ハッチング 孵化のレビュー・感想・評価
全117件中、81~100件目を表示
【"托卵・・"幸せを偽る家族、過剰な幸せ、成功を望む母親の期待に応えようとする娘の心の闇が産み出した禍々しきモノが惹き起こした事。じわりじわりと心理的にやられます。】
- 今作品で一番恐ろしい人物はティンヤ(シーラ・ソラリンナ)の母親であろう。
家族の"完璧な生活"を動画で撮影し、配信する事が生き甲斐。
父親は彼女の浮気に気付かない振りをし、ティンヤは母親の過剰な期待に応えようと体操を頑張る。だが・・。-
◆感想<Caution 内容に触れています。>
■母親の望む娘になろうと努力するティンヤ。だが、そうなれない自分に対する怒りと哀しみはいつの間にか、不満と嫉妬に彼女の自覚なく変容していく。
・冒頭の、部屋に飛び込んで来たカラスの頚を母親がニッコリ笑いながら、捻るシーン。ティンヤがカラスの亡骸を探しに行くと、そこには小さな卵がある。
- そして、その卵はティンヤの不満と嫉妬を吸い込んで巨大化する。巨大化した卵はティンヤのネガティブな感情を吸収して大きくなっていくのである。-
・卵からは、禍々しきアッリ(水鳥)とティンヤが名付けた彼女の"分身"が産まれ、幸せ家族の周囲には、不穏な空気が漂い始める。
そして、ティンヤの隣に引っ越して来た体操教室の仲間の女の子は、何者かに襲われ大怪我をし、母親の浮気相手の男の幼子は金槌で、頭を叩き割られそうになる。
ー 最初は不気味な造形であったアッリの姿態が徐々にティンヤになっていく過程が恐ろしい。
アッリは”餌を与えてくれる”親であるティンヤの願望を叶えようと、暴走する。
そして、ティンヤはアッリの恐ろしき行為を察知する事が出来るようになる。
ティンヤとアッリがドンドン相似形になって行く・・。ー
<哀しくも恐ろしいラストシーンはティンヤの愚かしき母親に殺された、カラスの痛烈な報復だと、私は思った。
ティンヤの葛藤を繊細に捉えた恐ろしい演出が、秀逸な作品である。>
母親に愛されたいと思う子ども×2名、ただし……
観る前に嘔吐シーンがあると聞いたので構えていましたが、自分の中ではそこまで構えるほどでもなかったです。どちらかといえば、エクソシストが貞子の影響受けてますか?というシーンの方が気になった。
母親に愛されたいと願う子ども×2名。
一方、母親の方は家族や恋人を大切にするふりをしながら、一番大切なのは自分というタイプ(に見えた)。
だから誰かを愛すよりも、愛情をくれる誰かを永遠に探し求めてしまう。
娘のティンヤ母親とは違う……と思わせつつ、実は母親と同じく他人から愛されたい、それを阻むものは全て潰すという性格。それが、彼女の本心であり子どもでもある雛鳥のアッリの行動に反映される。
最後の最後でティンヤは死に、アッリが新しいティンヤとして母親の前に立つが、その際の母親の笑顔は(この子なら私のことを裏切らなそう)という笑顔に思えて気色悪かった。
本来なら星3はつけたいところですが、ラストが結構雑かったので2止まりで。
でも、今後が気になる監督さんであります。
これは恐ろしかった。 何が恐ろしいかって人間の怖さを表現力していた感じ。
幸せなリア充な家庭をネットに上げて自己満し、娘のティンヤの体操競技に過渡に期待をするクソ母。
ティンヤが森で拾った謎の卵を自分の部屋で育て孵化させる展開。
孵化した謎の生物が徐々に成長するんだけどある姿になって行くのが恐ろしい。
親に過度に期待されているティンヤが可哀想なんだけど自分が思った事がそれ以上の結果を招く展開がハンパ無い。
ティンヤ役の女の子の演技も良い!
