ヒューマン・ボイス

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ヒューマン・ボイス

解説

スペインの名匠ペドロ・アルモドバルが、フランスの芸術家ジャン・コクトーの戯曲「人間の声」を翻案し、自身初の英語作品として描いた30分の短編作品。ティルダ・スウィントンが主演を務め、恋人に別れを告げられたばかりの女性を主人公に、彼女が繰り広げる電話での会話劇だけで物語が展開する。

1人の女が元恋人のスーツケースの横で、ただ時が過ぎるのを待っていた。元恋人はスーツケースを取りに来るはずが、姿を現さない。かたわらには主人に捨てられたことをまだ理解していない、落ち着きのない犬がいる。女は待ち続けた3日間のうち、一度だけ外出をし、斧と缶入りガソリンを買ってくる。女は無力感にさいなまれ、絶望を味わい、理性を失う。様々な感情を経て、やっと元恋人からの電話がかかってくるが……。

2020年製作/30分/G/スペイン
原題:The Human Voice
配給:キノフィルムズ

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5演劇と映画の融合を試みる実験的手法を楽しめるマニア向き

2022年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

文芸分野の創作のほか画家や映画監督としても活動したフランスの芸術家、ジャン・コクトーが1930年に発表した戯曲「人間の声」を、スペインのペドロ・アルモドバル監督が翻案して実験的な短編映画に仕立てた。「ティルダ・スウィントンによる一人芝居」という紹介もどこかで目にしたが、一度だけ外出して買い物をするシークエンスでは店員との会話もあり、厳密な一人芝居ではない。それに、元恋人が飼っていて女の部屋に残されたという設定の犬も、なかなかに達者な演技でスウィントンをサポートしている。

元が戯曲ということもあり、撮影スタジオ内に作られた部屋のセットの壁(=パネル)の裏側を意図的に見せるなど、劇空間の虚構性が強調されている。女がかつて同居していたであろう男から冷たくされ、精神安定剤を大量摂取し、破壊衝動にかられていくのか、あるいは役にのめり込むあまり精神に変調をきたしている女優の役をスウィントンが演じているのか、どちらにも解釈可能だろう。演劇と映画の融合を試みるセットの点で、ラース・フォン・トリアー監督の「ドッグヴィル」「マンダレイ」を想起させもする。

本編30分なので、同じ日に日本公開となったアルモドバル監督の「パラレル・マザーズ」と併映かと思ったら、この一本で一律800円の鑑賞料金だとか。尺は短くても実験的な作品に価値を見出せるマニア向きという気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
高森 郁哉

4.0ささやかな、圧巻

2023年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドールハウスのような舞台、独り芝居、かっこいいファッション、主人公の抑えられない感情。
驚かされるし、時間あっという間だし、満足感高かった。
やー見事なお芝居って感じ。
豪華。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゅま子

3.0振られた女の右往左往

2023年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
だいず

3.0ある中年の女性(ティルダ・スウィントン)。 モデルか女優のようであ...

2022年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る