ショーイング・アップ

劇場公開日:

解説・あらすじ

「ウェンディ&ルーシー」などで知られ、アメリカ・インディーズ映画界で高く評価されるケリー・ライカート監督が、ミシェル・ウィリアムズと4度目のタッグを組んだ作品。芸術家の女性の思うようにならない日常や周囲の人々との関係を、時に繊細に、時にユーモラスに描く。

美術学校で教鞭を取る彫刻家のリジーは、間近に控えた個展に向け、地下のアトリエで日々作品の制作に取り組んでいる。創作に集中したいのにままならないリジーの姿を、チャーミングな隣人や学校の自由な生徒たちとの関係とともに描いていく。

主人公のリジーをウィリアムズが演じた。共演に「ダウンサイズ」「ザ・ホエール」のホン・チャウ、ライカート監督の「ファースト・カウ」に主演したジョン・マガロ、ラッパーのアンドレ・ベンジャミン、「フェイブルマンズ」のジャド・ハーシュ。2022年・第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

2022年製作/108分/G/アメリカ
原題または英題:Showing Up
配給:U-NEXT
劇場公開日:2023年12月22日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第75回 カンヌ国際映画祭(2022年)

出品

コンペティション部門
出品作品 ケリー・ライカート
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2022 CRAZED GLAZE, LLC. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0柔らかくもじっくり丹念に描かれゆく芸術家の心理と日常

2023年12月29日
PCから投稿

ライカート監督が”芸術家”の心理と日常に迫った物語。気心知れたミシェル・ウィリアムズを主演に据え、オレゴンの美術大学に勤務しつつ、自らも個展開催に向けて作品作りを進める彫刻家の姿を柔らかな筆致で描いていく。現代を舞台にしてはいるものの、ストーリー展開のスピードやじっくりと内面に寄り添う感覚は前作「ファースト・カウ」とさほど変わらない。むしろそのリズムとテンポをあらかじめ知った上で臨んだほうが、ライカートの構築する世界に抗うことなく身を浸せるのかも。かく言う私は今回もこの監督の眼差しに心酔させられた。とりわけ主人公がホン・カウ演じる天才肌の芸術家に対して苛立ちと憧れという二律背反の感情を抱く様や、美大の日常、さらには芸術一家の宿命的な情景にも魅了されることこの上なかった。傷ついた鳩はまるで自らの内面を取り出し客観視したかのようなメタファー。その仕掛けも相まって終着地はとても清々しく心地よい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

4.0芸術の街、ポートランドで芸術家として生きること

2023年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

アメリカ、ポートランドで彫刻家をしているリジーは作品作りに集中できてない。隣人に給湯器を直すようしきりに催促しているのだが、まるで取り合ってくれないし、飼い猫が傷つけた鳩を獣医に連れていく羽目になるし、同じくアーティストの兄は家に引き篭もり状態だし。そんな芸術家の煩わしい日常が、一見、何の目的もないかのように綴られていく。

ところが、リジーがありきたりの集中力を投入して完成させた、指先で女性の苦悩と表情を表現した粘土彫刻は、個展のテーブルに何点か並べてみると、見事なアートとして仕上がっている。才人の物作りの工程というのは、えてしてこういうものかもしれない。

舞台になるポートランドは芸術の街として世界に知れ渡っていて、街にあちこちにペイントアートやギャラリーが点在している。だからアートが好きな人にとっては天国だろうが、そこで物を作る芸術家たちにとっては、意外に息苦しい場所かもしれないと感じた。まして、リジーの母親は彼女の母校であるオレゴン芸術工芸大学の美術管理者だし、兄が引き籠りになったのはどうやらクリエイティビティに限界を感じたから?みたいだし。

そんな芸術家たちの苦闘と自由に空が飛べる鳩とを対比させることで、作品のテーマがさりげなく明かされるケリー・ライカートの『ファースト・カウ』に続く最新作。日々の葛藤とそこから抜け出す瞬間の喜びは、誰もが共有できるに違いない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
清藤秀人

4.5物を創作する人の心理を静かに映画にしてて、何も起こらない映画の良さ...

2025年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

物を創作する人の心理を静かに映画にしてて、何も起こらない映画の良さ!
ライカートの作品は自然や森が多い気がするけど、コンクリートの建物を撮っても美しいルックは健在で気持ちがいい。
芸術家たちの周りには小さな森の様な自然や緑が写りこんでいるのも印象に残る。
幼いころから絵を描いていたけど美大には行けなかった自分にとって、憧れの生活をリアリティのある描き方で見られる映画だった。ライカートは人を撮るのも上手いけど動物を撮るのも上手いよな。

そしてミシェル・ウィリアムズの立ち方とか歩き方とかシルエットが絵描きっぽいってゆうか、
知人に絵描き多いのですごい!アーティストの歩き方だと分かるリアリティに笑っちゃう。
彼女の納得いってないムスッとした表情も一級品だけど、ウェンディ〜、ミークス〜、それぞれムスっとの感情が違うのがまたすごいよなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
madu

4.0よくわかんねかった(笑)

2025年2月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

幸せ

でも雰囲気は凄く好き。

本作の解説にコメディと書いてあって驚きました。私にとってはスリラーでした(笑)じわりじわりとストレスを溜め込んでいき、いつ、そのフラストレーションが爆発するのかと、なかなかの緊張感でした。ここは主演の演技もそうですが、周囲の主人公に対する態度が見事でしたね。

私もちょこちょこ美術館へ足を運びますが、「ほへー。すげぇなぁ。よくわかねぇけどすげぇなぁ。」てな具合で、何がすげぇのか分かってないけど、作品自体は好きだったりします。芸術という答えの無いものに真剣に取り組むということは、それだけでも精神を擦り減らすことと思います。創作活動をされている方々を本当に尊敬していますが、本作ではそんな創作側の人間の苦悩が描かれていました。創作活動だけでも大変なのに余計な心配事が次から次へと…そら頭おかしくなりますよ。

そして、その怒りや苛立ちをどこにぶつけるのか。ここが非常に面白かったです。あ、あれれれ〜?って意外な展開に。キツネにつままれた気分。あ、やっぱコメディかも(笑)

作中出てくる作品群は結構かわいいし味があって好き。よくわかんねぇけど(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
吹雪まんじゅう

他のユーザーは「ショーイング・アップ」以外にこんな作品をCheck-inしています。