結末は読めてしまったけど良く考えられた作品で良かった。
ネットでは良く「モイ!」って文字を見るけどはじめて言葉で聞けました( ´∀`)
『ビバリウム』以来の胸くそムービー
迷い込んだカラスの卵を温めているうちに誕生したのが自分自身だった。と宣伝していたが、最初は鳥と人間を掛け合わせたような怪物で、「思っていたのと違う!」と内心思ってしまった。しかし、卵を温めていた少女が口に含んだ食べ物を吐き出して、それを餌付けさせることによってだんだん少女のDNAを取り込んでいき、最終的にもう一人の少女が誕生してしまった瞬間はアッパーカットを食らったかのような感覚になりました。
せっかく超自己中心的な母親と一緒に怪物を始末すると決めたところはアツくなれたのに悲惨な結末になってしまい、外食したけどメシマズのような感覚になった。
『ミッドサマー』といいこれといい北欧ホラーは腹くくって鑑賞したほうが良いと肝に銘じた。
母鳥の怨念…
表面上は幸せな家族だが実はいろいろどろどろな一家、で、クレージー。鳥の習性と恨みと転生と。ラストはなかなかひっくり返った展開で後味残り。暴れまくる欧米のホラーと違い妙にドライでテンション低めな不気味さが続く北欧っぽさが良かった。
びっくり
そういう変態するんだな。面白かった。
お母さんがモンスターなのだ。エンディングのあとも想像が膨らむ。このあとモンスターはどうなっていくのだろうと。
ポスターが3人かぶる仮面の意味も考えてしまう。いい映画でした。
感情を溜め込むのよくない。
みんな誰しも少なからず自分の中にアレを飼ってるんだろうな……
抑えていた、たった一つの良心が無くなってしまった時どうなっていくんだろ……
それはそうと割としんどめなので、本当にPG-12で大丈夫なのか……
ご飯食べながら見るのだけはオススメしない。
(PG12扱いの割に)描写がきついので注意
今年110本目(合計384本目/今月(2022年4月度)20本目)。
アメリカやイギリス等ではなく、北欧発のホラー映画。
内容はやや違うものの、去年(2021年)だったか、
----
・ 宅建業者(?)の紹介で新しい家に行く
・ 集合住宅からなぜか外に出ることができない
・ 鳥が大暴れをしつくした結果、家庭ごと(精神)崩壊してしまう
----
…という趣旨の映画(タイトル忘れた…)と似たところがあるかな…という印象です。
(ストーリー自体は違いますが、鳥が大暴れをする、一家が精神崩壊するなどは結構似てる)。
すでに書かれている通り、娘(ティンヤさん)の(新)体操の活躍(大会に出る)やその動画配信に熱中しすぎる母親と、その娘との確執というか、親子関係がうまくいかないという事情から起きてくるお話です。この点は日本では度がすぎると福祉行政が絡んできますね。
個人的にはこの映画、「拒食症(摂食障害)」が一つのテーマにあるのではないか…という印象です(パンフレットは売り切れ(シネマート))。主人公のティンヤは少女新体操の選手と考えても体格が妙に細いですし、映画の中で食事をするようなシーンが実は「一切」なかったりします(ありましたっけ?)。また、ティンヤが隠して飼っているあの「生き物」の醜さも、それ(拒食症による極端な体のアンバランス)を示唆しています。
ただ、日本映画はもちろんのこと、アメリカ・イギリス映画と違い、文献調査などに限界があるので、これも一つの見方で、何が正解なのかはそれこそ監督のみぞ知る、という世界なのだろうと思います。
採点にあたっては、下記がきになりました。
--------------------------------------
(減点0.3) この映画、一応はPG12の扱い(傷口などに関する描写がひっかかったと思われます)ですが、PG12というカテゴリの中ではきつく、R15でも文句はいえないかなぁというところです。
現在(4月20日前後)では飲食物は基本的に持って入れますが、ホラー映画が苦手な方は特に「飲み物」に関しては注意されたほうが良いのでは…と思います(気分を悪くしたりしても仕方がない)。
※ 事前の「今後の放映予定」などから流れる予告編等では、「R15と言われても文句がいえないほど描写がきつい」ことまではわかりません。
※ ここでも「PG12ということを考えてもやや描写がきつい」ということは他の方も書かれていますが、シネマートではなぜか「卵をモチーフにした桃ジュース」を売っていたり(この映画とのコラボ扱い)。まぁ、気分を悪くするしないというのは特にホラー映画の場合、個々人によるところが大きいですが。
--------------------------------------
成長譚
主人公の女の子はかわいいし、グロいし怖いし面白かったです。
でもなんかうすら既視感ってゆーか、ユペールさまの「ピアニスト」やナタポーの「ブラック・スワン」などなどの、少女が母親の支配から抜け出す成長譚的なとこが、なんつーか手腕的にもう一歩!もう一歩来いよ!って思いました。
ちょっと伊藤潤二的でもあり、なんていうか、うーむ、、、ちょっと新鮮さに欠けるというか、新鮮でなくてもいいんだけども、もっと来いよ!って思いました。
次におおいに期待!!!
