百花のレビュー・感想・評価
全205件中、101~120件目を表示
切ない…けど、考えたいこと。
画面の世界で記憶を増やし能力を増すAIに関わる仕事をしている泉。
一方、実家にいけば
目の前にいる母はだんだんと記憶をなくし、会話や、家事に支障が目立ちはじめ1人暮らしが心配な状況になっている。
この二つの真逆とも言える状況がまず重くのしかかってきた。
それだけでなく、
冒頭あたりから母子でいても、夫婦でいても、泉は家族関係にどこか諦めたようなドライな空気を持ってるなと思った。
それは幼少期の心の傷跡。
母が自分をおいていなくなったことの癒えない傷の深さがつくる影だったのだろうとあとでわかる。
だから、
母から母が失われていく姿を感じるのは、
自分の感情を始末できないままの自分でいる焦りとして
跳ね返り爆発したのだ。
海辺で母に叫んでしまう泉。
しかし、
目の前の息子に叫ばれた母は母でありながら昔の母ではないのだ。
ふたりに漂う質の違うやるせなさ。
暗い波の色が現実を物語る。
その後、施設に入ることになった母の荷物の片付けで
泉はたくさんの覚書きのメモ、大切にとってあった男からの贈り物、母のその頃の本心がかかれていただろう手帳をみつけながら、かつてを思い出す。
母と行った魚釣り、一輪挿しの花瓶、一輪の花、ビスケット…
そして最後に
昔の家の縁側から建物のむこうにみえた半分の花火をみる。
これこそ、
母の消えゆく記憶の中で大切にしてた泉とみた花火だ。
ようやくそれを思い出したとき
傍の母の焦点定まらず発する言葉もない横顔。
そこにいるのに、同じ時空にいない淋しさ。
けれど、母の認知症をきっかけにして
泉がようやくその愛の断片を寄せ集めれたのも事実。
つなぎあわせたそれを胸にしまって父となった自分を今から生きていく。
きっと、泉はここから
母や家族に対して本当の意味で優しくなれるんではないだろうか。
…というほのかに期待できる余韻があった。
認知症があらわれはじめた家族が頭によぎり続け、私には現実的でせつない鑑賞時間でした。
小さな子を残して出て行く母の行動に
賛同は全くありませんが
親であれ、子であれ まわりの人は
AIではない生身の人間。
尊重して向き合うこと、についてしばらく考えています。
(修正、追加あり)
原田美枝子と菅田将暉の演技力があったからこそ!の作品
この二人の演技は見応えあり!
原田美枝子は同一人物を年齢幅広く演じ分け、
また、徐々に認知症が進行していく様子を
上手く表現していてさすが!
大女優の貫禄漂ってました
そして、菅田将暉!
演技に深みが増して、さらに進化した感じ
セリフ少ないのに、表情、目線、間合いで
泉の母に対する複雑に揺れる心情を、
繊細に表現していました
ワンカット、ワンカットの映像も叙情的で美しく、
背景に流れるピアノの旋律とマッチし、
時間と記憶が交差する不思議な空気感を醸し出してました
…が、しかし!
肝心のストーリー展開が物足りなかったなぁ
「認知症」という病気をちょっと追いかけすぎたんじゃないかな
もう少し、母と息子の愛憎織り交ざった混沌とした感情の核心部分のストーリーが見たかった
この親子はいつ、お互いに正面から向き合うんだろう
お母さんが、自分の過去もその時の感情も忘れちゃったら、話終わってしまうじゃん!
