました。
プロポーズの言葉が良かった!!
現代日本の生きづらさを詰め込んでいて、他の映画にはない空気感がありました。実際の、不登校小学生YouTuber「ゆたぽん」は、ヤンキーの父親がやらせていたので、あまり持ち上げるのは良くないと思いました。「手を組みませんか」という、プロポーズの言葉が良かったです。稲垣吾郎は、ほんの少し前の父親像を演じて適役に感じましたし、二組のカップルの明暗が分かるラストが印象的でした。
純水
正欲=イナクナラナイデ
大昔からいたと思う。
こういった、作中「普通」と称される、学校を楽しみ社会人を楽しみ恋愛結婚出産育児して種を残す地球人とは、嗜好の異なる人間が。大量に。
それは集団嫌いかもしれないし対象が同性だったり子供だったり水だったり、多岐に渡る。
その、少数の人達の、同種を見つけにくい生きづらさを、「社会のバグ」「ありえない」と一蹴して、孤独に追いやりたいとは思わない。
一方で、異性愛でフラれる確率以上に、対象と両想いが存在する確率が低い嗜好の時、孤独と共に、一方的加害が存在しやすいのもまた事実だと思う。
この作品は、
・どんな嗜好や思考であれ抱く寂しさや孤独
・1人でない、仲間がいると思える安心
・それが一方的な場合に被害者が生まれる
という複数の視点で、マイノリティに対する意識を問いかけてくる。
長い長い目で、人類を生物学的な種族としてみた時に、成人異性愛でない嗜好は、種を残す可能性が低く、人類という目線では淘汰される運命にあるのかもしれない。
でも、「俺たち、藤原悟チルドレンだったんだ!」と作中で水が好きな偽装夫婦が話すように、マイノリティな人達も繋がりを求め、時代を超えて存在している事実もまたある。
仲間が見つかって、良かったなと思える。
反面で。
今度は、
この水好きの対象が子供だったら、つまり小児性愛だったらどう思いますか?と投げかけられる。
作中、「普通のど真ん中」の思考で法に基づき人に刑求する検事を演じる稲垣吾郎の普通の生活は、学校に行きたがらない息子をめぐって簡単に揺らぐ。
そして、普通ど真ん中な男の息子は、YouTubeに顔を出し、すぐそこに小児性愛の狩りの目があるところに生きている。
嗜好などで分けずとも、多数派にも少数派にも、自分勝手で害のある人はいて、そのような人達とは、お互いに自由の名の下に、共存も隔離も難しいが、どのようにすれば良いのか。
答えが簡単に見つからないからこそ、できた作品なのだと思う。
普通ど真ん中役の検事が、小児売春男児を見て、「されたことを理解するより前」と話すのが印象的だった。稲垣吾郎が言うからこそ、そうだよねそのような事態にいたと後から理解したとしても深い傷を負うのだから、そのような環境に子供を置いてはならないと心底からの警鐘になっていたと思う。
昔の被害のトラウマを抱える大学生女子の、やっと言葉にできた悲痛な叫び。それを、狡いと捉える人。どう受け取っても、言葉も表現も感情も嗜好も自由だけれど、それだけの深い傷がある人と話して、自分も人を傷つけていないか気をつけようと思う心だけは、共通であって欲しいなと思う。
「いなくならないよ」のガッキーのセリフに、どんな人でも最後はそこだよねと思った。
理解されて、そばに居たいと思ってもらえる。
これはなにもマイノリティやLGBTQに限った話ではなくて、作中の「普通」の人でも、案外難しいことだと思う。
子供達が不登校をしながら始めるYouTubeチャンネルにNPOとして支援を入れてくる右近さんが実は小児性愛者だったらどうしようと、途中まで怖かった。
検事の危機意識を持つ夫と、子供が楽しそう、子供を理解していたいという気持ちで顔出しYouTubeチャンネルを楽しむ妻では、合わなくて当然ではないか?夫のコミュニケーション不足もかなりあるとは思うけど、ちゃんと話しても、取り調べみたいとか怖いとか言う妻には、伝わらないよね多分。。と、なーんで結婚したのこの2人?と思った時に、「いなくならないで」の感情だったんだろうなぁと思った。
孤独の心細さは、結婚すらさせる力がある。
結婚しているだけで、あらまこんなに独特な方でも、理解者がいて家族を築けているのねという、見方をされる。実際理解者がいる安心感だけで、まとう雰囲気が変わったりする。
それだけ大きなことだから、誰だって、家族を欲しがるよね。打ち明けられる家族なら。
それは種の存続に繋がる、人間としての本能でもあると思う。
そしてできるだけ多くの種を存続させようとしたら、傷つけ合わない平和のために、「社会」が必要になる。
社会の基準として、「法律」ができあがる。
法律を侵してなくても、法律にそぐう生き方をしようと思ったら、大多数の「普通」ができあがる。
そうするとこの文の振り出しに戻る。
とても難しい。
でも、どーーーーんな生物でも、
イナクナラナイデという欲があって、それは独房にでも入れられない限り許される、正しい欲。普通。
そこは嗜好が異なるどんな人にも共通なんだなと啓蒙する作品。
自分の内側にある欲求
世間の常識とは異なった欲望があるということがテーマだったと感じた。
何を思うか、何を感じるかは自由である一方で、それを受け入れるかどうかは他人の尺度に任せられる。そこが生きづらさを感じるポイントなのかと感じた。
受け入れる側である寺井は、子どもの不登校とYouTube活動に歩み寄りを見せなかったことで家族との仲が破綻したように、相手を自分の価値観に当てはめずに理解する姿勢が重要だといえるのではないか。
多様な性…
水フェチ、確かに初めて聞いたし、発想自体ないが当然犯罪ではない。異性同性に限らず、人には無関心だが、水に性的なものを感じる異常性に生きることの苦しさを感じている人々を描き、ラストは児童への性犯罪と間違えられてしまい、中途半端に終わる。全体的に暗い。
ラストで勝ち誇る夏月の笑みの凄み
原作が好きすぎて、映画館では観なかったんですが、Netflixのラインナップに入ったので鑑賞しました。
映画化にあたり省かれてしまったものが結構あり(長いし複雑ですからね)、まずは残念な気持ちもあったことをお伝えします。
でもでも!
ラストで寺井が「調停中」とぼそっと言った後に、夏月が佳道への伝言として「普通のことです」「いなくならないから」と言うときの新垣結衣さんの微かな、でも確実な笑み、そしてそれに呼応して、愛の次元において己の敗北を悟っていく稲垣吾郎さんの消沈していく感じがとてもよかった。
このシーンは小説を読んでるときにもっと劇的なイメージを持っていたのですが、この演出とおふたりの演技には圧倒されました!!
あと最後に。
冒頭と中盤で、夏月と大也が自慰するシーンありますけど、そこで性器(の周辺?)を触ってると想像できる演出しちゃうのはいただけないです。
だって、それだと佳道と夏月の、真似事セックスの泣けるほどの切実さ・滑稽さが台無しに感じられちゃうからです!
難しい
共感と理解は違う。
全383件中、61~80件目を表示