鬱積のたまご。 煮つまるストレスはやがて、本人すらもコントロールできない自分を育てる。
母の、自分本位な性格。みせかけの家族への愛。
父の、事なかれ主義的な性格。無力な自分へのあきらめ感。
その積み重ねは家族になにを与えた?
息子の、愛情に飢え、思いやりのかわりに増す嫉妬心。姉より注目されたい願望に歪みの影。
娘ティンヤの、母からの抑圧に耐えることに慣れた果て。機嫌をうかがう故に同調するしかなく自分の意志を消すための哀しきほほえみ。
ティンヤの心情に追い打ちをかけたのは、常に自分にプレッシャーをあたえてきた母の裏切り。
しかも不倫を正当化させて直接聞かされたショック。相手の赤ちゃんへ接する母に寂しさを募らせる。
匂わす娘の様子に変わらず踏み込めない父。
姉をやっかみ信用しない弟。母を混ぜ選手の座をとりあう友人とのこじれ。
体操の大会がせまるにつれ徐々にもつれる感情と並行して起きる怪奇な事件の裏には悲しみや怒りを栄養にして育ち悪さするコントロールできない鳥(ティンヤのこころ)がいる。
蝕ばまれる彼女の救われなさは、鬱憤と葛藤のボルテージをあげ、孵化させた不気味なヒナがやがて狂気の鳥となり彼女自身にそっくりになっていくことに象徴されている。
家族を崩壊し終焉へと導くそのラスト。
それは間違いなくこの家族の第二章のプロローグでもあろう。
でも、、、
私が思うにこれはきっと、この家族のだれかの長くおそろしい悪夢。
闇を反映させたその夢に
うなされ涙して目が覚めたのは誰?
身だしなみをととのえ笑顔をつくり、美しく飾り立てた家で仲良く並んで家族の幸せな映像の配信の為の劇がまた今日もはじまる。
と、いうことで
なんだか怖くつらい話でしたが、それだけではなく
家族のあり方をちょっと考えさせられました。
なによりも濡れた鳥が苦手な私は握ってこらえた手がしびれてます。
恐ろしい映画だな
お母さんの育ちが気になったの。
幸せを感じられない家庭で育ったんじゃないかな。
幸せな家庭で育ったら、それが「一点の陰りもない」幸せではないことを知ってると思うのね。
でも不幸な家庭に育って幸福な家庭を見たら一点の陰りもない幸せな家庭に見えると思うの。
なので母親になったとき、夢であった一点の陰りもない家庭を築こうとしてしまう。
でも、そんなものは存在しないから、虚構になるよね。
それで色んなことが歪んでいくっていう。
話自体は、押し込めていた負の感情が、なにかの拍子に実体化してしまうっていう分かりやすい話だったな。
でも「私が育てちゃったの」が自分が育てた怪物と、お母さんが育てた私のダブルミーニングになってたりして、面白かったよ。
うん…、卵の寸法は大きくならないと思う。
ホラーをつくり出すための前フリに無理がある。
部屋の中に入ってきたカラスを外に逃さず、なんと、母親は首をへし折ってしまうが、死骸を自分で処分すればいいものを、娘に生ゴミとして捨てさせる。
そして、ゴミバケツから逃げて鳴きわめくカラスを、娘が見つけ、石で殴り潰してしまう。
カラスのものと思われる卵を巣から持ち帰り、ベッドのぬいぐるみの下に隠しすが、卵が大きくなったため、ぬいぐるみの腹を切り裂いて、卵を中に詰め込む。
ますます卵は巨大化し、ある日、卵の中から巨大なヒナが生まれる。
そこがホラーなのかもしれないが、卵の寸法は、通常、大きくなることはない。
それから、アレヤコレヤとあるが、娘は何かを“育ててしまった“らしい。
フィンランド産ホラー!ぜひ、劇場でお確かめください!
