ケイコ 目を澄ませてのレビュー・感想・評価
全274件中、161~180件目を表示
評価されている点は分かりつつ、自分には合いませんでした‥
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
個人的には、内容にリアリティあっても展開が乏しく淡々としている映画(特に邦画)は残念ながら評価が低くなります。
もちろん岸井ゆきのさんの演技は素晴らしく見るべき点も多かったと思われます。
しかし私達は、岸井ゆきのさんをはじめとする俳優陣の他の作品を他の映画やドラマで知っています。
いくら演出で作為性を排して行ったとしても、様々な箇所からこれはフィクションだとの亀裂は入って行きます。
逆に他作品に連想が行かない誰も知らない俳優陣で映画を作ったとしても、その芝居が深さを生むとも限りません。
であるならば、逆に展開などの演出を加え、面白さの背後にリアリティある映画にする必要があったのではと思われました。
例えば(監督はあえて主人公と観客との安易な共感を排するためにそのような演出をしていないようですが)主人公の耳の聞こえない小河ケイコ(岸井ゆきのさん)の場面は環境音や周りの人の会話の音含めて無音で良かったのではと思われました。
音楽を使わないなら、逆に観客に音の聞こえるケイコの世界の描写は中途半端に思えました。
(一方で、更衣室でケイコの下着姿を見せる理由が不明で、この映画の描き方ではその必要性を感じませんでした。)
淡々としてあまり自分の世界から出ない邦画を名作と評価するのは、個人的にはかなりの抵抗を持っています。
よってこの作品も評価は他の人のようにはなりませんでした。
ただ俳優陣の特に岸井ゆきのさんの演技はとても素晴らしくそれだけでも鑑賞の価値はあると感じ、そこへの評価となりました。
仙道敦子!
音のない世界
聴覚障害のプロボクサーがいることにまず驚く。劇中でも言っているが、とんでもないハンデを持って戦うことになる。
ボクシングが大好きなのでボクシングものは結構観てるが、ハンデのある人のボクシングの試合は命懸けだ。この映画は岸井ゆきのという女優の渾身の演技でそれが見事に表現されていた。追い詰められる瞬間獣のようになる。
日常の中の伝わらないもどかしさはボクシングをやっている時だけは考えなくて良くなる。これが彼女にとっての自己表現なんだろう。目を澄ますとは素敵な表現だ。
劇中は音楽をなくし生活音のみの中、ボクシングのパンチやフットワークの音がひびく。練習のシーンで新しいコンビネーションのミット打ちは最高。
そして特筆すべきはジムの会長、三浦友和。燻銀の演技でこの映画に深みを加えていた。
心も聴こえそう
音と世界
通常スクリーンで鑑賞。
第36回高崎映画祭最優秀作品賞受賞作。
第77回毎日映画コンクール日本映画大賞受賞作。
第92回キネマ旬報ベスト・テン第1位。
原案(負けないで!)は未読。
感応性難聴のプロボクサーと云う難役を体当たりで演じた岸井ゆきの氏の演技が素晴らしかった。役づくりなど、演じるにあたっての相当な覚悟を端々から感じ取ることが出来た。
セリフがほぼ無いにも関わらず、手話で話す際の仕草や表情の細かい変化、ちょっとした目線の運び方などでその時々の感情を繊細に表現していて、すごい俳優さんだな、と…
ボクシングの所作なども相当練習を積んだと見え、つくり上げられた肉体と軽やかな体の動きに惚れ惚れさせられた。是非とも、今年の各演技賞を総ナメにして欲しいと思う。
