劇場公開日 2022年8月19日

サバカン SABAKANのレビュー・感想・評価

全267件中、201~220件目を表示

4.5大人にもこどもにもオススメ

2022年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

大人になった主人公のナレーションから、一気に80年代の長崎にタイムスリップ。

夏の空が最高に眩しくて、ドンピシャに懐かしく、笑ったり、時にじんわりしたり。見終わった後、あたたかい気持ちに包まれる、キラキラした宝物のような映画でした。

主題歌のキズナもとてもぴったりでした!
夏の間にもう一度観たい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
でこぽん

4.0よくある夏休みの冒険話の少し先を描く映画

2022年8月21日
Androidアプリから投稿

2022年劇場鑑賞188本目。
寂れた工場がサバカレーの缶詰で大逆転する話・・・ではなくて、サバの缶詰を見ると思い出すたけちゃんとの思い出話でした。草彅剛は出番控えめ。
パンフないんかい!ばかか!(byたけちゃん)いい映画だったのに残念。ちょい減点です。
丁度自分と草彅剛が同年代(誕生日は一緒(笑))ということもあり、舞台となる1986年は馴染み深かったのですが、そこら辺のノスタルジックあるあるはちょっとしかなくて残念。でもストーリーはなかなかいい感じで、遠くの島まで自転車だけで行くという、やっぱ子供の冒険といえば自転車だよな、という感じでした。
大抵の映画は冒険が終わると後はナレーションで「あんなに仲が良かったのに夏休みが終わると次第になんとなく離れていって、そうこうしているうちに親の都合で転校することになり、それっきり会うことはなかった」みたいなオチで終わるのがよくあるパターンなのですが、この映画は冒険の後もしっかり描いており、最後は泣いてしまいました。夏に大人が見るには最高の映画でした。

追記 パンフレットがスシローで売っているという情報を得て、調べたら売っている県と売っていない県があり、うちの県は上映しているのに販売はないということでメルカリで倍以上の価格で購入決定です。ばかか!★もう0.5減らします。そういう観客に対する配慮があるかないかも作品のうちだと思うので。

コメントする 3件)
共感した! 16件)
ガゾーサ

4.0泣けました

2022年8月21日
iPhoneアプリから投稿

どこか懐かしく、観たことがあるなそんなストーリーでしたが泣けました。
ピンクの自転車は男の子が乗っちゃいけないの?
貧しい人の家を笑う権利が私達にあるの?
韓国の缶を見つめるあの子も生きにくかったりするの?
昭和の懐かしい話だけど、今だからこそ考える事が山盛り詰まっているし、子供たちのまっすぐな気持ちが胸に響いて泣けました。キャストの方も草薙さんも皆最高です!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
かおり

4.5丁寧に創られたしっとりした夏休み映画

2022年8月21日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

笑える

楽しい

サバカン!? いったいどんな映画だ?
観始めると、一見、日本版スタンドバイミーと言った印象だが、スタンドバイミーよりも、ずっと心地良いと言うか、慕わしい映画である。
自分の少年時代と重ねてしまう場面がそこここに有って、懐かしい小学生時代の夏休みを想起する人も少なくないのではないか。
楽しかった夏の日々、少年らしい淡い恋慕の気持ち、そして、やはり少年らしい痛々しい後悔が僅かに含まれる夏の日の思い出。
子供の頃の主人公と、大人になった主人公との対比もこの映画を盛り上げている。
大人の主人公を演じる草彅剛が実に良い味を出していて好もしい限りである。
エンドロール後の寸劇にも注目して欲しい。
昔は少年だった人は勿論、少女だった女性も、いやいや、今現在の少年少女にこそ是非観てもらいたい。
決して人間が好きではない自分ですら、人間っていうのも案外悪くないなって思わせるそんな映画である。
今年一押しの映画に間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Taku

4.0懐かしい、古き良き時代!