カラスを虐待してはいけません
はい。よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。さてとんびに続いてカラスですか。
世にも珍しい純然たるフィンランド映画です。言語もエンドロールもフィンランド語。しかもホラー。お母さん役のソフィア・へイッキラ(顔芸が見もの)曰く、
フィンランドでホラーのプロジェクトなんか聞いた事がないわ!
だろうね、だってフィンランドの人口は約530万人。なにしろパイが小さい。普通だったら日本で公開はされないでしょ。でも公開された。何故か?
サンダンス映画祭プレミア上映(ミッドナイト部門)
皆様ご存知の映画祭。インディペンデント系限定。
立ち上げた、ロバート・レッドフォードは神さまだよね。ちなみに昨年のこの映画祭のグランプリは多分誰も知らないと思いますが・・・
「コーダ あいのうた」
♪ あいのうたー 響き渡ればー
灰色の夜空に 光がさすよー
そっちの、こーだじゃねえわ‼️それから誰でも知ってるわ‼️アカデミー賞だわ‼️(ツッコミがくどいわ!)
一応枕は終わりですが脱線します。多分・・・
舞台は初夏のフィンランド。幸せ【そうな】四人家族。パパ、ママ、弟、主役は12歳のティンャ(シーリ・ソラリンナ)
画面は明るくパステル調。そこに禍々しい生き物が突入します。ガラス製品を破壊しまくります。奴の名前は・・・
カラス
あれっ?カラスとガラス・・・掛けてる?
掛けてねえわ‼️フィンランドだわ‼️
何とかカラスは捕獲。お母さんは一捻りでカラスを殺害。あげく・・・生ゴミね。だと
むむむ!許すまじ!フィンランドの元宗主国の親分くらい許すまじ!怒髪天を突いた!
いやねカラスは好きじゃないんですが、「カラスはどれだけ賢いか」って本を読んだ事が有るんですよ。それによると、上野公園に研究者が入って、カラスの巣の調査をするんですね。そうすると順番に鳴き交わすんです。
やばい奴が来たぞ‼️
つまりカラスは人間を個体識別出来るんですよ。人間はカラスはカラス 孔雀や鳩じゃない・・・そんな感じでしょ?
今時の営巣期にカラスに蹴られた人っていますよね?
違うんです。以前に手で払ったとかしてるんです。カラスに敵認定されてるんですよ。多分。
皆さまもカラスを追い払ったりしない方が・・・
と、チコちゃんに叱られるの江戸川の黒いカラス、キョエちゃんが言ってました。キョエちゃんの声優はなんと、誰にも言わないで下さいね。
いきものががりの吉岡聖恵ちゃん‼️
だったら良いなー そうしたら・・・NHKさんに・・・
ありがとうって 伝えたくてーー あなーたにー
話しを戻します。夜中にティンャは近隣の森からカラスの断末魔の声を聞きます。森に向かうティンャ。カラスは半死半生。思わず殺害。近くに卵を発見します。つい持ち帰ってしまいました。のびたの恐竜か?
卵はずんずん大きくなりました。やがて孵化。なにが出るかな。なにが出るかな。 こいばなー
そんなほのぼのしてねえわ‼️
お母さんは本当に嫌な女。もうね自分大好きの極み。SNSでリア充な自分を発信するのに夢中。それで性にも貪欲。元フィギュアスケーターなんですが娘のティンャには体操をやらせています。
あれ?フツーだったら自分と同じ競技をやらせない?