音の表現に圧倒された。世間に溢れる音を、敢えてありのままに流すことで、音の無い世界への想像を掻き立てられるつくりになっている。これがケイコには聴こえていないのだ。
音の有る無しが世界を隔てている。ケイコに職務質問した警官や肩がぶつかってブチギレたおじさんみたいに、ケイコの生きる世界を完全に理解するのは無理なのかもしれない。
難しい問題だと思う。分かろうとするのももはやエゴかもしれないとさえ思える。でも、全員とは言わないが、多少なりとも生き辛いなと感じる瞬間ってあるのではないだろうか。もし感じたことがあるなら、誰かの悩みや苦しみに寄り添うくらいのことなら出来るかもしれない。ふと、そんな風に思った。
ケイコがいつもの河原で対戦相手に声を掛けられるラスト・シーンに、何故なのかは上手く説明出来ないけれど、否応無しに感動した。ケイコは土手を駆け上がり再び走り出す。彼女の新たな始まりを表現していて良い。その後の、生活音をバックに流れるエンドロールが最高の余韻を齎してくれた。
ケイコと友人たちの女子会のシーンで、手話に一度も字幕をつけなかったところに感じた三宅唱監督の作品への本気度も含め、新年早々素晴らしい作品に出会えた喜びに浸った。
~2023年、映画館初め~
[追記(2023/01/24)]
岸井ゆきの氏が高崎映画祭に引き続き、毎日映画コンクールで女優主演賞を獲得したことが本当に嬉しい。日本アカデミー賞でも優秀主演女優賞を受賞され、あとは最優秀主演女優賞を獲得するだけだ。本作での素晴らしい演技は評価されて当たり前だと思うし、受賞のニュースをきっかけに本作が多くの人に知られ、感動が広がっていくことを願って止まない。
[追記(2023/02/06)]
キネマ旬報ベスト・テン第1位、とても嬉しい。岸井ゆきの氏の主演女優賞獲得も納得だ。日本アカデミー賞の優秀作品賞にノミネートされていないのが甚だ疑問であるが、兎にも角にも、目指せ、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞!
[追記(2023/03/10)]
岸井ゆきの氏、日本アカデミー最優秀主演女優賞受賞!
おめでとうございます。やったー!!!
[以降の鑑賞記録]
2024/08/11:Amazon Prime Video
※修正(2024/08/11)
岸井劇場
弟、仕事してたんだな
冒頭、Tシャツを脱いで露わになるのは、“女性”ではなく“ボクサー”の身体。
サービスカットでは勿論なく、ケイコに、物語に、リアリティを与える大事なシーンだった。
試合時の獣じみた目といい、岸井ゆきのが素晴らしい。
映画的な画角を用いない試合、母が撮ったブレまくりの写真etc...
ドキュメンタリーのような実在感という点は、相当に拘られたのではないだろうか。
しかし、ストーリー面ではイマイチ。
ケイコがボクシングを始めた切っ掛けや、会長やトレーナーとの関係性が育まれる過程など、“過去”がない。
それ故、“現在”が厚みを持って描かれているのに、それが“未来”へ増幅しない。
最後も、縄跳びの音で継続を伝える演出は好みなのに「そうなんだ」としかならず。
無限に想定できる過去に阻まれて、感情を絞り込むことができませんでした。
BGMを排すること含め、『演出しない風の演出』が前に出過ぎたこともあり、“筋”の薄さが悪目立ちした印象。
エンドロールもすごく良かっただけに、バランスの難しさを痛感しました。
高評価が多いので鑑賞
赤いキャップ
うわー!帰って来れない!