2022年8月21日
iPhoneアプリから投稿

何気なく鑑賞しました。
内容的には久田の少年時代を振り返り夏休みの行動を映画にしただけなんだけど、奥が深い。
キン肉マン消しゴムや、斉藤由貴ポスター、スニーカーから上履き、水筒、グラス、リュックサックと至る所に昭和のこだわりが散りばめられていた。
全てが懐かしい!
最近は親が子供叩いただけで警察沙汰になる寂しい世の中、やりすぎは良くないが、愛情があればこそなんだけどな〜
そのお母さん役を尾野真千子さん!さすがっす!
竹原ピストルさんもなかなか良い演技でした。
あの年頃の子は、キスや胸に興味津々だったな〜
最近、仕事で精神的にもきつかったけど、この映画でほっこりしました。
ここ数年単身赴任で、息子2人にも数年会っていませんが、久しぶりに抱きしめたくなりました。
ま〜もう高校生と大学生なので、抱き締める年齢でもないんですが・・
クスリと笑えるシーンや、ウルってくるシーンなど、
ぜひ、人生に疲れたサラリーマンの方々に見てもらいたい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
ツヨポン

3.0大人の頭の中の子ども像

2022年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
janguruman

4.5グッとくる、またね

2022年8月20日
Androidアプリから投稿

こんなにグッときた、またね、はないね。
よかよか
あ、この手の映画には珍しくエンドクレジット後にも少しありますのでお見逃しなく!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
肉玉ぶっかけうどん

4.0説明できない涙

2022年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 40件)
またぞう

4.5そこはカニカマで

2022年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待値以上で満足です。母親役の尾野真知子・貫地谷しほりは言うに及ばず、子役さん含めてキャストに穴が有りません。島原鉄道のホームの画とか最高。締め方もエピローグも、オマケ映像も気が利いてて好き。

昭和の少年物語りは、生き方を決定付けた一夏のトモダチ・ストーリー。幼い兄弟に降りかかる不幸は、ジジババの涙を誘う事必至の不憫シナリオ。子供達を温かく包み込む、田舎社会の大人達にノスタルジーを感じます。

長崎弁が長崎弁に聞こえない事と、外海の海が合成だったのは残念だけどw

良かった。
とっても。

しかし、草彅君は良作連続、二宮君は実力に比してはハズレ連荘、この差は何なのよ?

コメントする 1件)
共感した! 17件)
bloodtrail

3.5小学生時代が無性に懐かしくなった

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

初日舞台挨拶回にて鑑賞

ストーリーは少年の一夏の思い出を、大人になって回想するありがちな物。でも主人公含む子役達の純粋な素の演技(初演技だったそう)と、尾野真知子、竹原ピストル演じる両親とのやりとりが楽しく愛おしかった。

途中、小学生の時に学校で観せられた映画に似てるな〜なんて感じたけど、おぼろげなあの園芸何だったのかなぁ?
無性に小学生時代が懐かしくなった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hinahina

3.5一言で言えば、「友情の証」です。何がって?題名ですよ

2022年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カタカナで書いてあると今一つわかりにくいのですが、題名は友情の証となるものを示しています。
作品の中身についてはあまり言うことないです。異性に関心を持ち始めた内気な少年とわんぱくでたくましい少年の間の友情にまつわるお話です。

昨日見たバイオレンスアクションが不自然な笑いを無理やりちりばめて作品を壊したのに比べると、本作は自然な笑いを取り入れて心地よく見ることができました。

気になる点として上映時間が96分と短いのはいいのですが、本来必要とされる説明を省いてしまったところがあります。脳内補完しましたが少しモヤモヤしながら残りの部分を見ていました。時間的な余裕があるのだから多少上映時間が伸びても必要な説明は入れるべきかと思ったりします。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
お抹茶

4.0いつの間にか忘れていた「またね」

2022年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

子どもの頃とか、社会人になるまで当たり前に使っていた「またね」「また明日」って言葉。
知らない間に「お疲れ様です」が別れ際の定番文句になっていました。

サバカンを観て「またね」ってすごく温かい言葉だなと感じました。
何か「明日がある」「次がある」って思わせてくれます。

口に出さなくても友達だなんて分かり切ったことなのに、ふとした事で不安になるのもすごく理解できました。
それで距離置いて、仲直りして、やっぱり友達だ、みたいな。

普段は怖かったり、ふざけてるけど、子どもが辛いときは優しく包み込んでくれる、そんな親に自分もなりたいなと感じました。

せっかく思い出したので明日から「またね」使ってみます。
別に大人は使っちゃダメってことはないですし。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
つーじー

5.0ノスタルジーに浸る新たな名作

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

サバ缶を見ると思い出す少年がいる…
草彅剛のナレーションから始まる本作。
改めて草彅剛の声ってこんなに落ち着く良い声なんだなぁ、作品に一気に引き込まれた。

内容としては、作家の主人公がひと夏のかけがえのない思い出を振り返る。
美しい長崎の海辺町を背景に瑞々しい子供二人の友情が眩しい。
観ながら久々にノスタルジーに浸った。