方向性が違う。フィギュアは横回転、体操は縦回転。物理的にね。
アイ トーニャ ぽくなるのを避けたのかな?
あと監督さんは女性なんですが、結構映画マニアかなあ。D・クロンネンバーク、ジョージ・A・ロメロ、ウェス・クレイブン、ダリオ・アルジェント、ジョン・カーペンター。 近いところだとアリ・アスター
この辺りの映画が血肉になってるのかなあ?
と、キョエちゃんが言ってました。なにしろフィンランドですから情報が少なくて・・・
推察かよ! アホネン‼️(わかるかなあ?わかんねえだろな)
あとティンャの部屋のみ時計がチクタクなってるんですね。ダンケルクみたいに。不気味さが増してます。
以上、オーロラの空の下から熱き心で語らさせて頂きました。
嘘つけ‼️
こんな長文を読んで頂きありがとうございました。
デジャヴ
フィンランド産という視点なら新しく、また快作で怪作。
ただ、日本の漫画家が得意とする、怪談ともホラーともいえる「怪奇漫画」に似ていて。
動物が自分と入れ替わったり、化け物が自分の暗黒面を餌に育ったり、魔物によるカッコウの托卵的なやつだったりの、アレなやつ。
この映画は鳥だったけど、蛇や蟲を題材に楳図かずおさんや日野日出志さんが描いてたなぁ、なんて子どもの頃に読んだ作品を思い出したりして。
特に、楳図さんの蛇三部作『ママがこわい』『まだらの少女』『へび少女』を連想し、救いのない後味の悪さ含めて、そっくりだと感じました。
デジャヴの連続なので意外性のかけらもなく、すべて「こうなるんじゃない?」と思った通りに進み、全然怖くなくて困ってしまいました。
案外、パク……リスペクトなオマージュ作品だったりするかもしれません。
なんにせよ、諸悪の根源は母親だなと思った内容でした。
この世に楽園なんてない
幸せな家族の様子を動画投稿する母親のために毎日新体操を頑張るティンヤがある日卵を拾い、それをこっそり育てる話。
北欧の映画って、まさにこのポスターのような可愛いインテリアに囲まれてみんな幸せに暮らしてる住みやすい国のイメージをジワジワと残酷に壊していくのがお家芸かなと思っていて、この世に楽園なんてないんだなと思わせてくれて安心する(笑)
今作そのまま内容変えずに日本でリメイクしても何の違和感もなく見れそうなように、北欧は割と日本にも通じるところがある気がしている。他の国と比較すると格段に治安は良いし道は綺麗人も優しい。でも住んでる日本人としてはそこまで良い国とは思えない。住みやすい国にいたって、幸せとは限らない。
お母さんが外に向けて"幸せな家族"を発信している間に、内側ではとんでもないドロドロしたものが生まれているように、外側と比較してあーだこうだ言ってるうちは一生満たされることはなく、まずは今いる場所としっかり向き合え、と北欧の楽園から言われてるような気がしました(笑)
クリーチャー造形もちゃんと気持ち悪くて、特にティンヤの吐き出した汚物しか食べないという設定が、ティンヤの負の物でしかできていないと完璧に表現してて良かった。まぁめっちゃ気持ち悪かったけどあのシーン。
アイデアに富んだ家族崩壊ホラー
音楽がいい。チェロとコントラバスと打楽器を中心に、終始不穏な空気を醸し出す。ホラー映画みたいなジャンプスケアを使うのではなく、じわじわとした怖さが続く。
それにしても母親役の女優の顔がそもそも怖い。口が異様に大きくて、見た途端に、日本の都市伝説の「口裂け女」を想起した。ちなみに「口裂け女」の話は、マスクをした若い女が子供に「私、きれい?」と話しかけて「きれい」と答えると「これでも?」とマスクを外して、耳まで裂けた口を見せる。そして「醜い」と言ったり逃げたりすると、包丁で斬り殺されたり、刺し殺されたりするという、なんとも恐ろしい内容だ。