見たんですよ、映画ファンの評価高いって理由1本で。
ペンが紙を走る音、水を飲む音、電車がレールを踏む音、ミット叩くコンビネーションの音。
日常音、僕達に聞こえてる、当たり前に聞き逃してる何でもない音が聞こえるんですよ、この映画。
でね、この映画の主人公ケイコは耳が聞こえ無いんですよ、この映画の音も、僕らが聞く映画館出てから街の雑音も。
彼女の世界と僕達の世界は分断されてるんですよ。
もうね、切ない・・僕達はこの映画でケイコを理解したい、ケイコの味方になりたいって思っちゃった訳ですよ。
切ない・・・
なーんも考えずに生きてたら、あの職質警官や、階段おじさんみたいになっちゃうかもですよ。
それはやりたくないなー。
この映画に思ったんですよ、ケイコ側の味方で居たいなと。
イヤリングとか、服とか、オシャレ女の子なケイコが、会長の赤いキャップを大事な物みたいに被って走るじゃ無いですか。
母が撮ったブレブレの写真、日記なんて自分の内面そのものを渡す手、受け取る手。
あんなの見せられたらね。
映画館出て何日か経ったけどね、もうね・・・帰って来れないですよ。
言葉なくても豊かな感情は伝わってくる
ギャーギャー怒鳴りあう邦画が多いなか、静謐といっていい映画。暗くてざらざらしてどこか懐かしい、昭和の映画のリバイバルか?と思うような画面(16mmフイルムでわざわざ撮ってるのですね。実在の人物と物語を分けるためにも、これは有効な方法だと思う)
生まれつき耳が聴こえないし、家族は健聴者となると、他人とのコミュニケーションをとるのはただ事ではない苦労があるだろうし人格形成にも大きな影響があるだろう、ということは理屈では判るけどやっぱり判らない。そこを不機嫌そうでぶっきらぼうな振る舞いの岸井ゆきのが見るがわに説得力をもって伝えてくれる。
いびつな感情や性格か?と見えるが、周囲の人とのやりとりや、交わす表情、信頼されてる様子などで、話さなくても彼女の中身がだんだん判ってくる。
気が強くてしっかりもので努力家なだけでなく、痛みに弱くて母の心配をダイレクトに受け迷ったり、という、普通の女の子の部分大きいのだと。
同じく聴覚障がいの友達との食事シーンでは、手相で結婚運を占ってる様子でキャッキャしてるのは微笑ましいしほっとする。字幕はないので推測でしかないけど(これは聴こえない側の日常見てる風景の裏返しですね)
ジムの閉鎖が決まり、会長が見つけてきてくれたのが、ピカピカの設備のよい理解ある女性オーナーという、この上ない条件なのに断るケイコ。
その理由が直後の会長と並んでのシャドー練習で、なにも言わないのに伝わってくる。
最初は逃げ帰ってた弟の彼女も手話を覚え話しかけてきて仲良くなり、その後職場の後輩にも踏み込んで仕事を教えるようになるケイコ。人との距離が縮まり世界が広がる。耳のせいでどうにもならなかったもどかしさも会長を介して人を信頼することで少しずつ変化していく様子、前を向いていく様子が、見てる側に希望を与えてくれる。
泣かせにかかってないけど笑い泣きする映画でした
岸井ゆきのさんの演技、身体の作り込みが凄い。
いい映画だ。余韻を楽しめれる。鑑賞を勧めます。
小さな世界に宿した強い眼、強さの中にある感情が心揺さぶる
三宅唱監督、岸井ゆきのさん、三浦友和さん登壇付き完成披露試写会と三宅唱監督Q&Aにて鑑賞。ボクシング、ろう者、1人の人間。終える人と続ける人の両者が持つ覚悟を見た。舞台挨拶とQ&Aの話を交えながら記す。
ろう者のボクサーである小笠原恵子さんの「負けないで!」が作品のモチーフ。輪郭を持ちつつも監督が脚色し再構築した人間ドラマが描かれている。音を出しながらも聴こえない人、言葉の使い方に齟齬、そして、ボクサーとして戦う姿。特別な話を描くような魂胆は一切ない。ただ東京の下町で仕事をしながらボクシングをするプロボクサーの物語だ。16mmフィルムが焼き付けるのは現実と現在を生きる彼女そのものである。
