NOPE ノープのレビュー・感想・評価
全430件中、201~220件目を表示
難しいこと考えなくても楽しめ、深く考えることで更に楽しめる
ジョーダン・ピール監督作品は『ゲット・アウト』『アス』に続いて三作目です。製作脚本を務めた前作の『キャンディマン』は観ていません。ジョーダン監督はこれまで黒人の差別問題や貧富の差などについて描いてきました。そのような重いテーマを内包しながらも、しっかりエンタメとして楽しめる作品を生み出している素晴らしい監督ですね。
本作もまた、映画を始めとするショービジネスに潜む差別問題を、黒人を主人公とするUFO映画として描いてみせました。エンタメとして楽しむだけでなく、劇中の随所に忍ばせたメタファーやオマージュを探すのも楽しめます。観て楽しい・観終わってからも楽しい。素晴らしい映画でした。
・・・・・・・・・・・
代々馬の牧場を経営するヘイウッド家。映画に出演する馬を飼育・調教することを生業としていた。半年前に飛行機からの落下物の直撃を受けたことで父親が突然亡くなり、牧場を継いだOJ(ダニエル・カルーヤ)であったが、調教師として非常に優秀であった父にはなかなか及ばず、仕事は激減。飼育している馬を売却することで何とか牧場運営を続けてきた。そんなある日、OJと妹のエメラルド(キキ・パーマー)は牧場でUFOのような円盤状の飛行物体を目撃する。UFOを撮影して映像を売れば一獲千金を狙えると踏んだ兄妹は、自宅に監視カメラを設置し、UFOの再来を待ち構える。
・・・・・・・・・・・・
突然現れた謎の飛行物体。それを撮影するために奮闘する兄妹と電気屋のUFOオタク。過去の体験に固執するテーマパークの園長。そして終盤に仲間に加わる映像監督。キャラの魅力がしっかりあって、人間ドラマが面白い。思ったより恐怖演出は少なかったので、ホラーがあまり得意でない私でも問題なく鑑賞することができました。
監督の前作『アス』を鑑賞した時も思ったんですが、色んなメタファーっぽい要素があるけれどそれらの解釈は観客に委ねるような作品になっていたため、鑑賞した人によって感じ方は様々だと思います。鑑賞後に語り合うのも楽しい作品のように感じます。突如現れた謎の飛行物体(Gジャン)は、何のメタファーなんでしょうか。
本作のレビューを色々見てみると、UFOとヘイウッド兄妹について、「映画製作者と観客の関係性を表している」とか「白人と有色人種の関係性のメタファーだ」とか多くの意見がありますが、私は「利用する側される側の逆転」について描かれているように感じました。
UFOを利用して一獲千金を目論む兄妹・UFOを利用して自分のパークにお客さんを呼びこむ園長・「不可能」を撮影するためにUFOを利用する映像監督など、本作に登場するキャラクターたちは、みんなUFOを利用しようと考えています。しかしながら、彼らの多くは利用しようとしたUFOに逆に餌として食われてしまうんです。「これまで食い物としてきた相手に逆に食われてしまう」というのは我々の日常生活でもたまに見掛けることですが、本作ではそれが文字通り行われるワケですね。
もちろん、これは私個人の解釈ですので、観る人によって十人十色の解釈があると思います。色んな方々の解釈を聴いてみたいものです。
劇中に何度も登場するチンパンジーのゴーティの虐殺シーンですが、おそらく元ネタはトラビスというチンパンジーでしょうね。アメリカで飼育されていたチンパンジーが飼い主の友人を襲い、大怪我を負わせた事件です。元ネタを知らなくても楽しめるとは思いますが、この事件はその後のメディアでの動物出演や動物飼育に関する規制に大きな影響を残した事件ですので、知っておいて損は無いかと思います。
ジョーダン・ピール監督らしさをしっかり残しつつも、今までにない全く新しい映画となっていました。本当に面白かったです。オススメです!!
チンパンジーがトラウマになった
鑑賞動機:ジョーダン・ピール9割、ネタバレされる前に観たい1割。
案外良かった
この手の映画は嫌いじゃないはずだが
予想以上に面白かった
よかった
UFOなのか怪物なのか変な存在で、UFOだと思ってわくわくしていたら別のものを出された感じだ。どんどん変形して風にあおられたテントかクラゲみたいになって嫌だ。電動バイクのが電気が切れてもあんなふうにタイヤがロックはしないと思う。最後は兄妹で互いを守ってうるっときた。
猿が凶暴化して番組収録が地獄と化す回想場面が面白い。
邦題をつけるなら『人食いUFO』がいいと思う。
ど直球な映画と思わせておいて、やっぱりジョーダン・ピール作品になってる一作
意味の良く分からない短いショットが連続する予告編が、何とも興味をかき立てる作品です。不思議現象に巻き込まれた人々がそこからなんとか対処しようとする過程で、徐々に巨大な謎が明らかになっていく…、という過程は、M・ナイト・シャマラン監督作品にも通じていて、もっと先を観たい、という欲望がくすぐられます。
ところが中盤頃に、もうこれで謎は出尽くしたんでは?と思えてくるような展開となり(そう見せかけてる訳なんですが)、見ようによってはそのまま結末に行き着いてしまうため、大どんでん返しを期待すると肩すかしを感じてしまう可能性もあります。また『ゲット・アウト』(2017)や『アス』(2019)での、ホラー風味の作品に鋭い現代批判を盛り込んだピール監督の作品作りを知っていると、今回はそこまで批評的な側面を入れていないのかな?とも感じるかも知れません。