…と、やきもきしてたら、本当にそこで話が終わってしまったって感じでした
違う俳優さんが演じてたら、途中で帰ってしまったかも… です
考えさせられた映画。身近な人を思い浮かべながら
今、日本の映画でトップ男性俳優と個人的に思える菅田将暉の主演映画を観てきた。評価が分かれている作品だが私は高く評価。まず、菅田をはじめ女優原田美枝子の演技が素晴らしかったこと。そして、必ず起こりうる親の認知症に対して今回は息子だったが子がどう向き合うかこのテーマ設定が一番良かった。個人的にも今、身近な人間が病気の関係で認知症一歩手前の母と過ごしているので母を思い浮かべながらこの映画を見ていた。とにかく考えさせられる映画。もし、自分が泉だったらと思い浮かべて観るのがこの映画は一番いいのかもしれない。女性の方で菅田のファンの方ならもし自分だったら母とどう向き合うか考える題材にもなる。近いうちの日本はこういうケースが必ず増える。馬鹿にできない映画だった。私の中では今年の日本映画No.1候補の一つ。おすすめしたい映画。ただし一人で鑑賞したほうがいい作品です。
母と息子の物語
冒頭から息子と母に妙な空気が漂ってる。
息子が母を少し拒絶してるように感じる。
これは息子だし、離れて暮らしてるから違和感がなかったんだけど、認知症の母の症状が進むにつれて、小学生だった頃の息子との記憶が回想として現れてくる。
大雨の日、走りながら母を探す息子と授業参観で「走れメロス」を読み上げる息子がリンクしたり、なにげなくスーパーに登場した幻覚の少女たちが後の母の若い頃に出てきたり、とても作り方が好み。
前情報なしで観たんですが、母は息子が小学生の頃、1年くらい息子を捨てて、男の人と暮らしている。冒頭の違和感はここに繋がっていく。
その時の傷は深く、それを忘れていく母
その思いが切なく悲しくて強く当たってしまうが、ラストシーンの「半分の花火」を観る2人は自分も記憶の中で忘れていたことを思い出す。
想像をしていた映画と違っていたが
引き込まれていく映画だったので、最後まで飽きることなく鑑賞できた。
菅田将暉さんの俯いたときのまつ毛や、母のメモを見ながら涙するシーンは印象深い。
またおおらかで優しい嫁を贅沢に長澤まさみさんが演じてらっしゃった。
親だからって正しく生きるわけじゃないし。お母さん、ずっと謝ってるね。いつまで謝らせる気?
考えさせられました
世間のレビューがなかなか酷評で驚いています。
本日2度目の鑑賞でした。1度目からの余韻が残り、もう一度観たいと思いました。
認知症介護を経験した人にしかわからないかもしれません。わたしは大好きな祖母が晩年、認知症になりました。誰よりも可愛がってもらったと自負しています。体の不自由な母に代わって、祖母のお世話をしていました。会話がとんだり、同じことを繰り返し聞いたり、一点凝視の目になったかと思えば正気な目になったり。しっかりしていたからこそ、認知症の変化についていけない家族、うまく関われない家族の気持ち、菅田さんの表情が胸を打ちました。まだ若い母親なら尚更苦しいはずです。受け入れて笑えるまでには時間が必要です。その葛藤がすごく伝わりました。
祖母は、認知症進行により、わたしの名前だけを毎回間違えるようになりました。でも、わたしを見る目は優しいまま。だから、もういいや、わたしが誰でも、祖母が笑っているならとおもえるようになりました。
わたしが幼かったときの出来事を、いつも楽しそうに話してくれました。忘れない記憶なんだと嬉しかったです。
この映画は、母との埋められないつらい記憶と時間があるのに、息子として泉はよく頑張っていたと思います。何年経ってもなかなか許せないこともあると思います。心の変化がすばらしく描かれていました。
原田さんも素晴らしい演技でした。
母であり、女である。その葛藤の中で、生きていたんだなと思います。子供を捨てることはわたしにはできないけど、そう言うことも世の中にはあるのだと思いました。
伝えたいことはたくさんありますが、世間で言う感動映画ではないと思いますが、わたしは本当に胸が熱くなり、涙が溢れ、素晴らしい映画に出会えたと思っています。
詰まらない
すだがわるいのか、脚本が悪いのか、息子からの一人芝居で母が本当の...