クジラに乗るために親の力を借りずに出発、気分は大冒険なんだろうなぁ。
歳上の女性に夢中になっちゃうシーンは微笑ましかった。
それと両親のキャラが良かった。キツめな母とちょっと情け無い父、でも息子への愛情はとっても深い。

ずっとこの友情が続くと思っても、些細なすれ違いや突然の別れ…
別れのシーンは泣きそうになった。

ノスタルジーに浸る名作としてスタンドバイミーがある。
あの作品は友情の儚さが描かれていて切ない気持ちになったのに対して、今作は観終わってとにかく多幸感に溢れる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
いたかわ

3.5「少年の日の夏の思い出」ものとしては及第点

2022年8月20日
Androidアプリから投稿

キン肉マン消しゴムや斉藤由貴のカセットテープなど、80年代後半の世相の描き方がうまい。尾野真千子と竹原ピストルの夫婦(両親)も、非常に良い味を出している。
その一方で、イルカを見に行く冒険では、お兄さんやお姉さんとの関わり方がご都合主義的だし、その後の、ヒサちゃんがタケちゃんを「友達じゃない」と思ってしまう理由も、今一つ腑に落ちない。
さらに、タケちゃんと別れることになる展開も、あまりにも唐突で、あのようにする必要があったのかという疑問が残る。ただ、仲直りをするきっかけとして、「別れ」自体は必要だったのだろうが・・・。
物語として、どこか釈然としない部分もあるものの、観終わった後には、「いい映画だった」と思える、ほのぼのとした余韻が残る。ずっと気になっていた浜辺の壁に描かれた絵も、エンドロールの途中で明らかになるのでスッキリする。
どうせなら、「タケちゃんは、イラストレーターになって、ヒサちゃんの小説の挿し絵を描く」というオチにした方が良かったのではないかとも思ったが、それだと「サバ缶」の話にならないか・・・

コメントする (0件)
共感した! 8件)
tomato

4.0竹原ピストル、尾野真千子、サイコー!

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

長崎の沖に浮かぶブーメラン島、イルカが見られるという誘いに、久田くんは渋々乗っかってみた。久田くんはクラスで人気者の小学校5年生。誘った竹本くんは、その貧しい身なりがバカにされているクラスメイト。イルカを見るために1台の自転車で山を越え、急な下り坂ではすっ転び、島まで海を泳ぎ渡るという無謀さ、溺れかけながら進む二人の冒険は夏の思い出を互いの心に刻みつけることになる。
大人になった久田を演じる草彅剛のモノローグで始まるこの物語は、青春のノスタルジーに溢れる要素がふんだんにあって感慨深い。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
鈴龍

3.5ほのぼの、哀切、子供の冒険、友情。家族の良さ、故郷の良さ、旧友の有難さ 真の幸福がテンポ良く元気よく作品。

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

楽しい

単純

この作品は
「ミッドナイトスワン」のちょっとしたデープさ、湿っぽさはない。
だから親子で鑑賞ターゲットは間違っていない。

隣の席が母娘で若干、子供らしい「・・・ね」という母親への同意はあったが
なんとか基本無言で乗り切った。いやいや子供の雑音は怖い。
ひねくれジジイの警告の咳、感じ取って君はエライ。低学年くらいの女の子

ただこの作品は「そういった親子向け」なのだ❗️

現実感を出すために「ボロい家の子供 母子家庭 多人数兄弟」のボロ家屋が
同級生にバカにされるという小学校高学年特有の配慮のなさは良い

ただ実際はボロアパートというのが現実的・・1986
服装も当然揶揄されてるが、この貧乏な嫌われ者の竹本くん

孤高の強さを見せる。竹本くん、家をバカにされても、疎まれても平気なのだ。
実際はイジメに負ける人が殆どだから、逆にこの描写は良い。

主人公 久田君 を「島への冒険に誘った」のも
「お前だけ、俺の家を笑わなかったからな」というのも
脚本、セリフの王道中の王道。カタルシスがある。

主人公の、夫婦喧嘩ばかりで兄弟のやり合いもあるが賑やかな家族も

貧乏人で母子家庭、母親がスーパー勤務の多人数兄弟姉妹も

普通の家 と 貧乏オンボロ家の違いはあれど 共に楽しい家族に何ら違いが無いのだ
というメッセージは刺さる。

子供同士の冒険はありふれたもの、とはいえ沖での水泳は、非現実的、死んでしまうよ。
でも小学生だから「基本安っぽい」感情の起伏も、甘えも、リアルだ。
悲劇の哀切が痛いが、それを乗り越えていて湿っぽくはない。
売れないライターの草なぎ剛、帰る場所があって、別居らしい妻、娘とも関係修復も爽やか。

