正欲のレビュー・感想・評価
全392件中、21~40件目を表示
「いなくならないでね。いなくならないから。」 もう何年も、他人に心...
HSPの方が作ったHSPの方に向けた映画
普通だと思っていた自分には戻れない
セリフでもあったように、世の中には想像もできない人達がたくさんいるのかもしれない。
途中、諸橋が言っていた『思っちゃいけない感情なんてない』みたいなセリフはその時すごく納得できたけど、終盤の子どもを傷つける事件とかも起きてしまうことを考えると、肯定できなくなってしまった。
感情や指向に対して100%な回答が映画からは得られず、鑑賞している私達が考えなければならない。
行きづらさを感じる場面演出が細かくていろいろ描かれているが、それぞれのセリフもすごい。
・やっぱり“人間”とは付き合えない。
え、この2人って宇宙人か何かの設定ってこと?と勘
違いするくらい佐々木は自然に語っていた。
自分は“人間”になれていないということか。
・地球に留学しているみたいに感じる。
これもさっきのセリフ同様、みんなと同じ星に生まれ
ていないように感じる、という例えとしてすごく腑に
落ちる表現だった。留学して自分とは言語も文化も違
う世界で生きる生きづらさはキツいけど、それが毎日
続いているのかもしれない。
検事の寺井にマジョリティの人間をやらせたのが面白い。寺井自身も不登校の子どもの親であり、息子のことを理解できないでいた立場。
そして繋がるあのラスト。桐生や佐々木、諸橋は分かり合える人達とともに生きていき、逆に1人になってしまったのはマイノリティを異常者だと罵った寺井だったというオチはすごく良い。
原作を読んで、映画があることを知ったので……
普通ってなんですか、っていう物語増えたな
いろんな人がいるのは構わないし
多様性でもなんでもいいんだけど
どうしたって多数決なんですよ世の中
私だって少数派の立場になることが多いんだけど
別に理解は求めてませんよ
多様性を受け入れよう
みたいな世の中はあんまり好きじゃありません
別に普通に生きられますよ
少数派だって
あ、普通って言っちゃった笑
多様性の時代
明日が来なくていいと思ってる人たちの群像劇。
「あり得ない」「普通じゃない」「常識がない」日常的によく聞く言葉。
そういう言葉を使う人は言われた相手がどれだけ傷つけているのか全く気づいてないようだ。
もちろん人を傷づけたり、犯罪行為はダメだが、どんな人に対しても人権を尊重する世の中になってほしい。
同じ価値観の人とだけ生きていけたら幸せだけど、現実はそうはいかないから世の中は厳しい。
寺井の夕飯がオムライスとかレトルトカレーとか手抜きメニューなのことに違和感。食に興味がないのか本人も気にしてない様子。妻の夫への冷めきった気持ちを表しているのか。
そして、本来すごく華のある人なのに、同一人物とは思えないほど、目も窪み、虚ろなガッキーは新鮮だった。東野絢香も感情を爆発させる難しい役どころをリアルに演じていて良かった。
でも、人と関わりたくないはずなのに、同級生の結婚式に参加したり、セールスの仕事したり、私だったら避けるけどな。
マイノリティの気持ち
基本原作準拠
原作は割と発表して直ぐに読んだが、流石に細かい部分は覚えて無い。まぁ、基本的には原作準拠。ただし、当然、映画の尺に合わす為も有るんだろう、カットしている部分が有り、それが妙に違和感に感じるカットだったかなぁ。まぁ、原作未読だったら気にならないと思う範囲。
しかし、マジョリティ、マイノリティ双方みんな変なのばっかりだなぁ。と言うか、皆が自分が正しい(性欲に限らず、日常的な部分も)と思い込み、他者に切れるキャラばっかり。唯一マトモなのが、稲垣吾郎演じる検事の補佐である検察事務官が傍観者的立場だからか、彼くらいだった。
水に性的興奮をする人間の苦悩の話だけど、(まぁ、その感覚はやはり理解出来ない)確かにとても他人と自分の違いを感じるし、キツいなぁとは思うんだけど、あそこまで隠す事なのかなぁとも思う。むしろ、他人には水アートが趣味だよと開き直って嘘混ぜて言った方が楽だろうなぁ(それが出来ないのが当事者なんだろうけど)。
その水フェチ仲間を見つけて、男三人で集まって動画を撮影。その時にたまたま子供たちも遊んでいたので動画に入った。でっ、三人の中の一人が小児性愛者(男児)で、少年への買春で逮捕。そこから他の二人まで逮捕?身柄拘束。まぁ、刑事・裁判物では無いけど、あれだけで二人まで捕まるか?最初の一人は買春(途中からハードな要求をして、嫌がるのを無理矢理)現場を撮影してたから問答無用だけど、二人は水遊びに子供が交じっただけの動画。まぁ、起訴まではされないだろうけど。
原作を読み終えた時は、なんか凄い物を読んだ気がしたんだけど、映画にすると・・・・こんなもんかぁ感。
まぁ、一番の見所は、稲垣吾郎が上記の買春動画を見ている所か・・・・去年公開・・・・あの騒ぎの少し沈静化した頃。演じてる時も色々思う事は有ったろうなぁ。
「普通」ってなんですか?