すだがわるいのか、脚本が悪いのか、息子からの一人芝居で母が本当の意味で描けてない。置いていかれたトラウマとその背景としての恋愛の描き方はいいけど、認知症になる母への愛情とかあまり感じられない。すだという人が、そもそもすごく冷たいやつなんじゃないか。
認知症を受け入れられない自分だけ描く。認知症者への視線が冷たすぎて古い。
最後に忘れないと言ってた自分が忘れてた罪に気づくところはいいけど、それさえそこ止まり。
半分の花火という言葉に惹かれて見に来たししょうがないけど。
最後に
【認知】と【記憶】とゴダール
病院で多くの人が経験した事があると思います。
医師または看護師さんから、
ベッドでいろんなチューブを、
繋がれている寝たきりの大事な人を指して、
◯◯さんは、聞こえているから、認識してるから、
いっぱい話しかけてくださいと。
そんな言葉を思い出しました。
こちらには、認知できないなけど、
いっぱい記憶してる事はあるよ。
表現できないけど、
憶えてる事はアンタより多いよ、、、。
そんな、認知、記憶に、
敬意を払ってカメラを向けて、
愛情を込めてピントを合わせる。
そんな張り付いたカメラによって、
【認知】【記憶】が炙り出されて、
テンポやプロット、ストーリーを超えて、
客席まで押し寄せてきて驚きました。
本当に驚きました。
何が押し寄せてきたのか?
5秒以下のカットでないといけない、
観客を飽きさせてはいけない、
わかりやすくないといけない、
そんな、
いけない、いけないの、
防波堤を越えてきた新たな波、
逆ヌーベルバーグ?
被写体にカメラを向けなかったり、
映画を解体したゴダールさん、
解体された映画のピースを拾い集めたような、
長い長いカット、
こんな波が来ましたよ。
原田美枝子は本物の女優です
先日テレビに出演していた原田美枝子が、若い頃、黒澤明監督に美容整形してはいけないと教えられ、守ってきたと話していたが、それが、功を奏して、認知症の老女も、リアルに演じられるほんまもんの女優さんになられている。もちろん、若作りもお手のものであるが、人生の年輪を重ねた皺の深い表情が素晴らしいです。映画は、アルツハイマーの症状を同じシーンを繰り返して表そうとしていますが、それには疑問を感じます。また、仮にもピアノ講師を生業とするものが、小学生を放置したまま、一ヶ月も、平気でいられるものか、そこも共感できませんが、菅田将暉の魅力と、原田美枝子の女優力のおかげで、余韻を残す、感動作となっています。ちむどんどんのオーナー役もサバサバしてて好きです。
逃れられない現実
久しぶりに俳優菅田将暉の魅了させられた。
台詞は多くなく、感情も全体的には一定。そんな中、母を探す泉の息遣いやもどかしさからなる泉の怒りや悲しみ。
少ない台詞の中でもあれだけの存在感を魅せてくれた菅田さんに
久々に心撃ち抜かれました。
長澤まさみさんの起用に勿体ないという声も何度か見ましたが
あれは長澤まさみさんじゃなきゃ成り立たなかったとすら思う。
『嫁』という立場も当然重要だからである。実の母ではなくとも泉と寄り添い続ける限り『母』である事には変わりないからだ。
そして命を繋ぐ重要な存在。
欲を言うなら出産シーンをもっと濃い時間にして欲しかった。
次へ繋がれた命の誕生をもう少し潤いあるものにして欲しかったな。
原田美枝子さんは当然ながら素晴らしい演技で『母』『女』としての苦悩や葛藤、己の幸せ…理解は出来なくても、きっとこんな事はいくらでも世の中にあるのかも知れないと思えた。母として落第であったが故に晩年は罰が与えられたかの様な最後となるのもまた人生かも知れない。
映像酔い?するとSNSで幾度となく見掛けたが、真ん中より後ろで鑑賞するとそんな事はあまり感じなかったので参考にして欲しいなと思います。
自分自身、母でありまた母もまだ健在とする中で、今この作品を観ることが出来たのは良かった。
母親って勝手に元気だと思いこんでいる節があるので、たまには電話したり食事に連れ出したりしてみよう。
そして、疑問ばかりが残る映画だった。
予告と長澤まさみさんに惹かれて映画鑑賞。
とりあえず全体的な照明も内容も暗かった。内容はだいたい分かったが、共感は出来なかった。
男を選んで1年失踪、泉の大切さに気づいて震災後戻ってきたはいいが泉を昔の男を間違えて縋ってきたり、幻覚で追っかけたら窃盗になったり(アルツハイマー型認知症によるもの)、そのあげく泉の奥さんに「泉は恨んでいるでしょうね。後悔はしていない。」というセリフ。息子のことを本当に大切に思っているのだろうか?それは愛なのか?