コロナ禍のせいで街や電車でマスクの若い女性をたくさん見かけるが、きれいな人を見ると口裂け女の都市伝説が浮かんできて、薄ら寒い思いをすることがある。そして母親役の顔を見て口裂け女を連想したのは、強ち間違いではなかったことが終盤でわかる。
人間関係には、互いへの愛着と、自尊心の闘いがある。加えて、それぞれの心に関係を維持したい気持ちと関係を壊してしまいたい気持ちの相克があるから、複雑すぎて理屈で整理できない。
人間関係の理想は、互いに尊敬して互いに寛容でいられることである。そのためには、決して相手を傷つけないというルールを厳密に守らなければならない。それは非常に難しい。だから日常的に「ありがとう」と「ごめんなさい」が欠かせない。それでも関係は常に綻びる。仏様でもない限り、綻びひとつない理想の関係はとても無理だ。人間関係は常に壊れたり新たに成立したりを繰り返す。
しかし家族は否応なしに受け入れなければならない関係である。親は子に名前をつけ、愛着を持つ。子は親に頼らざるを得ないから、親を好きになろうとする。嫌いな人間に頼ることは自己撞着に陥ることになるから、精神の安定が図れない。親は子を生活面で支配しているから、言うことを聞かせようとする。言うことを聞かない子に苛立って、あんたなんか知らない、勝手に生きていけばいいと脅す。中には、あんたなんか産まなければよかったと言う親もいる。
本作品の家族は、既に綻びが見えているが、母親はそれを隠して理想の家族を演じようとする。SNSで動画をアップすれば、誰もが羨む仲良し家族に見える。しかし上辺を取り繕うことは、内部の崩壊を早めることになる。
ヒロインの少女ティンヤの表情がいい。壊れていく家族をただ見守ることしかできない無力感に満ちた憂いの表情だ。父親の表情もなかなかである。建築士と思しき彼は、大きな家と自動車の維持ができるだけの収入を稼いでいる。どこまでも寛容でいれば家族関係は維持できると思って、常に自分を殺している。その諦めの表情だ。
母親は顔が怖いだけの類型で、凡人らしく浅はかな行動を取る。自分が家族を壊している自覚がないまま、家族を自分の思い通りにしようとする。父と娘は薄っすらとそれを感じているが、母親に逆らおうとはしない。無駄だと知っているのだ。
そこに卵の登場である。卵が登場したそもそもの経緯がおどろおどろしい。母親の正体が垣間見えるのだ。やはり母親は口裂け女なのだろうか。
卵自体が巨大化する発想は新しい。何が生まれるのかとあれやこれや想像する中で、最も現実的な生き物が誕生する。それは、母親のために感情を押し殺してきたティンヤの、怒りと憎しみが形を成したようである。
ティンヤがそれに名前をつけたところに、本作品の肝がある。名前を付けることは愛着を生じさせることだ。ティンヤは母親になったのだ。
それが登場して以降、物語は坂を転がるように破滅に向かうが、思わぬラストシーンに目を瞠った。怖いだけだった母親も、同じく目を瞠る。その視線の先には、、。
どうにでも解釈できるラストシーンだから、解釈は観客それぞれの想像力に委ねられる。ちなみにカラスは、小学3年生くらいの知能があると言われているそうだ。アイデアに富んだ家族崩壊ホラーである。
悪意の卵。
フィンランド製のホラーですね、なんか言葉が新鮮で良いわ。
YouTuberのお母さんが分かりやすく外面担当で、だんだん溜まっていく主人公のストレスを卵の成長が表現してます。だから卵がなんでデカくなるの?とか出てきたやつ頭デカくね?とか思ってはいけません。主人公の幻想でダークファンタジーです。
後半はどんどん分離して悪さをし始めますが、やっぱり彼女が育てた彼女の分身というはなし。
主人公の子がなかなか多彩だし演技も出来る子で今後に期待です。不倫相手もなかなかナイスガイで分かり合えず切ないです。
この映画も女性監督ですね、世界中で増えてますがいろんな視点のお話が出来ることは素直に歓迎です。
全117件中、81~100件目を表示