ホーム >
作品情報 >
映画「ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地」 ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地
劇場公開日:2022年4月30日
解説
女性たちの社会や日常での生き方を真摯に見つめる作品を多く残したベルギーの女性監督シャンタル・アケルマンが、主婦のフラストレーションとディテールを丁寧に汲み取りながら、平凡な日常に綻びが生じていく様子を追った傑作ドラマ。ジャンヌはブリュッセルのアパートで、思春期の息子と2人きりで暮らしている。湯を沸かし、じゃがいもの皮をむき、買い物へ出かけ、“平凡な”生活を送る彼女だったが……。主演は「去年マリエンバートで」「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」のデルフィーヌ・セイリグ。「シャンタル・アケルマン映画祭」(2022年4月29日~5月12日、ヒューマントラストシネマ渋谷)上映作品。
1975年製作/200分/G/ベルギー・フランス合作
原題:Jeanne Dielman, 23, quai du commerce, 1080 Bruxelles
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
カメラも主人公もほとんど主人公の自宅から出ない。郵便局などに用事がある時だけ主人公は外に出る。驚異的な規則正しさで毎日の家事のルーティーンをこなす主人公は、しかし、自宅で売春を行っている。
女性を家に閉じ込め、家事労働させる「牢獄」のようにも見える。たしかにこの主人公には自由がない。家事は終わりがないので、ひと時も休めない。毎日同じことの繰り返しの地獄のようでもある。
しかし一方で、彼女の無駄の一切ない動きには、家事という行為の奥深さや価値ある何かが宿っているようにも思う。熟練の職人の正確無比な動きに見惚れたことがある人は多いだろうが、この映画の主人公の動きにもそれがある。これほど家事という労働の価値を高く描いた作品はそうそう無いと思う。家事に価値がないことだと考える前提そのものを覆す力を持った作品ではないか。超一流の家事職人の織りなす一挙手一投足に目が離せない。私たちの日常に、これだけ豊穣なものがある。家事をバカにしてはいけない。
ネタバレ! クリックして本文を読む
伝説の女性監督シャンタル・アケルマンの特集が企画されたことで、アケルマン作品がまとめて観ることが叶った。その上映作品の中でも、アケルマンの代表作として知られてるのが本作。3時間かけてある主婦の日常を淡々と負い続けるのだが、次第に見ているものが静かな闇に囚われていくような、閉塞感の映画である。
一方で、家事という日常の作業の所作の、リズミカルな美しさを捉えた作品でもあり、その行為をルーティンとして繰り返す作業こそが主人公のセイフティネットになっている。しかしギリギリのところでそのネットが千切れて弾ける瞬間が大きなクライマックスになっていて、その点を見ても女性を抑圧する社会を告発した映画なのだと感じる。
さりとて何が是で非なのかを追求するのではなく、人をグレーゾーンに放り出す作風であり、これを20代で撮ったアケルマン恐るべしという凡庸な感想に収まってしまうのは、まあこちらが凡人だからなのだろう。
ただひとつだけ残念だったのは、作品のコンセプトを事前に知識として知ってしまっており、やはりこの映画の驚きとは初対面で出会いたかったと思う。伝説の映画だからこそ、お勉強として観てしまうというもったいなさ。なのでこのレビューはネタバレありにチェックボックスを付けておきます。
2023年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
とてつもない映画ですね(笑)。人が少しずつ壊れていく様を覗き見しているような。実は前半に少し寝てしまいましたが、3時間20分という長さは感じませんでした。観終わった後、誰かと語り合いたくなる、そんな映画です。
2023年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
3時間に渡り、寡婦の日常を段々と描く。不穏な要素ーー思春期の息子、カナダにいる妹、そして何より売春らしき行為ーーが散りばめられているが、そこには最後までフォーカスされない。それよりも、ルーティンとしてこなしている日常的な行為が描かれる。起こることと言ったら、毎日茹でているじゃがいも茹でに失敗する(日本でいうとご飯の水加減に失敗する感じ?)、靴磨きのブラシをすっ飛ばす、ボタンを掛け忘れるなど細やかなズレ。(そういったズレが描かれていくことで、この人の人生がちらりと垣間見えるのも印象的。)それでもルーティンに軌道修正しようとするが、次第にズレのほうが大きくなり……。
常にソワソワとしている主人公だけに、座り込んでいる場面に重みがあった。