かがみの孤城

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

解説

直木賞作家・辻村深月の同名ベストセラー小説を、「河童のクゥと夏休み」「カラフル」の原恵一が監督を務めて劇場アニメ化。

中学生のこころは学校に居場所をなくし、部屋に閉じこもる日々を送っていた。そんなある日、部屋の鏡が突如として光を放ち始める。鏡の中に吸い込まれるように入っていくと、そこにはおとぎ話に出てくる城のような建物と、6人の見知らぬ中学生がいた。そこへ狼のお面をかぶった少女「オオカミさま」が姿を現し、ここにいる7人は選ばれた存在であること、そして城のどこかに秘密の鍵が1つだけ隠されており、見つけた者はどんな願いでもかなえてもらえると話す。

若手女優の登竜門として知られる「カルピスウォーター」のCMキャラクターに起用されるなど注目を集める當真あみが、オーディションで1000人以上の中から主人公こころの声優に選ばれた。「百日紅 Miss HOKUSAI」などでも原監督と組んだ丸尾みほが脚本、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」のA-1 Picturesがアニメーション制作を担当。

2022年製作/116分/G/日本
配給:松竹

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
原作
辻村深月
脚本
丸尾みほ
製作
高橋敏弘
沢桂一
岩上敦宏
宮本典博
千葉均
石川光久
茅野洋
只野正弘
加藤智啓
中嶋裕之
小櫻顕
廣瀬健一
エグゼクティブプロデューサー
吉田繁暁
飯沼伸之
企画
新垣弘隆
櫛山慶
プロデューサー
新垣弘隆
櫛山慶
アソシエイトプロデューサー
古橋宗太
秋田周平
片山暁穂
アニメーションプロデューサー
藤田祥雄
渋谷晃尚
演出
長友孝和
キャラクターデザイン
佐々木啓悟
総作画監督
佐々木啓悟
ビジュアルコンセプト
イリヤ・クブシノブ
孤城デザイン
イリヤ・クブシノブ
美術監督
伊東広道
美術設定
中村隆
美術ボード
大野広司
色彩設計
茂木孝浩
CGモデリングディレクター
稲垣宏
CGアニメーションディレクター
牛田繁孝
撮影監督
青嶋俊明
宮脇洋平
編集
西山茂
音楽
富貴晴美
音楽プロデューサー
高石真美
主題歌
優里
アシスタントプロデューサー
小布施顕介
アニメーション制作
A-1 Pictures
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 日本アカデミー賞(2023年)

ノミネート

最優秀アニメーション作品賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2022「かがみの孤城」製作委員会

映画レビュー

4.5孤城という単語センス

2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作が「孤城」という単語をチョイスしたのがまず素晴らしい。孤城とは「孤立した城」とか「敵に囲まれた城」という意味だが、それでも城は堅固に守られたもので、孤独な子どもたちを守る砦として本作を象徴している。苦しい想いをする子どもたちにとって、城となるような場所を持てるかどうかはとても大事なこと。しかし、学校や家に居場所がない子はそういう場所を持つことが難しい。この社会は残念ながらそういう社会だ。
本作の素晴らしいところは、現代だけに限定せずに、子どもたちにとっての城のような居場所は時代を超えて大切なんだと描くところ。そして、時代を超えて孤独な子どもたちの心は連帯し、今もこの社会でそういう子どもたちのために活動している人もいるんだと、説得力を持って見せた点が非常に優れている。大変丁寧な演出で、不安定な思春期の心理を見事に救いとっていて、原恵一監督の上手さを再確認できたのも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
杉本穂高

5.0考えさせられる

2023年3月3日
iPhoneアプリから投稿

不登校の主人公 こころと突如孤城に集められた6人の子供たち
見終わったあと 満足感があった
久しぶりに

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆい

4.0孤城から出て後

2023年3月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
よーだ

5.0素敵なクリスマスプレゼントになった作品

2023年2月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それぞれ違う時代を生きた中学生の男女が
城で出逢い、願いを叶えるべく一致団結!
心を閉ざした少女が未来への扉を開き
明日への希望、会いたい人にまた会える気がしてきました。
自分なら、きょうだいだと気付けるであろうか?
記憶を辿ると愛しさでいっぱいになりました。今も自分の近くにいる大切な物を残してくれました。
観終わった後、生きる意欲が湧いてくるストーリーでした。

コメントする 2件)
共感した! 17件)
美紅