性的マイノリティの2人が惹かれ合う話。
普通ってなんだろうとか、
多様性ってなんだろうとか、
を突きつけられる話。
とてもよかったです。
自分が普通かは分からないけど
人に「あなたは普通じゃない」と言うのは
よくないことだとはっとされられます。
ラストはある意味スカッとします。
あと価値観やものの考え方が似てる人と
一緒にいることが幸せだなと改めて感じました。
人の目や世間体を気にせず生きたいけど
自分も結局「普通」に囚われていると思った。
観た後はいろいろ考えさせられます、、
劇中の授業風景に金子みすずさんの詩が出てたのも
「みんな違ってみんないい」という
隠れメッセージが込められてたのではないかな。
出身である広島弁を喋るガッキーがとてもいいです!
吾郎ちゃんもハマり役でした!
多様性というのかな
色々な性癖があるのはわかるが、水に性的興奮するというのはフィクションなのか、なかなか理解できないが。。
そういうものもあるなら、そういうのがあるのは受け入れないととは思うがなかなか理解できない。
稲垣吾郎が演じる男の家庭。正直、私は稲垣吾郎に賛同しかなく、子供がユーチューバーの影響で学校行きたくないとか言い出しても受け入れることはできない。
多様性という言葉がでてからなのか、マイノリティの事を全面的に受け入れてそちらに寄り添うのが、自分の考えを押し殺してでも我慢するのが良いとされてる空気感のある昨今。わたしはあまり乗れてない。
個々が少なからずの自分のエゴを押し殺して生きている。その我慢によって世の中が成り立ってると思う。
素直に受け入れられない映画であった。もう一度見直したくはある。
1人じゃ無かったらいいね
本でも読んだことがあったが、映像化された作品を観てまた違った印象を感じました。性欲というのは、あまり人に話す事が無いので何が正しいのかなんて誰にも判断するのは、難しい事だと思います。自分が感じていることが全て正しい訳でもなく、間違っているのでもなくそれを捉える人による部分が大きいのかなって思いました。
誰かを傷つけてやることは違うのかもしれない。
それを隠して生きてけば、誰からも変な目で見られることもなく世間が言う普通というもののはいていけるかもしれません。
自分の呼吸を止めて生きていくような人生になるかもしれない。
だけど、この映画で良かったと思うのは最後に主人公に救いを与えてる部分がとても良かった。
「いなくならないから」
普通に生きているはずなのになぜかぶつかってしまった検事と異常者として世間から白い目を向けられてしまった夫との対比が見事でした。
普通のはずなのに
相手は異常者なのに
なぜ、分かりあえない
何故、分かり会えるのか
言葉では、表しづらい部分を表現した作品だなと思いました。
えっこれで終わり?!
多様性へのアンチテーゼ
生きるために必死だった道のりをあり得ないって、簡単に片付けられた事ありますか?
物語の終盤に、夏月が検事の寺井に言い放ったセリフに、世の中と私に多様性の理解に対して強烈なメッセージを突きつけている。
性的指向、容姿、環境、様々に異なる5人の人生が交差する群像劇で多様性を理解したつもりでいた私の価値観を根底から覆す。
夏生を演じた新垣結衣にとっては従来のパブリックイメージを覆す不器用な人物を演じまさに自身の分岐点になったともいえる作品で、見応えのある瞳の中に宿る孤独感を見事に表現して見せた。
誰からも理解されない現実を抱えながらも、何とか前向きに生きていく。夏月が最後に寺井に言い放つ「普通ですよ」の言葉に、多様性への強烈なアンチテーゼと捉えられる傑作である。
考察不足
普通とは幻想であり、いわゆる普通に合わせているフリをしている方が多いのではないかと思っているのだが、この映画は色々と不十分だと感じた。
まず普通の人の描写がズレている。
冒頭で描かれる仕事中にズケズケと個人的な領域に立ち入って人は「普通の人」ではなく、「普通に迷惑な人」でしかなく、一般的に見ても主人公は良くある被害者に過ぎない。
普通を志向する警察の人の発言も、子供の不登校の原因が不明なので一理あるというか正論に聞こえてしまう。片付けも教えず、子供の自主性=正しいという幻想に取り憑かれた母親の方に危なっかしさを感じる。
次に致命的なのは世間知らずと言っても良い設定の甘さだ。
Youtubeとは最新情報、専門知識の発信や作り込まれた企画もの、過激なエンタメでなければ視聴は稼げない。件の不登校児(過去形だが)も有名人とのコラボ、過激なパフォやボクシングなどがあるから視聴者を稼げたのであって、この映画のように不登校児が二人で普通に遊んでるだけで順調に登録者が増える事はない。
また、警察が閲覧履歴やチャット内容を調査するのは常識であり、それで二人の容疑者の疑いは晴れるはずだがその形跡はなく、思い込みで捜査を進めて行く不自然さ。これらは作品からリアリティを奪ってしまう。
新垣は美人であるし演技も悪くないのだが、流石にセックスを経験したいと言いながら服着て試すのは無理があるのではないか?この辺りは制約があるのだろう。
それと各々の性癖を追求する権利を主張しながら、児童買春を行う者との線引きについても踏み込まずに終わるのも考察不足と言わざるを得ない。
己の嗜好の追求は是だよねというフワッとした感覚で作られているようで物足りなさを感じた映画だった。
物語が上手くまとめられていて、引き込まれる作品
全392件中、21~40件目を表示