でも「クソジジイ」みかん🍊農家の岩松了👩‍🌾が「実は思いやりのある大人」というのがカタルシス的にはMAX。
【注意事項】エンドロール後もちょっとした映像あるので、オシッコ限界の人以外は明るくなるまで居ましょう。

有料パンフ集めが趣味のワシにとって「スシロー」とのコラボはキツかった。
ガチムチ筋トレ💪、ランニングマシン、エアロバイク、ジム通いの時代を思い出して
速攻金曜の夜「有料パンフとグッズのサバ缶」購入に遠路🚴チャリで疾走した。
「サバカン寿司」「アボガドサバカン寿司」は食さなかったが・・パンフは余裕の在庫だった。
だって」電子版パンフ、奇しくも【ミッドナイトスワン】で電子版購入せざるを得なくて購入したが
結局数ページめくっただけで、そのまま放置。
思うにこういう写真や少ない文章の小冊子は電子版よりも印刷物の方が良いのです。
【紙(スシロー専売)@880円 28ページ  電子版@1000円 スペシャルエディション 40ページ】
でも夜間疾走したジジイのワシ、はたからみたら「八つ墓村」「丑三つの村」の鬼気迫るジジイだったかも・・・
イヤー汗まみれで疲れた。

サバ缶 エピソードは皆さん独自に感じ取ってくださいな。
普通の好作品、劇場に笑いが多かった。

コメントする 10件)
共感した! 41件)
満塁本塁打

5.0サヨナラ(bye)じゃなくて、またね(see you)

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 めちゃめちゃいい。自転車があればどこまでも行けそうな気がした少年時代、お姉さんの胸になぜか目がいってしまうあの頃、恐いけどやさしい近所のおじさん。自分の記憶もオーバーラップして蘇ってくる。ノスタルジーではない、今、もう一度前に進むための物語がそこにある。

 どうやってこの子役を見つけたのか、信じられないくらい自然な演技と表情を見せてくれる。いたいた、こんな同級生。昭和時代に田舎の小学校で過ごした僕にとって、ものすごくリアルな教室と先生の雰囲気。

 尾野真千子と竹原ピストルの息のあった掛け合いがほほえましく、股間を掻くお父さんを肝っ玉母さんがビシバシ叩きまくる。兄弟喧嘩も鉄拳でおさめてしまうんだけど、愛情に満ちていて、なんかうらやましい。こんな家族だったら子供はグレたりしない。

 サヨナラ(bye)じゃなくて、またね(see you)を言いたくなる。そんな作品でございました。

コメントする 1件)
共感した! 52件)
bion

4.5ミッドナイトスワンからのPRは間違い

2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

幸せ

主人公の少年世代の中年です。
聞いたことがある、見たことがあるような話ではありますが涙。

食べたことのある素材だけど、田舎で食べたなかなか素朴で懐かしい美味しい料理という感じです。

小学生の夏休み。そういうことあるよね、、と懐かしい。ノスタルジック。

また、周りの大人たちが良いね。こういう大人になりたいけど、今の時代は難しいのかな。

夏休みに観ると良い映画。特に、長崎県の方が感じるノスタルジックは相当なのかな。

ミッドナイトスワンと比較するのは間違っている。全く違う。共通点は草彅くんなのでしょうけど。PRの悪いところです。

余談ですが、鯖缶は水煮の方が好き。

コメントする 4件)
共感した! 49件)
だるまん

5.0主演の2人の瑞々しい演技に心打たれた

2022年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

「またね」という言葉の大切さを覚えていた監督と、この時代の「またね」をナチュラルに表現してくれた少年2人に心打たれた。
竹原ピストルは誰がなんと言おうとカッコいい。
出演シーンこそ多くないが、ナレーションを担当した草彅剛の存在が映画を引き締めている。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
緑の自転車

3.5在りし日の思い出

2022年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

30年ぐらい会わない友達っているよね…
この映画のように友達と別れた経験があって、その日のことを鮮明に思い出した。
その友達とは、その別れから10年後に再会し、それから30年ぐらい会っていない。
会ってみたいな…と感じさせる内容だった。
昭和末期の話だったが、これぐらいの時代の方が幸せだったのかなあ…と思う。
竹原ピストルのお父さんは、まさに昭和のお父さんで、こういうお父さんになりたいかなぁ…と思った。
そして、サバ缶寿司、作ってみようかなぁ…。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
kawauso