ボクシングにおいて音は特段重要なことである。そんなことを普通は考えないほど、当たり前といえるだろう。しかし、それを日常とする人もいる。セコンドの声もコーナーから飛ぶ声も聞こえない。目を澄ますしか方法はない。しかし、特別ではないからこそ、誰もが同じように覚悟を携えて考える。そして進むべき方向を見定めて歩き出す。同時に、終える人の決意も垣間見える。ジムの会長と静かな会話を重ね、人の力を借りながら進む。普遍性を言葉で語るほど陳腐になるように、この作品に小さな世界で生きる小さな物語であることを語ってくるのだ。
主演は岸井ゆきのさん。3ヶ月に及ぶトレーニングによって磨かれた背筋の美しさ、ドシッとした構えから繰り出されるパンチ。一方で、手話での会話や目で探るように送る視線が本当に素晴らしい。舞台挨拶でも、咄嗟に出る言葉に頭の回転の良さと誠実さが滲んでいて、その凄さを改めて肌で感じた。三浦友和さんの佇まいも他の作品とは明確に異なるオーラを感じ、作品の太さに還元されている。
観終わった後、ふぅ…と息を吐くほど力が入っていた事に気づく。嘘のないドラマの中、ケイコの葛藤や覚悟を感じてほしい。その目を澄ませて。
あ〜、良い作品を観たなー。
立ち止まったり迷ったり。その葛藤を淡々と。
ボクシング映画は大好きです。鑑賞後になぜかシャドーボクシングしながら帰ってしまうような、あの独特の高揚感がたまりません。最近はただボクシングだけに焦点を当てるのではない、人間ドラマとしての良作が多くて期待しておりましたが、「アンダードッグ」や「百円の恋」のようなものを想像して観るとちょっと肩透かしをくらってしまうのは事実。
実在の耳の不自由な女性プロボクサーをモデルにしていて、主人公ケイコを演じているのが岸井ゆきのさん。3か月のトレーニングで体を作ったそうですが、体つきはもちろんのこと、目つきまでもこれまでの岸井さんとは全くの別人!「神は見返りを求める」のゆりちゃんの面影は皆無。
ほぼ台詞の無い役なので、体と目つきで全てを語っていて、お見事でした。
聴覚障碍者って見た目ではわからないことが多く、コンビニ店員やお巡りさんとのワンシーンで、あーそういうことなんだな、と日常の意思疎通の難しさを知らされました。
でも決して可哀そう、という目線ではなく、あくまでも日々の生活を淡々と描いているあたりに監督の想いが込められているのかなと。
劇伴は無く静かに生活音だけが聞こえてくる町の描写。
16ミリフィルムのざらざらした質感がその日常をより現実的に映しています。
立ち止まったり迷ったり、誰もが日々経験していること。
そしてどういう選択をしたにしても、自分で前に進んでいくしかないんですよね。
会長役の三浦友和さんがいいですよねぇ。三浦さんは若いときより最近の方がずっと演技に味が出て良くなりましたね。
障害になるものへの気づきがある映画
2022年劇場鑑賞302本目。自分の2022年最後の映画になりました。
観る予定あまりなかったのですがたまに見かける映画コミュニティの文でみんな口を揃えて良かったということを話しているとちょっと気になったので観てきました。
近江商人、走るが最後にならなくて良かった(笑)
チケットを買う前の方々が身振りで買っていて、ああ、なるほど、と思ったのと映画が当然のように日本語字幕付きでまたなるほどと思った次第です。
皮肉なことに、と言っていいのか分かりませんがミット打ちの音がリズミカルで心地よかったのが最初の印象でした。
恐らく演技派という位置づけで決して美人女優という立ち位置ではないものの数々の主演をこなす力量のある岸井ゆきのが演じているのですが、メイクでここまで顔が変わるのかというくらいシーンごとに顔が違います。試合後の顔なんて誰?状態ですよ。
ストーリーは実際にいた女性をモデルに、聴覚障害のボクサーという視点と、コロナ禍や会長の高齢化などが重なり存続の難しくなったボクシングジムという視点を並行で描いていく感じです。どちらも今までなかった(少なくとも自分が観てきた映画では)視点で興味深く観ることができました。
最初聞こえないくらいそこまでハンデになるのかと思っていましたが、たしかにセコンドのアドバイスは聞こえないし、レフェリーの指示が聞こえなかったら確かになと。
そこらへんの事情を知るには良かったのですが、ラストが実話ベースの割に途中だなという印象をうけました。後でモデルになった方を調べて補完しましたが、ちょっと観るものに委ねすぎかな、監督。
全274件中、161~180件目を表示