ところが実際には、ピール監督は画面内のあらゆる要素、メタファーを通じて、「うち捨てられ、周縁に追いやられた人々」による巻き返し、というよりも復讐を描いています。それは一見本筋のドラマとあまり関連してこないような、テレビドラマで起きた事件とそれに巻き込まれた元子役の男性の挿話が含まれることで、一層明瞭となっています。ただ作中での二つのエピソードの結び付きがちょっと分かりにくいので、どちらかというと物語の筋そのものに不思議さを感じるかも知れません。ストレートな怪奇ものとしても、ピール作品ならではの深読みを促す作品としても楽しめる作品ですが、特にテレビドラマのパートはちょっと恐いシーンがあるので、この点は注意を。
スペクタクル映像でおくる、人間の傲慢さへの警鐘
「ゲット・アウト」「アス」のジョーダン・ピール監督3作目
いわゆるサスペンススリラー、ホラーではないですね
前2作の不気味で体が硬直するような緊張感漂う作風を期待してましたが、少し毛色が違いました、でもこれはこれで普通に面白かったです
オープニングから旧約聖書の一節、ナホム書3章6節が映し出され、聖書に精通していない人が多い日本人にはピンと来ない人が大多数かもしれませんが、この時点から方向性が明確に示されています
その象徴的なエピソードとして登場する冒頭(後半でも再度来ます)のチンパンジーの暴走映像はおぞましく、想像をかきたてグロいので、戦慄という意味ではここが一番すごかった、終始こんな調子でいくのかと不安になりましたが、それ以外は大丈夫でした
広大な灼熱の大地とかんかん照りの陽の光、闇夜のシーンなど、IMAXカメラで撮った映像がすごく綺麗で一級の大作の風格を纏った作品となっています
キキ・パーマーさん演じる主人公の妹エメラルドがバイクでスライドブレーキをかけるのは「AKIRA」、そして謎の飛行物体は「エヴァンゲリヲン」の使徒と、ピール監督の好みで日本映画のオマージュが散りばめられ、観ていてとても楽しかったです
キキ・パーマーさん演じるエメラルドは最初はうるさいキャラだと思ったけど、どんどんストーリーに巻き込まれていくうちに、とても力強く勇敢で頼りになる妹へ進化していき、とても魅力的でした
解らない!空に浮かぶフワフワは何?
靴の謎
GETOUT、USが好きで期待しての鑑賞。前2作とはまた違った(スケールが大きくなった)感じで、ダークさはやや減ってますが緊張感がありました。好きです。登場人物が少ないけど、皆さん魅力的。
最後の外敵が布っぽすぎて、そのままかもっと肉肉してもいいのかなと想像してみたり。
ラストシーンは嫌いではないです。にやっとなりました。
チンパンジーの暴行シーンで、立っていた靴が気になりすぎたけど、答えがでませんでした。違和感しか。
馬好きなので萌え+。
あなたの知らない世界
どいつもこいつも"頭上の悪魔"に首ったけ!! 搾取されてきた者たちが搾取する側に廻った時、醜悪な現実が露呈する... 牧場の兄妹がUAPの大捕物に挑む映画
これまで『ゲット・アウト』(2017)や『アス』(2019)等、表向きにはホラージャンルの形を取りながら一貫して黒人の視点から人種及び社会問題を取り上げてきたジョーダン=ピール監督の最新作です。
今回も主役は黒人の若い兄弟ですが、彼らが見舞われる受難を描きつつもどうやらその暗喩的批判の矛先は彼ら自身にも向いているフシが有り…。本筋である正体不明の物体との暗闘と、時おり挿入される過去のTV番組で起きた放送事故とはまったく別個に見えますが、同じ解釈のまな板の上に乗せてみると色々と見えてくるものがありそうです。
父親が急死したことで図らずも広大な牧場を経営することになった兄弟が正体不明の浮遊物体による動物・人間の収奪を目撃し、そこに電気屋の店員や有名な撮影監督も巻き込んでこの怪異をスクープしつつ被害を食い止めるために牧場での大捕物を開始するお話。そこに牧場の隣で西部劇のテーマパークを経営する男性が過去に見舞われたTVコメディーでのチンパンジーによる出演者殺害事故が要所で挿入される、という構成。
序盤こそ正体不明の浮遊物体が巻き起こす動物や人間の取り込みや電子機器異常に怪奇音、謎の飛来物といった怪現象で得体の知れない恐怖を掻き立てますが、中盤に主人公兄妹が一連のチェック&エラーを経てその特性を感得して以降は仲間を交えての件の巨大生物を如何に撮影し、また無力化するかのモンスターアクション映画のスリルにその意味合いが変質していきます。
牧場の隣のテーマパークの写真撮影や道中の車屋のチューブマン等、それまでのなんでもない描写が伏線として終盤の闘いに生かされる展開は丁寧で面白さに貢献してはいるのですが、過去2作品で見られたような正体不明や不気味に対する底の知れない恐怖は本作では控えめです。
よって純然たるホラー映画好きには手放しではおススメできませんが、モンスターと戦うアクション映画、それも限られた人数・道具・ロケーションで巨大な敵に立ち向かうケレン味マシマシのシチュエーションスリラー仕立ての作品が好物な方にはバッチリハマると思います。
雲の上のトレマーズ
ジョーダン・ピール監督作は初鑑賞で、今作も前情報はほとんど入れずに観ました。結論を言うと、かなり楽しめる作品でした。
雲の上にいる何かが自分を狙っている。遮蔽物に隠れながら、恐る恐る上空を見上げる感覚は、これまでの映画で体験したことのないものでした。上と下の違いはありますが、トレマーズを思い起こしました。
所々、引っ掛かる部分はありますが、人種問題の扱い等の監督の思想の歪みも含めて楽しめました。
全430件中、201~220件目を表示