ただ単に泉が記憶を取り戻し自分を捨てた母親に対する未練で前に進めない物語にしか感じ取れなかった。
男との場面をもっと短くして、もっと泉とお母さんの昔のいい物語などを上手く描いて欲しかった、、
わたしはすべてを覚えているのか。
認知症の母と息子の現在の関係を、過去のわだかまりや未来に生まれる息子の子ども、過去や未来に繋げつつ静かに丁寧に描く。
全体的に暗いし、淡々としていてそれほど盛り上がりもない。母が男と逃げていた期間がとても長く描かれているのだが、あんな小さな子を置き去りにして行ったところにどうしても共感ができないし、戻った後の親子関係をもっと描いてほしかった気もする。
しかし印象的な台詞がところどころあった。職場の後輩の(認知症のイズミの母の話の後で)「俺たちだって大したこと覚えてないじゃないっすか」とか、イズミの妻の「親だからっていつも正しいわけじゃない。わたしだっていつか投げ出したくなることがあるかもしれない」などの台詞にはハッとさせられた。そして認知症に関わらず人と人とを結ぶ記憶に思いを馳せた。
そして縁側で「半分の花火」の謎が解けた時、その謎自体はそれほど大したことではないが「認知症の母が覚えていても、健常の自分が覚えていないこともある、親を憎んではきたが、かけてもらっていた愛情のことも自分は覚えていなかった」ということ、その誰しも思い当たることがあるはずな事実を思い知らされて涙が溢れた。
原田美枝子さんの認知症の人独特の表情のない感じや、菅田くんの感情を抑えた常に何か思いを抱えているような表情はとても上手かった。
花火がとても綺麗
役者さんの名演技と花火シーンの美しさで救われました。
自分の思っていた内容とは少し違ってました。
もっと深いヒューマンドラマを想像していました。
消化不良気味な感情を抑えて劇場を後にしました。
ちゃんとリサーチしてから観に来なかった自分が悪かった。
でも、予告編は良かったんだよなぁ。
ひとつ腑に落ちたのは
「忘れること」が人間らしいということ。
これは納得できました。
そして、この映画をわざわざ劇場に観に行ってしまったこと。
自分は忘れてしまうでしょう。
良き作品かもしれませんが
自分には合わなかった。
人の闇を描いた、けれど昇華されるストーリー
そして、愛は残っていた 記憶のすれ違いで起こる親子愛の秀作
ラストは涙が溢れそうな位、感動しました。
息子の泉(菅田将暉)が認知症になった母親の百合子(原田三枝子)を支える物語です。
2人の間には、泉が子供の頃、空白の1年がありました。
そのことで、記憶が曖昧になっても自分を責め続ける百合子。少し恨みながらも献身的に支える泉。
半分の花火の記憶が、2人の親子愛をしっかりと繋いでいたのです。
高齢化社会の日本は、これから認知症患者がどんどん増えていくでしょう。
本作の百合子は、決してほめられた母親像ではありませんが、泉を思う気持ちが随所に表れていました。ラストは何とも切ないですね。
2人の演技も素晴らしかったし、脚本やカメラの演出も上手いと感じました。
親子愛の素晴らしさを表現した秀作だと思います。
今年は花火、見れずにいたが、9月に印象深い花火を観ることができた
全205件中、101~120件目を表示







